fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

6

サハノヴィッチ<ブレーキをかけずにダブルアクセルを跳んでいる(上)>

世界ジュニア銀メダリストのサハノヴィッチ選手が、サンクトペテルブルク(ピーテル)からモスクワに拠点を移しました。一極集中がどんどん進んでいるようで寂しいですね…
それにしても、なんと見事な受け答え!リーザ、アデリナ、ユリアの14歳当時よりもさらに大人びているような。



2014年8月1日
オリガ・エルモリナ


セラフィマ・サハノヴィッチ
ブレーキをかけずにダブルアクセルを跳んでいる


 (前文略)


 ―シーマ(※セラフィマの愛称)、どんな理由でモスクワへ移ったの?

 資金繰りがたいへんで。ピーテルではスポンサーを買って出てくれる人が誰もいなくて、年々増えていく費用を両親になすりつけるのは正しくないと考えたんです。

 ― それでも、あなたの移籍問題はすぐには解決しませんでしたね。

 ピーテルのフィギュアスケート連盟が私を行かせたくなかったんです。サンクトペテルブルクにはそれでなくてもフィギュアスケート選手がほとんどいないのに、と言われました。でも、もし行かせてくれないなら競技をやめてしまおうと決めて、私はそのことを隠しませんでした。移籍完了の期限にせまられて、ピーテルは私の引っ越しに同意することになったんです。

 ― モスクワへ移って、そして…

 歓迎してもらいました。エテリ・ゲオルギエヴナ(※トゥトベリーゼコーチ)のグループの子たちのことは全員知っています。それでも、1回目のトレーニングは私にとって難しいものになりました。世界選手権のあと長い間、ほとんど1カ月休んでいたので。でも、ノヴォゴルスクのリンクに出るとすぐ、すべての3回転ジャンプをいっぺんに跳びました。

 ― いつ新しいプログラムをつくり始めたの?

 合宿の最初に。まずショートプログラムをつくりました。音楽は、映画『私のかわいい優しい獣』(※邦題『狩場の悲劇』、英題『My Sweet and Tender Beast』。1978年のソ連映画。原作はチェーホフ)のワルツです。

 ― かつてその音楽でアメリカのサーシャ・コーエンが滑りましたね(※ソルトレイクシティ五輪の動画を貼っておきます)。彼女のお母さんがウクライナのオデッサ出身で、この映画がとても好きだったと話していました。

 本当に美しいメロディーです。私の両親も大好きで。それに私自身もこの曲をよく感じています。イメージがやさしくて分かりやすいんです。私の演じるヒロインは、少し大人になったけれど、でも子ども時代と別れたくない。ちなみに、子ども時代を象徴するのは小鳥で、プログラムの最後に放します。でも、もういちど子ども ― 率直で、幸せで、屈託のない ― になりたいと願わない大人なんている?だから、小鳥を放すと、私はそれを追いかけることにするんです。

 プログラムをつくったのはエテリ・ゲオルギエヴナです。技術的にはそれほど難しくないけれど、とてもきれいで優美です。この新しいプログラムの中でまだ誰もやったことのない、普通とは違うスピンのポジションを見ていただけます。ジャンプはこれまで通り後半です。今ではダブルアクセルも良い感じで。少なくとも以前より良くなっています。これまでは事実上“その場”で跳んでいたけれど、今は進みながらやるように努力していて、ブレーキをかけずに跳んでいます。

 ― フリープログラムも普通とは違うものだと聞きました。

 フリープログラムで私たちが選んだのは、私にとってまったく新しい大人の女性のイメージです。だから最初は疑いがあったんです。これを選ぶ価値があるのかって。でも、私はこう言いました。この音楽も、テーマもやってみたい、だって結局それぞれ、どんな年齢でも、恋愛は起こり得るんだからって。

 いまお話ししているのは、アストル・ピアソラの『オブリビオン』のことです。私のフリープログラムの前半部分になります。後半はリズミカルなダンスのメロディーで、ジェーニャ・プルシェンコも使っていた曲です。

 プログラムの主題は、ある女の子の物語です。あさ目を覚ますと、となりに恋人がいなくて、代わりに手紙が目に入って、君と別れると書いてあるんです。まず彼女はかっとなって、手紙をくしゃくしゃに丸めて捨てます。でも、何もかもがあまりに突然で、思いがけないことだったので、起きたことを完全には信じられなくて、愛する人に優しい感情を抱きつづけます。こうして、悩みと苦しみのうちに前半が過ぎ、後半へと続きます。時間というものは一番の薬師で、あるとき女の子は理解します。このページをめくって、生きて、楽しんで、微笑みはじめなければいけないって…ヒロインは何もかも忘れて、自分は自由で幸せだと感じて踊るんです。そしてプログラムの最後に指輪をはずして、投げ捨てます。

 ― そういうプログラムだと、本当に感じ取る必要がありますね。

 もちろんです。私は、人間の運命を物語る、魂のあるプログラムが好きなんです。空っぽの、スケートで表現するものが何もないものは嫌いです。すべてうまく行くと思っています。私は大人っぽくなるのが早かったから。家族が私を決して小さな子ども扱いしなかったんです。私には姉が2人います。ひとりはもう娘がいて、もうひとりもお腹に赤ちゃんがいて、これは私たちにとって大きな幸せです。残念ながらめったに会えないけれど。このことは不満に思っています。

 子どもの頃、私はいつも姉たちに後れを取らないようにしなくてはいけなかったし、できるだけ早く大きくなりたかった。だって、私がしてもいいと許されていることがほとんどなかったから。ハリネズミの手袋の中に入れられて(※ビシバシと厳しくされて)いたと言えます。とはいっても、両親はとてもいい人で、全面的に支えてくれています。


 (つづく)





<原文>
http://www.fsrussia.ru/intervyu/136-serafima-sakhanovich-dupel-prygayu-bez-tormoza.html


<自習メモ>
на ходу' 歩きながら/進行中に
ле'карь (革命前の)医者
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

Mikiさん
ロシアのテストスケート動画がどんどん上がってますね。ピトケーエフ選手の新SP、複雑な動きが入っていて面白いし彼によく似合ってますね!リプニツカヤ選手のSPも昨季のプロに劣らずとても素敵だし、ヴォロノフ選手にはまるで別人のような美しいラインとパッションを感じました。トゥトベリーゼ組の充実ぶりはすごいですね!

No title

Привет!今シーズンのAdian Pitkeevの新SP、ロシアでのテストスケートの映像なんですが、これはもう見ましたか?振付が面白くてよく出来てるし、最近Этери Тутберидзеの生徒はみんな頭角を現してきましたよね! https://www.youtube.com/watch?v=pS7Y0O3Qcwo&feature=youtu.be

No title

Mikiさん
やっぱりMSさんでしたか^^すぐわかったので大丈夫ですよー
真央ちゃんもコフトゥン選手からМаочкаって呼ばれてましたね。「~чка」は「~ちゃん」と発音も似ていて、すごくかわいい響きですよね ;)

ピトケーエフ選手の昨シーズンのSP、いまYouTubeでちゃんと見てみました。オシャレでカッコイイ!なんだかあっという間に終わってしまいました。私もこういう感じのプログラム大好きです。いいものが出来上がるといいですね!新しい技もバッチリものにされますように!! Желаю вам творческих успехов во всех начинаниях!!

No title

да,это МС=Микичка. Мой тренер всегда говорит "Да вай, Микичка!" ええ、どうもすみません。PCを新しくしたので、ブログにコメントする時の名前や、オート入力のパスワードが全部消えてしまいました!

確かに、JGPに続々出てくる若手ロシア人選手、楽しみですよね~。今シーズンはAdian Pitkeev もシニアに上がったし、10年前くらいの、スルツカヤとプルシェンコ以外は全く選手が出てこないっていう時代が嘘みたいです。

私の方は、夏が終わるとリンクが空くので、これから本格的に活動です。色々トライしてみたい技もありますし、新しいプログラムでは、昨シーズンのAdian PitkeevのSPのような強いイメージの振付、モダン・クラシックで滑りたいんですよ!

No title

Микичкаさん
MSさんですよね?!コメントありがとうございます!私は元気です。翻訳する時間がなかなか取れないのがちょっとストレスですけど(笑)

セラフィマ選手のことは「ちびっ子なのに情感のある演技をするなぁ」と思って見ていたので、このインタビューを読んでビックリするやら妙に納得するやらでした。
そして先週のJGP。すごかった!ジャンプはほとんど片手あげてましたよね?いい意味で硬質な演技で、見ていて圧倒されました。丈夫な身体を大切にして、大きな怪我なく大成してほしいと願うばかりです。

ミキチカさんも日々トレーニングに励んでいらっしゃるんでしょうね。Желаю здоровья и успехов!

No title

Привет! Это Микичка:-)Как депа?
お久しぶりです~。セラフィマのインタビュー記事の翻訳、ありがとうございます!週末のJGPでこの新SP、FPを見ましたが、本当によくこのストーリーを表現できていると思います。彼女が言ってた、2Aの踏み切りの時にブレーキをかけるクセ、去年の映像と見比べると確かに直ってますね。また、去年までの「ジャンプなど技は出来るけど、エレメンツといエレメンツの間の動きが雑」という少女っぽい滑りから、次のステージへ上りつつありますね。ジャンプ時の片手上げ、スピンの入り方などもすごく工夫していて、他のジュニア選手を寄せ付けない強さでしたね。ほんと、先が楽しみです。
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ