fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

2

ドミトリエフ(ペア競技の展望)

アスタホワ/ロゴノフ組を指導するドミトリエフコーチのインタビュー。ペア競技全体の展望を語っている後半部分のみ訳しました。あの時代に4回転スローをやっていたとはビックリ!(そして久々にまとまった翻訳ができて嬉しい!)



2016年7月4日
オリガ・エルモリナ

アルトゥール・ドミトリエフ(父)によるペア競技の展望


 (前半略)

 ― ボストン世界選手権のペアの戦いの様子はきっとご覧になっていましたよね。お気づきになったことは?

 ペアは複雑になりました。もう少ししたら、私たちは別の光景を眺めることになるかもしれません。ペア競技は波がうねるような発展をしていますから。今のトップ選手たちが去った後どうなるかはわかりません。しかし、現段階で進化は止まらず…

 たしかに、カナダのデュハメル/ラドフォード組は表現力や動きの洗練度、質が十分ではありません。しかし、サイドバイサイドの3回転ルッツや4回転スロージャンプを跳びます。

 中国のウェンジン・スイ/ツォン・ハン組は世界選手権でミスをやらかしました。しかし、それとともに私が指摘したいのは、このペアが驚異的な姿でジュニアから上がって来たこと、そして二人があのとき見せていた高難度のエレメンツがこの先仕上がり、プログラムが強化されるということです。

 アリオナ・サフチェンコ/ブリュノ・マッソ組についてですが、私はアリオナには非常に敬意を払っています。しかし、それでもやはりボストンでは、ジャッジたちがドイツペアを大きくサポートしたと考えています。私はロシアペアのコーチとしてではなく専門家として言っているのです。あの子たちが短期間でものすごい仕事をやり遂げたことはとても嬉しく思いますが、その滑りをロシアのストルボワ/クリモフ組と比べることができるでしょうか?クセニアとフョードルの方が客観的に見ていい滑りをしています。ドイツペアの世界選手権での滑りは少しプリミティブに見えたし、単純でした。同意してほしいのですが、アリオナは何度も世界選手権を制したチャンピオンとして、また4度のオリンピックの経験を背負うスケーターとして、皆から他とは違うものをたくさん期待されています。4回転ツイスト、そしてどうやら4回転スローも視野に入っているようです。しかし、世界選手権では、すべてをまとめてすべてを一度に披露するということができませんでした。それなのに、どこからあんな高得点が出てくるのでしょうか?

 ボストンの大会が終わってはっきり分かったことがあります。それは、現代のペア競技には偶発的なペアなどありえないということです。スピン、リフト、デススパイラル、スロージャンプ、ソロジャンプといったエレメンツの総合的な複合体がこれだけ難しくなった以上、たった半年でペアが出来あがって、どこからともなく「偶発的な人間」が現れることなどもうありません。すべてを自分のものにして、仕上げて、組み立てるには年月が必要です。また、ライバルに先んずるには、新たな質的飛躍に乗り遅れないための技術的ストックを持つ必要があります。そのストックとは、今日わたしたちが眺めているものです。

 というのも、シングル競技ではいったい何が起こっているでしょうか?以前なら4回転ジャンプを跳んだスケーターを指で数えることができたし、バンクーバー五輪ではライサチェクがまったく4回転を跳ぶことなく優勝しました。それが今ではかなりの数の子たちが4回転を1本ではなく、数本プログラムに入れています。

 それと同じことがペア競技にも起こっています。我らが五輪チャンピオン、タチヤナ・ヴォロソジャル/マクシム・トランコフ組は、ソチ五輪では皆の手の届かないところにいたし、今も滑りは悪くなっていません。以前と同じように素晴らしい滑りをしています。ただ、二人が試合に出ていない間に他の選手たちが先へ進んだのです。この点でターニャとマクシムにとってはかなり難しくなるでしょう。しかし、始まってしまったプロセスをどうやって止められるでしょうか?「4回転スロー、4回転ツイスト、3回転‐3回転のコンビネーションジャンプをやらないでください」と言いますか?でもそれは男子に4回転を、あるいは女子に3回転半を禁じるようなものです。「美しく滑りなさい!」とアドバイスしましょうか。でもそうすると、フィギュアスケートはスポーツ種目としてモデル(ショー)ビジネスになってしまいます。

 準備できていない選手は深刻なけがをする可能性があるため、難しいエレメンツの習得には賢明な態度で臨む必要がありますが、それはまた別の問題です。こういう難しいことは、準備できていないのにアタックしてはいけないのです。アタックは技術的に準備できていなくてはいけない。量で勝負しないことです。理解し、正確な知識を持ち、ある一定の練習をするべきで…アレクセイ・ニコラエヴィチ・ミーシンは、多回転ジャンプ習得の独自のシステムとメソッドに長年取り組んできて、今やそれは世界中で用いられています。これと同じことがペアにも起こるべきです。

 ― あなたはオリンピックで2度優勝しています。すでにタイトルを持ちながら更に現役を続行している選手に対して、ご自身の経験からどのようなアドバイスをしたいでしょうか。どこからモチベーションを汲み出せばいいのでしょうか?

 答えは簡単です。おそらく、幸せなことに、スポーツの昔の功績というのは、すべて過ぎ去ったことという意味において考慮されません。続行という目標を立てるのなら練習をする必要があります。すべてはその人自身、その願望、挑戦にかかっています。

 1998年の長野オリンピックで優勝した後、私とオクサナ・カザコワは4回転スローを習得して、それを世界選手権で披露しました。当時、このエレメントは今ほど必要なものではなかったかもしれません。しかし、もし選手が大きなものを志し、続けたいと願い、自分をチェックし、そして自分に力があると感じるならば、彼を止めるものは何もないのです。




<原文>
http://fsrussia.ru/intervyu/2228-artur-dmitriev-v-pervyj-raz-po-kanatu-proshel-ne-zadumyvayas-a-potom-raz-oj-vysoko.html
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

Хай, Микичка!こちらこそいつもありがとうございます!
ゴルデーワさんたちも4回転ツイストを!?ぜんぜん知りませんでした。しかも、当時はお得感がなかったとは。時代は変わるものですねぇ。
平昌五輪まであと2年、カナダ組がそのまま行ってしまうのか、アリオナさんたちが今練習中のものすごい技を持ってくるのか、スイハンがしっかり怪我を治して臨んでくるのか。ロシアは今のところ一歩遅れている感じですが…頑張ってほしいです!

No title

кон ничива! 久々の更新ですね。ありがとうございます!コーチの視点、ジャッジの視点、色々な意見がありますよね。国ごとでも取り組み方が違うし・・・でも今カナダのペアは負けなし、ドイツは一組だけだし、次はペア層が厚い中国、ロシアが盛り返してくることを前提に入れると、どうなるんでしょうね~。
そういえば、カーチャ・ゴルデーワの自伝で、セルゲイ&カーチャもあの時代、4回転ツイストを入れたけど、体力を消耗するわりに、目視でジャッジに認められなくて、しかも点にあまり反映されないので、やめたと書いてありましたね。
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ