fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

8

ズエワ<どちらが強いとは言いがたい>

ズエワコーチ談です。



2014年2月18日
sport.ru


マリーナ・ズエワ
デーヴィス/ホワイト組かヴァーチュー/モイア組か
どちらの方が強いとは言いがたい



 (前文略)

 私たちがどこで取りこぼしたのかを見て、仕上げをしなくてはいけません。概して、すべて予想できたことでした。テッサとスコットはフリープログラムを素晴らしく行い、最高の滑りを見せ、最高の出来で、ものすごいエネルギーを込めました。メリルとチャーリーの方は、非常にテクニカルで、粘り強かった。

 どちらの方が強いとは言い難いです。私としては、テッサとスコットは、もういちど言いますが、理想的な滑りでした。




<原文>
http://www.sports.ru/others/157936054.html
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

YYさん
はい、どちらかは来てくれるかもと少し期待してたので、とっても残念です(涙)

タラソワさんの辛口コメントはだいたい「古い、ありふれてる、彼(彼女)にとっては簡単、成長してない」みたいな感じですもんね(汗)。決して守りに入らない、入らせない姿勢はステキですよね☆

No title

ecoさん
ワールド残念ですが2組とも欠場ですね(泣)ショーでの来日を楽しみにしたいと思います!

「未来をつくる選手たちに点が出てきた」は私の感想ですが、タラソワさんの言葉ですと「新しい何か(が演技の中にあること)」が当てはまるかな?と思っています。これがないとどの種目にも辛口ですから(笑)

No title

YYさん
おおー、最初のカーブリフトですか!「未来をつくる選手たちに点が出てきた」って素敵ですね!そういう視点で私も録画を見なおしてみます(^^)/

No title

ecoさん
私もアイスダンスが一番楽しかったです。これからワールドに向けて録画をじっくり見直さないと。
アイスダンスの金と銀の差、点数ほどにはなかったと私は思っています。ただアイスダンスは他の種目に比べ、新採点になった今でも幅広い音楽で演じられるか/してきたか(オリンピック前に)という面やオリジナリティがあるかどうかも見られてきたと思います。オリジナリティといったらメリチャリのフリー、最初のカーブリフトが凄かったですよね!このリフトが勝負をつけたわけではないですが、数年後は他のカップル達が取り組んでいるかもしれません。こういう未来をつくる選手たちには点が出てきたしなぁ、というのが私の感想です(笑)

No title

YYさん
今シーズン、ヴァーチュー/モイア組はミスがちょこちょこあったけれど、デーヴィス/ホワイト組はほぼノーミスだった。そこが金と銀を分けたのでしょうか。五輪での滑りは本当に好みの差だけだったように思います。バンクーバーのアイスダンスは正直、ちょっとつまらないと感じたのですが、今回は、ひょっとすると、4種目の中でいちばん楽しかったかもしれません!

No title

ecoさん
私にはヴァーチュー/モイア組は、滑りも音楽解釈もすごいところにいってしまったように感じました。アイスダンスは何年かごとにグッとレベルがあがる・・・という印象があるのですが、今回まさにその年だったように思います。

No title

YYさん
なるほど、成長幅はたしかにメリルたちに軍配が上がるように思います。4年前は「爆走」のイメージでしたが、今は「爽快」な滑りだと感じます。個人的にはテッサたちのフリーが好きですが、メリルたちも本当に素晴らしかった。
私も埼玉ワールド行きます!2組とも来てほしいな!

No title

こんばんは。
アイスダンス1位2位は想定通り・・・私にも甲乙つけがたい演技でした。この4年間2組とも成長してますが、その成長幅はデーヴィス/ホワイト組の方が少し大きかったとジャッジ陣に評価されたかも?・・・というのは個人的な感想です(笑)
2組とも埼玉のワールドにきてくれるといいのですけれど・・・アイスダンスの試合日はチケットも休みも取れましたので!
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ