fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

0

プルシェンコ<偉大なるラフと偉大なネイサン(下)>

なんとか五輪開催中に訳せました!



 北京オリンピックでハニュウに三連覇してほしいと強く思っていた。現実的なことだった。直前に彼を襲った怪我がそれを妨げた。やはり10年間トップに居続けて何事もないわけがない。身体は鉄ではないのだ。もし健康上の問題がなければユヅルは今でも、4回転ルッツも4回転ループも跳んでいたに違いない。

 ルッツ、ループなしで何とか得点を稼ぐために彼はリスクを冒し、フリーで4回転アクセルを跳んでみせた。これが間違いだったと思う。これでハニュウは銅メダルを失った。

 ジャンプがうまく行かないなら、その準備ができていないということ。それを何のためにプログラムに入れるのか?! 4回転アクセルは膨大な力を消費するというのに! 私は知っている、かつてミーシンとこのジャンプを練習していたから…

 いちばん重要なのは、ハニュウにこのジャンプは基本的に必要なかったということ! クリーンな滑りで、トウループ2本、サルコウ1本、計3本の4回転と、トリプルアクセルを2本をやれば銅メダルだった。ウノはフリーで輝かなかったではないか。

 ショートプログラムでもがっかりした。4回転サルコウの失敗があった。ハニュウがあんなミスをするのを見たことがない。後で本人がインタビューで次にように語っていた。「サルコウがすっぽ抜けたのは氷の穴にはまったから」

 十分ありえることだ。そしていちばん残念なことだ。なぜなら選手はジャンプに入る前、氷のどこに傷があるか見えるはずだから。私もいちどグランプリ・シリーズの大会で溝にはまった。同じく4回転の着氷時だった。1本目のジャンプは、穴がないか毎回チェックできる。それ以降は氷の状態の判断が難しくなってしまうため、チェックは不可能だ。

 ロシア男子に関して言えば、彼らにとってすべて予想通りの結果だった。私は過去のコラムで「6位以内に入れば大勝利だろう」と書いた。それは実現しなかった。

 ロシア人最高位はエフゲニー・セメネンコで、最終順位は8位。トウループで転倒したが、全体には何の影響もなかった。まあ、1つか2つ順位が上がっていたかもしれないが、それ以上ではない。

 マルク・コンドラチュクは北京で貴重な経験を得た。団体戦金メダルは素晴らしい。だが成長する必要があるし、全種類の4回転を学ぶ必要がある。サルコウとトウループではもはや不十分で、中身を強化しなければならない。

 マルクは団体戦に出て個人戦のときには力が足りなくなっていた、と言う人がいる。私もハードなことだと理解できる。しかし、18歳なら平気でフリーを10回は滑れる!

 ちなみに、チェンもハニュウも、大事な試合の前のトレーニングではフリーを5回続けて通しで滑る! 一方、ロシア男子は私の知る限り、最大でも通すのは1回だ。もしくは部分部分を滑る。力を節約しているのだ。だが何のために? 近年この競技は非常にレベルが上がって難度が高くなり、プログラムを滑りに滑り込む必要があるというのに!

 総括すると、ロシア男子がすべての面で成長するべき時が来ている。滑り、プレゼンテーション、ジャンプ。新しい4回転を習得することが不可欠だ。高い得点をもたらすルッツとフリップを。それに加えてスケーティング、イメージの解釈。軽やかさ! プログラムは一息で滑っているように見えるべきであり、ハードで疲れる仕事と感じさせてはいけないのだ。

 (了)



 
 
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ