fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

7

ヤグディン<リプニツカヤは軽々と五輪チャンプになれる>

プルシェンコのSPにはヤグディンも納得だった様子。フリーの方は、まぁ、かなり色々と仰りたいことがあるのでしょう。ベスト・オブ・ヤグディンとか絶対しなさそうですし(笑)



2014年2月10日
アナスタシア・ボグダノワ


アレクセイ・ヤグディン
リプニツカヤは軽々と金メダルを獲れる


 フィギュアスケートの五輪チャンピオン、アレクセイ・ヤグディンがソチオリンピックのフィギュアスケート団体戦を総括し、個人戦について予測した。


 (略:団体戦について。もちろんロシアの勝利を喜んでいるが、色々と問題がある)


 エフゲーニー・プルシェンコの演技は、僕にとても良い印象を残しましたよ。ショートプログラムの方はね。フリーに関しては、ジャッジたちは自分自身の得点をつけましたが、僕なら無遠慮に意見を言うでしょう。でも、彼はチームの期待を裏切らないために、最後まで落ちついてたどり着くために、もうひとつ金メダルを獲るためにすべてのことをやりました。

 フリープログラムの途中でジェーニャの腰に痛みが出たことは知りませんでしたが、驚きませんでしたよ。彼はものすごい数の手術を受けてきていますから。それでも彼がリンクへ出たのは、よくやったと思います。

 今後のシナリオのひとつに、プルシェンコが個人戦を欠場し、代わりにマクシム・コフトゥンがリンクへ出るというものがあります。もしエフゲーニーが出場するなら、コフトゥンの方は、個人戦に出てくる選手たちとハイレベルな戦いをすることができません。でも、フィギュアスケートは何でも起こり得るスポーツです。氷は滑りますからね。

 エフゲーニーの健康を心から願っていますよ。続けて出場する準備ができていると彼が言うのなら、僕たちは大いに応援し、彼のスケートを楽しみましょう。


 ユリア・リプニツカヤは、ブレイクですね。1998年の長野五輪での、アメリカのタラ・リピンスキーと同じように。彼女は当時15歳で全員を打ち負かしました。ユリアの見通しについてもし半年前に質問されていたら、彼女が戦いのあらゆる熾烈さに耐え、フィギュアスケートに現れた技術的な新制度に耐え抜くことができるとは、僕は信じなかったでしょうね。

 でもリプニツカヤは、ロシア選手権でも、ヨーロッパ選手権でも、とても素晴らしい滑りができることを証明するだけでなく、ジャッジたちも彼女をその真価にしたがって評価し始めました。これは、イリヤ・アベルブフが彼女にプログラムを作ったことと関係があるかもしれません。彼は本当に創造者で、ジャッジの注意を引く独自の魅力を取り出してみせることができます。リプニツカヤは現時点で軽々とオリンピックで優勝できます。団体戦の金メダルを持っていますしね。

 ユリアという現象の要は、年齢の若さにあります。彼女はまだ起こっていることを単純に自覚していませんし、それにプラス、子どもの身体を持っています。どうか成長過程が彼女の将来を妨げませんように。15歳で出場するのと30歳で出るのとでは、大きな違いが生じますから。


 (略:ペア、アイスダンスについて)


 母国の壁という建物(城壁)がロシア人選手たちの助けになるかかどうか、言うのは難しいです。ひとりひとり違いますから。例えば、僕は自国の試合が大変でした。まるで自分の親戚や知人が住んでいるアパートにいるように感じてね。僕は外国の方が落ち着きました。でも、みんなが応援してくれる母国の方が心地よいという人もいます。




<原文>
http://www.gazeta.ru/sochi2014/2014/02/10/a_5898629.shtml
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

カイママさん
ご丁寧にありがとうございます。феноменをどちらに訳すかは私も迷ったんですが、文法的なことがよく分からないので、好みで選んでしまいまして。。
きちんと勉強されている方から見れば、きっと色々ツッコミどころのある翻訳だと思いますので、これに懲りず、また遠慮なくご指摘くださいませ(_ _)

No title

一つ訂正です。
確認しましたら、феномен Июлиとなっており、同格ではないですね。この部分の指摘を撤回いたします。失礼しました。

No title

たびたびすみません。
この場合、ホームかアウェイのどち寝不足に
がやりやすいかというはなしのようだったので、私なら単純に「ホームの()施設」と訳すかなと思っただけなんです。逆に精神的な壁なら複数形にしないかなと。
ロシア語の文章は私もつい哲学的に訳しがちなんですけど、開けてみたら単純なことがよくあるので。
それから、リプニツカヤの前に来るfenomenは鬼才とか非凡な人という意味で同格で使用している気がしました。
以上、私個人の見解です。気分を害されたらごめんなさい。寝不足には気を付けてくださいね。

No title

…さん
原文は複数形で、辞書をひいてみると建物・施設の意味も、城壁・防壁の意味も両方ありますね。あと、「都市や砦を壁のように獲り巻いている部分」という説明も載っているを確認しました。いずれにしても、単数形の「壁」という訳は良くないですね。
どうもありがとうございました。また何か「ん?」というところがあればバンバンご指摘くださいませ<(__)>

No title

建物が自然な意味だとは全く思いません。かえって全然わからないです。壁の方がまだマシなくらいです。囲うように守ってるものという意味合いで、その両方をイメージ出来る「城壁」がいいかなと。母国の中で守られている感じがすると思います。ヨーロッパや中国にある城塞都市みたいに。

No title

カイママさん
いつもありがとうございます!何度も目にしている言い回しですが、ずっと「壁」って訳してました…過去記事もぼちぼち訂正していきます。これからも気づいたことがあればどんどん教えてやってください。よろしくお願いします<(__)>

今夜の男子SPは、私もどうしようかと思ってます。ジェーニャとアボットを見て、そのあとジェーニャのインタビューが出てくると思うのでそれを訳して、そして後半2グループをどっぷり見るというシナリオを立ててみたのですが、うまく行くかどうか…時差との戦いです(笑)

No title

こんにちは。連日、お疲れ様です。
今日の男子のSPは、リアルタイムでしようかどうしようか、悩むところ。最初のジェーニャだけ見て、いったん寝て、4時頃起きようかと無謀なことを考え中。
ところで、この記事の最後の部分。「стена」は複数形で建物とか施設という意味があるので、そっちのほうかなと思ったり…。そうすると意味が自然につながるのかなと。めんどくさいやつでゴメンナサイね。
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ