fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

6

ダブル・デビュー(コリャダ選手とチェボタリョワコーチ)

皆さま、あけましておめでとうございます。お正月休みを利用して、久々に(私にとっては)難度の高いロシア語を読んでみました。
子どもの頃からずっと同じコーチについてトップ選手にまでなった例は、プルシェンコとスルツカヤ、そしてこのコリャダ君ぐらいではないでしょうか。とても珍しいと思います。タラソワさんもテレビ解説中に「彼はなぜミーシングループじゃないのかしら?」とつぶやいていました。
どうか華やかで、鮮やかなダブル・デビューになりますように!!



2015年12月29日
ニコライ・ドルゴポロフ


ダブル・デビュー

忠信の力で、選手とそのコーチは初のヨーロッパ選手権代表入りを果たした


 20歳のミーシャ(※ミハイルの愛称)・コリャダが良いスケーターだということはみんな知っていた。しかし、ロシア代表チームで1番や2番の役目をする選手だとはなぜか思われていなかった。もしかすると、それはミハイルだけが原因ではないのかも? 過酷なフィギュアスケートの世界では、代表チームへの選抜問題となると、コーチの魔法的影響力が重大な役割を演じる。しかるべく偉大だと認められている指導者たちがいて、彼らの言葉、切望、そして運命の支配者に対する高度のアピールが、その教え子の運命において重大な役割を演じるのだ。しかし、それはそういうものだと世界中のフィギュアスケート界で受け止められている。だからこそ選手の方も、高名なコーチなら不当な仕打ちを見過ごさずに突破口を開いてくれることを知っていて、指導者を変えることがある。

 ロシア選手権の銀メダリストとなったミーシャ・コリャダは、ワレンチナ・ミハイロヴナ・チェボタリョワコーチのもとに、あいにく15年もいる。サンクトペテルブルクの小さなスケートリンクで滑るすばしっこい少年に目がとまったのは、彼が5歳のとき。彼女はその子を生徒にとった。

 4人きょうだいの家庭で育った男の子は成長し、大人になり、経験を積み、専門技能を身につけた。しかしそれは、この競技を心得ているすべての者にとって典型的でもっともな現象だ。勝ちはじめ、表彰台に上がるようになったが、そこへ注目が集まった。別のコーチたちがミーシャ・コリャダをスカウトしはじめたのだ。そう、もの静かでレニングラード的なインテリゲンチアであるワレンチナ・ミハイロヴナよりもはるかに大きな声で話す、名の知れたコーチたちが。彼女は実のところ、驚きはしなかった。世の中にはそれぞれ法則というものがある。その運命を変えるよう誘われた生徒は、ミーシャが初めてではなかった。

 悔しかったか? 無論だ。自分が育てたシングル選手のオクサナ・カザコワを喜んで引き渡したのは、また別の話だったから。彼女は有名なアルトゥール・ドミトリエフとペアを組み、オリンピックで金メダルを獲ったのだ。去るときは簡単に、より正確に言うと、それほど簡単にではなく…これを裏切り行為などとチェボタリョワが考えているわけではない。しかし、このような別れがコーチにとっていかに辛いものか。

 ちなみに、ミーシャ・コリャダは残った。ゆるぎなかった。誘いを受けなかった。彼は自分の大家族と相談した。ワレンチナ・ミハイロヴナが言うには、仲良し家族だそうだ。そして家族会議で全会一致の決定がなされ、チェボタリョワに伝えられた。「ミハイルはあなたのもとに残ります」

 その決定はもちろん、スケーター自身によるところも大きかった。ロシア選手権の銀メダリストはまだインタビューに不慣れだったものの、開催地のエカテリンブルクで私に対してきっぱりと答えた。「それ以外の決定はできなかったでしょう。僕たちは15年間一緒にいます。そしてほら、結果が出ました」

 たしかに結果は出たが、すべてが夢物語のようだ。ただ、クリスマスや新年ではなく11月21日に起こったのだが。有名なアルトゥール・ガチンスキーが22歳でフィギュアスケート競技に別れを告げる決心をし、グランプリ・モスクワ大会に替わりの選手が出ることになったのだ。誰が? そう、彼だ、コリャダだ。ミーシャはチャンスをつかみ、なかなかの演技をした。たしかにエカテリンブルクの選手権では優勝候補に挙がっていなかった。別の有力選手たちがいた。しかしコリャダは4回転ジャンプをうまく跳び、残りのエレメンツも確実に決めて、マクシム・コフトゥンに次ぐ成績となった。

 ブラチスラヴァで開催されるヨーロッパ選手権へ、2番手として自動的にメンバー入りした。20歳というのは、こう書くのは少し奇妙だが、シングルスケーターとしてはすでに若くない。今か、あるいは…ワレンチナ・ミハイロヴナ・チェボタリョワもこの選手権にデビューするのだ。


率直に


 ― ワレンチナ・ミハイロヴナ、おめでとうございます。ブラチスラヴァでの成功をお祈りします。

ワレンチナ・チェボタリョワ:感謝いたします。ええ、私は恥ずかしがったりしません。初めて教え子を連れてヨーロッパ選手権へ行きます。ダブル・デビューです。春に年金受給の手続きをしましたが(※ロシアの年金受給開始年齢は、原則として女性55歳、男性60歳)、放り出すことにして、そのことは考えません。戦う準備はできています。

 ― あなたにしばしば注目していました。いつもこんなふうに控えめで、離れた場所にいらっしゃいます。インタビューを避け、沈黙を守っているようにお見受けします。

ワレンチナ・チェボタリョワ:おそらくそれが私のスタイルなのでしょう。トレーニングでも声を張り上げたり、子どもたちを叱りつけたりしません。私たちの間には静かな規律ができあがっています。そして、みんながそれを守っているのですよ。

 ― あなたのもとから非常に才能豊かな生徒たちが連れ出されて行ったのは、辛いことでしたか。

ワレンチナ・チェボタリョワ:私は名のあるスケーターではありませんでした。大学を卒業して、小さなリンクに子どもたちを集めました。その中に才能豊かな子がどれほどたくさんいたことか!そういう子たちと練習に取り組むのは楽しかったです。もし誰かを大きなリンクへ連れ出しているのが私ではなく、すでに他の人だったら、しかたありません、運命です。私は人生をずっとリンクで過ごしていて幸せです。でも、こうやってミーシャと突破することができました。これまでのコーチ人生で最大の喜びです。

 ― 社交辞令を言わないわけにはいきません。何か年金のお話をされていましたが、お若く見えますね。

ワレンチナ・チェボタリョワ:ご説明しましょう。生涯、自分のやりたいことを、特に子どもたちと一緒にやっていると、小じわが寄らないのですよ。



<原文>
http://www.rg.ru/2015/12/30/kolyada.html
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

るしーさん、今年もどうぞよろしくお願いいたします^^
ガチンスキー君のことは本当に残念。ミーシン先生をして「私の生徒の中で最も才能があった」といわしめる子だったのに…
おお、確かにミーシャ君はミーシャに似てますね!くまちゃんチックなかわいいお顔をしておられます。
そして、おこじょってどんな顔してたっけ?と、いま画像検索してみました…なるほど!似てますね!可愛い。33歳の鷲くんもとってもかわいいですよね!(笑)

No title

Мики-сан,
ダイスゥキは高橋君のおかげで覚えたのですが、そうですか、イリーナもアイリーナになるんですねー。コリャダー(!)君にはユーロでも是非力を出し切ってほしいと思います。
そして、今週末はもう全米選手権ですね!!全米とユーロはJ SPORTS(有料チャンネル)でライブ放映があるので、今月はちゃんと契約しました。アメリカ男子は欠場が多くてちょっと残念ですが…でも楽しみです!

No title

ミーシャといえば熊ちゃんですが、ちょっと丸っこいけど柔軟なところもとか、コリャダ君はまんま熊ちゃんな風貌で、国民的愛されキャラになるかも??
ガチン君は残念無念ですが、今後は彼に期待します!
なんだか私はアニマルぽい人が好きですね。とんがってる横顔が鷲みないな彼(露)とか、顔が小っちゃくてひょろっとして、おこじょみたいな彼(日)とか。あ、食べられちゃう?!(笑)

No title

そうですね~、確かにジャンプの高さは目を見張るものがあり、クーリックスタイルかな?顔の雰囲気も何となくクーリックぽいかも。まだトップ選手の風格は備わっていないけど、目ヂカラはありますよね。今期のフリー、あんなに忙しいプログラムなのに、息切れもせず、最後まで体のバネと勢いがきいているのもイイ!!
表記の件、失礼しました。アメリカ英語風のままカタカナで表記してしまいました!アメリカ人が発音すると、ロシア人に限らず、名前の発音が変わってきちゃうんですよね~。イリーナ→アイリーナ ダイスケ→ダイスゥキのように。確かに、ロシア放映では「カリダー」って発音していましたね! 

No title

Микичкаさんから見ても、急に出てきたという印象なんですね?!私もぜんぜん認識してなくて、「こんなにいい子、いたっけ?」って感じで。魅力的な選手ですよね。特にジャンプが素晴らしくて、プルシェンコが言うとおり本当にクーリックみたい。女子に比べると寂しかったロシア男子も華やかになってきて、すごく嬉しいです!
ちなみに、コリャダ君はロシア語的にはコリャダー君です。ロシア人が発音すると「カリダー」って聞こえます。ヤグディンがイグージンになるぐらい違う名前みたい(笑)。

No title

Спасибо!! そうそう、このコリャーダ君、急に突出してきたから、「彼は何者?」と思っていたんですよね~。Wikiで調べて、2シーズン前の途中棄権したプログラムを見れたくらいなんですが、(タンゴだったかしら?)彼は好きなスケーターですね。ここ数年はシングル・ペア・ダンス共ロシア人選手の層が厚くて、90年代後半から10年くらい、スルツカヤとプルシェンコしかいなかったのが不思議なくらいですよね。ボストン世界選手権が楽しみです!
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ