fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

3

ウィアー<プルシェンコは個人戦でメダルを獲れた>

ジョニーの男子シングル総括です。



2014年2月15日
アンドレイ・シモネンコ


ジョニー・ウィアー
プルシェンコは五輪個人戦でメダルを獲れた


 (前文略)


 最終滑走者の得点が表示された瞬間、僕はアメリカのテレビ中継で「もしジェーニャが滑っていたら…」と言いました。少なくとも団体戦と同じような演技をしていたら、メダルを獲っていたでしょうね。それに、僕自身も最近引退したばかりなので、この大会でなら自分もメダルを獲れただろうと思いました。全体として試合のレベルにはがっかりしました。でも、最終的に世界最高の3選手がメダルを勝ち取った。これがとても重要なことです。


 取材相手の考えによれば、日本人選手は2回転倒したものの、プログラムの最後までひとつひとつのエレメンツのために戦い、そのおかげでチャンピオンになった。


 僕はチーム・ハニュウのメンバーで、今シーズンの衣装をデザインしました。彼が僕のつくった衣装を着て、オリンピックの表彰台の一番高いところに登ったことを誇りに思います。フリープログラムで彼は最後まで戦いました。パトリックは、プログラムの途中から後ずさりしてしまった感じですが、ユヅルの方は最初から最後の一秒まで戦いました。まさにそれが彼に金メダルをもたらしたのだと思います。

 でも、僕にとってサプライズだったのはデニス・テンです。彼はとても美しく、印象的で、信じられないようなジャンプを跳んでいました。テンの滑りは技術的に正確で、それに理想的です。彼の演技には楽しませてもらいました。

 ハニュウがミスをしたのは、おそらく緊張感からでしょう。一方パトリックは、点を取るために戦わなければいけなかった。ユヅルの得点がクレイジーとは程遠いものだったことを、彼は知っていました。それで、もしかすると、少し集中力を欠いたのかも。冒頭に輝かしい4回転-3回転のコンビネーションを決めましたが、そのあと少し気が緩んでしまったのかもしれません。




<原文>
http://sochi2014.rsport.ru/sochi2014_figure/20140215/725072992.html
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

MSさん
詳しく解説してくださってありがとうございます!このブログの読者の方たちもきっと喜んでいらっしゃると思います。

プルシェンコ棄権問題をめぐっては、コフトゥンと連絡がつかなかったから交代できなかったとか、いや、そんな連絡はそもそもなかったとか、そこに何故かヤグディンが一枚かんでいたりだとか、そのヤグディンが「ドッキリ」電話に引っかかったり、それでプルシェンコの奥さんと喧嘩を始めたり…、もう何が何だかわからなくて、こうなると便利な言葉「おそろしあ」でまとめるしかない状態に、日本のスケートファンたちは陥っています。

No title

他のニュースソースによると、このインタビュー後、彼は「連盟からの圧力はなかったし、英語があまりよくわからないので、誤解された。」と発言を撤回しているみたいですね。でも、実際はこの程度の英語が理解できないプルシェンコじゃないんですよね~。

どうでもいいんですけど、このインタビューアーの女性、話させ上手!最初は彼事情を話せないって言ってたのに、聞き役に徹することで相手に話させちゃうんですね。笑顔とかわいいうなずきも添えて。(笑)プルシェンコが女性に弱いと知っててのCNNの作戦でしょう!

ちなみに、個人戦の為の代替を立てるには、2/10(月)の朝までに申し出なくてはいけなかったようです。

全然要約じゃないですね、すみません。

No title

こちらはご覧になりましたか?
http://www.youtube.com/watch?v=Op51H-mP3L8

プルシェンコの棄権後のCNNのインタビューで、要約すると、「僕からは何が起こったのか詳しく言えないが、ロシアの大統領にインタビューすれば全て説明してくれるだろう。どうして自分が滑ることになったのか、どうして他のスケーター(Mコトフン)が滑らなかったのかをね。もちろん自分自身も競技したかった。でも昨年の世界選手権の結果、1枠しか取れなかったし。」ここでインタビューアーが質問、「あなたにプレッシャーがかかっていて、あなたが選ばれたのは他に類を見ない優れたジャンパーだからですよね。」本人も認める。「それって公平?」「うーん、さっき言ったように自分は努力したけど・・・団体戦の時、みんなが思ってたことは、銀とか銅は持ち帰れないということ。そして勝った。団体戦後、ロシアのスケート連盟に『どうだ、調子は?滑れるか?』と聞かれ、僕は『あんまり良くない。LP後、腰の筋肉が痛み始めたし、LPでトリプルジャンプを2つミスした。だから個人戦には他の男子を出した方がいい。』と申し立てた。でも結局は・・・」「そうあなたが伝えたにも関わらず、連盟はあなたを出させたということね」「そういうことなんだよ」
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ