fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

5

なぜソトニコワとトゥクタミシェワは負けたのか

10/5 10:30 書き方が分かりにくかったようですので補足します。前半はシモネンコ記者の言葉です。ジュベール、ハニュウ、プルシェンコ等の部分はミーシンコーチではなく、記者の言葉です。


前半はロシア人ジャーナリストのいわゆる「記者の目」。後半のミーシン先生のインタビュー部分のみ全訳しました。お二人とも「非常にロシア的な」意見を述べていますが、評価するところは評価するというスタンスのようです。



2015年10月4日
アンドレイ・シモネンコ


非常に日本的なジャッジ:なぜソトニコワとトゥクタミシェワは負けたのか



フランス男子はロシア女子を助けられなかった

(大意:ジャパンオープンでリーザとアデリナが日本選手に負け、ヨーロッパチームは最下位に甘んじた。なぜならこれは商業試合であり、主催者が出場者を選び、特殊なルールで行われたから。フランスのジュベールの得点はロシアの女子2人より低かった。そしてもうひとつの理由は、ジャッジがとても日本的だったから。日本の女子2人に回転不足があったのは明らか)


ソトニコワの滑り:エモーションによる美


 (略)


アレクセイ・ミーシン:リーザだけが日本でトリプルアクセルを回りきった


〈ジャパン・オープンは、ソトニコワのみならず、他のスター選手たちの復帰戦という点で興味深いものだった。世界選手権を3度制しているマオ・アサダとパトリック・チャンのことだ。マオは、トゥクタミシェワが失敗したトリプルアクセルを成功させ、観客たちをがっかりはさせなかった。それに全体として、彼女の滑りは人々を感動させないはずがなかった。それは本物の芸術だった。一方チャンは、ジャンプの面でまだまだだった。とはいえ、ジャンプを回復させれば、彼と争うことはたちまち困難になるだろう。しかし、ユヅル・ハニュウのように(そしてソチ五輪団体戦ショートプログラムのエフゲーニー・プルシェンコのように)証明することは、可能だ。〉



↓ここからミーシンコーチのインタビュー↓


 この大会は、興行性の点で世界選手権に引けを取りません。誰よりも印象的だったのはハビエル・フェルナンデス。体力があり、(選手として)仕事をするコンディションにあります。ソーマ・ウノ(※原文ママ)は、言うなれば、当然とは言い切れないにしろ立派に1位となったわけですが、彼が意志の力でジャンプを跳んでいるとするなら、フェルナンデスの方は高い質と非の打ちどころのないテクニックで跳んでいます。ソーマ・ウノは伝統的なスケートの型の保持者ではないとも言えます。しかし彼は、神に許された自身の武器庫からすべて ― さらに武器を持っているのでなければ ― を絞り出しました。
 パトリック・チャンは今のところ一時停止状態で、復帰はしたものの、まだ心地よい状態でないことは明らか。4回転ジャンプはうまく行かず、トリプルアクセルはトゥで引っ張られました。

 ― 女子の試合の主な印象は?

 偽りの謙虚さは廃して、まず第一にトゥクタミシェワを取り上げたい。勝利のシーズンというものはそれほど簡単に経過してくれず、それは我が国のオリンピックチャンピオンたちの例に見て取れます。リーザもまた、14試合中12試合で勝利を収めた昨シーズンを経て戻ってくるのは非常に困難でした。しかし今では、事はうまく運び、彼女は自分自身を見出し始めたと言えます。
 私の気に入ったことは2つ。まずフリープログラムが専門家たちに高く評価されたこと。このプログラムでリーザは昨年とまったく違って見えます(ちなみにショートでは、この違いはさらに明らかなものとなりますが)。それから、もちろん、トリプルアクセルを試みたこと。リーザは集中し、臆病にならず、このジャンプを回りきりました。今大会の女子でただ一人。

 ―つまり、アサダはトリプルアクセルを回りきっていなかったと?

 大会はショー的・商業的性格を帯びており、日本選手たちは、言うまでもなく、開催国の支援を誰よりも享受しました。概して日本のフィギュアスケート連盟で働く人たちは非常に仕事ができる。この大会の力を借りてマオの復帰を浮き立たせ、ソーマ・ウノを宣伝し、ミヤハラをサポートしました。私なら今大会をこのように受け止めます。
 リーザには本当に満足しています。彼女は素晴らしい滑りをし、フリープログラムの終盤で観客たちをほとんど狂喜させました。

 ― アデリナ・ソトニコワはどうでしたか?あなたも私たちと同じだけ長い間、彼女を見ていなかったはずですが。

 よくやりました。立派で熱心な女の子です。個人的に話をして好印象を持ったことをお伝えしたい。彼女は様々な試練をくぐり抜け、そしてスター病は彼女に触れてもいません。




<原文>
http://www.sovsport.ru/gazeta/article-item/846728
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

  日本開催でこれだけうがった見方をするならもうでないでほしい。
ロシアでやるより、他国でやるより、日本人贔屓の採点などない公平な大会だと云うのに。
 今の浅田真央のトリプルアクセルにケチつけるなんて浅ましいよ。 
女子でいってもPCS演技構成点でもっと差がでてもおかしくないのに、それすらない。
どこが日本人贔屓なんだか。

No title

るしーさん
ミーシン先生、最近ちょっと同じ話の繰り返しが多いのでは…?と思っていたのですが、このインタビューを読んで、まだまだご健在だと安心(?)しましたw
リーザのプログラムは2つとも2年続けて素晴らしくて、今年も本当に楽しみです!

No title

YYさん
現地へ行かれてたんですね!!うらやましいです!!
ソーマ君は着氷姿勢がちょっと独特ですが、でもほとんど転倒しないし、これはミーシンメソッドとは違うジャンプ技術?とも思ったり。ミーシン先生もそのあたりを録画解析して研究されたりなんかして…と勝手に妄想を膨らませております(笑)

フェルナンデス選手のフリー、私もとても気に入りました。彼の演技にはいつも遊びの部分があって、そういうところにいつもヤラれて=ニコニコしてしまいます(笑)

No title

先生、変わらず意気軒昂ですね!シーズンオフも海外あちこちでキャンプをしたり、すごいバイタリティ!男女とも良い生徒が育ってきてますし、それが活力なんでしょうか。
リーザちゃんともども、良いシーズンを送れますように!

No title

こんばんは。

現地観戦してきました!ミーシンコーチ相変わらず凄い強気発言、宇野選手への辛めコメントもいつも通りですね(笑)
たがあの試合、海外の男子選手やコーチたちが大真面目に宇野選手の演技を観ていたのを観客は知っています。内心とんでもない強敵がまた出てきた・・・と思っているんではないでしょうかね?(笑)

フェルナンデス選手のフリー振付は個性的で面白かったです。海外ジャッジの1人(女性)がニコニコしていたのが印象的でした~、私の顔もニコニコしてたかも?(笑)
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ