fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

4

トゥクタミシェワ<トリプルアクセルを取り戻したい>

リーザのトリプルアクセル、今季は無理でも2~3年後には是非見たいな!完全復活、本当におめでとう!!



2014年11月8日
タチヤナ・フレイド

エリザヴェータ・トゥクタミシェワ

トリプルアクセルを取り戻したい


 (前文略)

 ― リーザ、グランプリ大会で優勝を果たした今、どんな感覚を味わっていますか?

 不慣れな感覚です。忘れていたとも言えますね。

 ― でも、シーズン初の勝利ではありませんよね。

 でも、グランプリではなかったので。ここで起こったことにまだ納得し切ってはいません。でも、自分をコントロールできたこと、グランプリで優勝してファイナルへ行けることが嬉しいです。

 ― オーベルストドルフでは、グランプリ・ファイナルの6人に入るのはとても難しいと言っていましたね。

 残念なことに、ユーリャ・リプニツカヤがここではフリープログラムをあまりうまく滑れなくて、そのことがファイナルに入るという私の任務をいくらか軽くしてくれました。私もフリープログラムで少しミスがありました。リンクへ出る前はそれほど緊張していなかったのに。ショートの前日の方が苦しかったです。

 でも、どうやら最初のコンビネーションで安心してしまって、トリプルルッツでミスしたみたいです。少し動揺したあとは集中しやすくなって、プログラムを最後まで滑り切りました。それでも少し恐怖感はありましたけど。滑りながら自分がちょっとだけ予防線を張っているのがよくわかりました。

 ― にもかかわらず、あなたは自分の滑りで観客に火をつけましたね。

 努力していたんです。難しい技がすべて終わって、まだそれほど疲れていなかったので、観客の皆さんに火をつけようと努力しました。この試合を最後までやり終えて、自分の中から最大限のものを絞り出さなくてはと思ったんです。

 ― でも、観客はプログラムの最初から拍手で応援し始めましたね。

 ええ。フィンランディアの試合もそうでした。ディッ、ディッという最初のメロディーが現れると(※冒頭コンビネーションジャンプの後、細かく刻むリズムが入ってくる部分だと思います)、みんな一斉に手拍子を始めたんです。ここ中国でもまったく同じようになって。記者会見では特に観客について言及して、賛辞を送らせていただきました。全体として上海では気持ちよく演技できました。

 ― 演技の中でいちばんの山場はどこでしたか?

 ステップに入るときでした。こう、曲がりくねって…私は自分のステップが大好きで、プログラムのラストの部分が大好きなんです。

 でも今回いちばん気持ちのいい場面になったのは、サルコウの跳び方が悪くて、着地のときにアクセルを付けるかどうか考えたとき。結局アクセルを跳んだら、ちょっぴりプラスまでもらえました。

 そう、そのときはすべてのエレメンツを失敗せずやれたことで、本当に自分に満足していました。でも、一つひとつエレメンツの前には、ダメにしないにはどうすればいいかと考えてしまいました。こういうためらいは混乱のもとになるんです。

 ― 考えても考えなくても、3回転-3回転のコンビネーションは跳びましたね。

 3-3はアメリカでも出来たと思いますが、あのときは単純に少し恐がってしまって。今回はこう決めたんです。最初のジャンプがうまく行くかは重要じゃない。大切なのは、回ることと自信を持って行くことだって。全体として「回れ、そして、耐えろ」というふうに自分を持って行きました。

 ― あなたにとってこの勝利にはどんな意味がありますか?

 たぶん、リーザ・トゥクタミシェワが昔の自分のリズムに戻ったということ。それぞれの選手にとって成功は重要です。私も例外ではありません。勝利は自信をもたらしてくれます。

 それぞれの試合は、それがどんな試合でもあっても、経験を与えてくれます。この試合が私に教えてくれたのは、どんな状況でも最後まで戦うこと、耐えて、回って、出来るか出来ないかを考えないで、行って、やること。まさに今回の試合でこの言葉の意味を本当に理解できました。私たちはこういうフレーズをしょっちゅうコーチたちから聞かされていますが、聞くことはできても、理解できないんです。

 ― グランプリ・ファイナルまで試合がありませんね。プログラムに変更を加えるつもりはありませんか?

 今あるものが私をとても落ち着かせてくれているので、何も変えたくありません。でも、コーチたちが何と言うか様子を見てみましょう。すべてはコーチ次第です。もしコーチたちの頭になにか賢明な考えが浮かんだら、よく考えて決めることになるでしょう。私は賛成するだけです。

 でも、基本的に両プログラムとも、技術面でも芸術面でも悪くないように思えます。もしかすると、トリプルルッツ-トリプルトゥループのコンビネーションを試すかもしれません。トレーニングでは跳んでいますから。ここでも跳びました。

 ― トリプルアクセルを取り戻す考えはありませんか?

 トリプルアクセルを取り戻すことは、すごく試してみたいと思っています。今ちょうど言おうとしてたんですよ、私たちがこのジャンプに着手するかもしれないって。ハーネスを使ってやっているんです。でもこれは、とても大きな力ととても大きな勇気が要求されるジャンプ。子どもの頃は何も恐いものはなくて、ただ跳んで、それで終わりでした。ただ、大きくなるにつれて何事にもより深く考えて取り組むようになるものですよね。でも、いずれにしても、正常なコンディションでトリプルアクセルを跳ぶことは、私の力の範囲です。ひょっとしたら今シーズン、私の演技中にこのジャンプを目撃するかもしれませんね。でも、繰り返しますが、ひょっとしたらです。先のことは何も保証しません。




<原文>
http://fsrussia.ru/intervyu/445-liza-tuktamysheva-khochetsya-vosstanovit-trojnoj-aksel.html


<自習メモ>
укладываться/уложиться в голове 納得できる、腑に落ちる
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

おりーぶさん、こんにちは^^
リーザが2Aを軽々と余裕を持って跳ぶのを見ていると、どうしても期待が大きくなってしまって。でも、健康第一で長く活躍してほしいと願っています。

ジェーニャはあちこちで50公演すると話してますねー。私はSOI大阪のチケットを取っているので、もし大阪公演に出演してくれたら嬉しくて叫びます(笑)。スノーキングも公演自体は決定しているようで、あとは日程の調整だけだとか。ほんとにすごく楽しみ♪♪

No title

お久しぶりです
 
リーザの3A挑戦はその時を待ちたいと思います
それまでは私は何も言うつもりはありません
今季いろいろな事を乗り越えて頑張ってるリーザをみる事が出来て嬉しい限りです

話は変わりますが他所でジェーニャが今後日本で50公演ショーに出るという記事をみましたが、続々決まってますね
SOIも期待していいのでしょうか?
MWOはミーシン先生も来られるそうで、そちらも楽しみです(笑)

No title

京野とゝこ様
お返事がたいへん遅くなってすみません!
私もリーザの復活を本当に嬉しく思っています。まだまだ余裕を持って滑っているように見えるので、世界選手権(きっと出てくると信じて)での完成形がとても楽しみ。腰の痛みが再発することなく、順調に調整できますよう願っています。
3Aも、今年は無理でも来年ぐらいには見られそうですよね!!

No title

今季リーザちゃんの快進撃はとっても嬉しいです!3+3を軽々と跳ぶ姿を見ていると、3Aも行けるかも知れませんね…。
リーザ版ボレロも素敵ですが、FSのステップシークエンス→2A→コレオシークエンスの流れが大好きです。ステップを踏みながらウィンクするんですよね。そこが可愛くて胸キュンです…(///∇///)
ファイナル一番乗りなので、調整時間も十分ですし、今季とっても応援している選手の一人です!
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ