fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

4

ジョニー・ウィアー<ロシアはとても厳しい国>

ジョニーのロングインタビューより、真ん中の3分の1ほどを。ノヴォゴルスクで『雪の王』の公開練習が行われたときのもののようです。彼はアメリカ人ですし、元のロシア語も難しかったのでニュアンスの違いはきっとあると思います…すみません<(__)>
彼がロシアに傾倒するへの傾倒を表に現わすことでトラブルを招くきっかけになったという、2001世界選手権のプルシェンコのボレロを貼っておきます。凄すぎてぽかーんとしてしまった!



2014年10月27日
エレーナ・ヴァイツェホフスカヤ


ジョニー・ウィアー

ロシアはとても厳しい国


 (略)


 ― ロシア的なものへの傾倒をそれほど表に現すと、どこかでトラブルが起こったのでは?

 もちろんです。それはまだ僕がプリシラ・ヒルコーチのところで滑っていた時代に始まりました。2001年に世界ジュニア選手権で優勝して、そのとき初めてバンクーバーのシニアの世界選手権でジェーニャ・プルシェンコの演技を見ました。SPで彼はボレロを滑りました。赤いビロードの衣装に金の刺繍がついていて、長い髪がやっぱり金色に輝いていて…それがあまりに素晴らしかったので、自分はまさにこう滑りたいんだということが何だかすぐに分かったんです。氷上でもっと表現豊かに、特に腕を使おうと練習するようになって、間もなくコーチからこんな声が聞こえてきました。「あなたの滑りがもっとアメリカ的だといいのに。バレエ的じゃなくて」

 2つめの事件の舞台になったのはトリノです。ターニャ・トットミアニーナが僕の成功を願って「ロシア」と書かれた自分のジャージをくれて。僕はそれを脱がなかったんです。アメリカ代表チームの公式ユニフォームが恐ろしく気に入らなかったからという理由もありました。僕たちの間では、あれは酷かったと言われています。

 当局側からクレームが来ましたが反応しませんでした。ええ、たしかに僕は幸運にもアメリカチャンピオンになって、オリンピックへ行く機会を与えられました。でも、だからといって、チーム内のポジションが自動的に僕をフィギュアスケート連盟やオリンピック委員会の所有物にしたり、僕がそこで望まれることすべてを果たさなければいけなくなった訳じゃないでしょ?

 ちなみにバンクーバーでは、すべてがさらに悪くなりました。

 ― それは、あなたのコーチがロシア人だということと何か関係があったのでは?

 というよりも、練習中に使う言葉がロシア語メインだったことですね。その方がズミエフスカヤコーチにとって心地よかったので。

 それがアメリカの首脳陣のお気に召さなかったことは明らかです。僕への反感がどれほど進んでいたか、ショートプログラム前の最後の練習で分かりました。アメリカ代表チームから誰ひとり見に来なかったんですから。そのことが僕をひどく傷つけたとは言えませんが、でも十分なサインでした。

 ― エヴァン・ライサチェクと対立していた時期は、かなり厳しいものでしたか?

 僕たちは常に難しい関係にありました。まさに世界ジュニア選手権で僕が1位になって、エヴァンが2位になったときからです。その後アメリカのマスコミは常に、何かにつけて僕たちを衝突させようとし始めました。もしかすると、ジャーナリストたちは単にライバルというテーマを刺激したかっただけかもしれません。ちょうどプルシェンコとアレクセイ・ヤグディンを取り巻いていたようなテーマをね。もちろんそれは圧力になりました。僕自身はまったくそこに参加したくなかっにもかかわらずです。ライバルに敢えて汚い言葉を吐くには、フィギュアスケーターの人生はあまりに過酷だということを、僕はよく知りすぎています。このドロドロにはまり込んだからには、そこを汚す必要はありません。

 ― ロシアで最も有名な水泳のコーチのひとりが、自分の生徒のことを「チャンピオンの座を争うには、あまりに思いやりがあって良い人すぎる」と言ったことがあります。もしかすると、あなたが成功できなかったいくつかの点は、まさにその生まれ持った性質に由来しているのでは?

 そうかもしれません。ソチ五輪前、プルシェンコが現役復帰することについてコメントを求められらたとき、僕はこう言いました。これほど猛然と闘う能力のある選手を誰ひとり知らないとね。僕がそうだったことは一度もありません。スケートが楽しかったし、勝つことが楽しかったし、ノーミスの演技ができると楽しかったけれど、タラソワが好んで言う「出て、倒れて、死ぬ」までやれたことは一度もありません。ええ、2~3回はできましたよ。でもそれは、むしろ例外です。

 ― バンクバーで何が起きたのですか?

 オリンピックが始まる前にもうはっきり分かっていたんです。もし僕がショートとフリー両方で最高にクリーンな4回転ジャンプを跳んだ場合でも、チャンピオンになることはないとね。

 ― なぜですか?

 なぜなら、アメリカの連盟が僕ではなくエヴァンを支持していたからです。彼こそが連盟の“顔”でした。ちょうどソチでグレイシー・ゴールドがその“顔”だったように。彼女の苗字がゴールドだというだけの理由でね。ライサチェクはみんなにとって都合が良かったんです。僕と違って決して誰とも議論しなかったし、自分の見解を主張しようとしませんでしたから。

 もうひとつの問題は、アメリカでの僕の人気がはるかに高かったことです。僕は自分のテレビ番組の司会をしていて、こういう形で自分のやっている競技の人気を高めて、あちこちから引き合いがあると思うと楽しかった。ちなみに、オリンピックの準備はとてもうまくできました。ショートもフリーも素晴らしい滑りができましたし。あれは僕の人生最高の滑りだったと思います。でも、6位に終わりました。転倒した選手にすら負けたんです。

 ― そのオリンピックでエヴァンが優勝して、どう感じましたか?

 その滑りを僕は見ていないというのがパラドクスですね。自分が滑った最終グループの中で見ることができたのは、プルシェンコだけ。僕の滑走は最後から2番目で、彼の前でしたから。もしジェーニャが4回転を跳んで、それ以外のエレメンツでミスをしなければ、優勝すると確信していました。彼のそれまでの功績をジャッジが考慮に入れないわけにはいかないだろうと思ったんです。

 ライサチェクの演技を初めて見たのはもうオリンピックが終わってからで、YouTubeに動画が出てきたときでした。エヴァンがこれほど良い滑りをしたことは未だかつてなかったと言えます。でも、バンクーバーの地で僕はとても打ちひしがれていました。負けてしまって、そのうえジェーニャも負けてしまって、そして…総じてとても惨めな夜でした。僕はほとんどすぐに舞台裏へ引っ込んでわっと泣き出しました。もう自分の中にしまっておけないというものが、あまりにたくさん燻っていたんです。そこで、カーテンの後ろにいた僕をズミエフスカヤコーチが見つけました。僕を自分のミンクのコートでくるんで、それからドーピング検査が終わるとオリンピック村へ連れ出して、「マクドナルド」のマックフライポテトを部屋へ持ってきました。そして二人でそのフライドポテトを食べて、自分たちのオリンピックを悼んで泣きました。

 ― プルシェンコがソチ五輪の個人戦に出場できると信じていましたか?

 フィギュアスケートというビジネスでは、言葉が総じて何の意味も持たないことがよくあります。でもジェーニャは特殊なケース。もし彼が何かの約束をしたら、その約束を守るために何でもするだろうと信じていていいんです。だから、実際、彼が本当にオリンピックに出るつもりだということを少しも疑いませんでした。団体戦では素晴らしい滑りをして、彼をただただ誇りに思いました。それがショートプログラムの前には、動くのが痛いことがもう明らかでした。

 やりたいことがあるのに身体が言うことを聞かないというのは、本当に辛いことですよね。でも、少なくとも僕の場合、脇から見ることの方がもっと辛かった。次のオリンピックでは…と強く願っています。だって、なぜ彼がそこへ行こうとしているか分かりますか?多分ジェーニャは、そうやってソチで起こったすべてのことをただ埋め合わせたいんです。


 (以下略)






<原文>
http://www.sport-express.ru/newspaper/2014-10-27/16_1/?view=page



<自習メモ>
пример 例
не в пример (比較級と)はるかに
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

スケートファンさん
すごいものを紹介してくださりありがとうございます!!20年前にすでにこんな作品があったとは。ズーリンコーチが今の採点方式をぼろカスに言うのも無理はないと納得してしまいました!!

No title

カナダ、アメリカのコーチ、振付師の方たちは
若い現役の頃、ロシアコーチたちに学んでいます。
ジョニーの考えも理解できます。
フィギアスケートの世界史、学問的に成立するかも。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=AxseLaxl61s

No title

するさん
コメントありがとうございます!
そうですね、仰るとおりですね。ジョニーが子どもの頃からロシア(ソ連)好きだった話は、以前自分で訳して知っていたのに、不用意な書き方をしてしまいました。赤字で訂正させていただきましたm(__)m

No title

こんにちは。素敵なインビューのご紹介ありがとうございます。
ひとつだけ言及させてください。2001世界選手権のプルシェンコのボレロは、ジョニーがロシアに傾倒するきっかけ、という訳ではではなく、あくまで「ロシア的なものへの傾倒を表に現したことによる最初のトラブル」のきっかけ、なのではないでしょうか。
勿論バンクーバーのジェーニャのボレロにジョニーが深く昏倒したのは間違いないです。ですがジョニーは彼のボレロを見るずっと前の幼少時からロシア(旧ソ連)フリークだったと、インタビューなどでたびたび言及しています。
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ