fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

1

タラソワ<コフトゥンは青い滑りをした>

似たような内容の記事がいくつか出ているので、それを参考に足したり引いたりしてちょっと適当に訳しています。
ブイアノワコーチももう50歳なのですが、タラソワコーチから見れば娘みたいなものなのでしょうか?そして、66歳の自分は150年スケートをやっていると…まさに荒れ地の魔女のような発言(笑)。でも、いつもどおり若いコーチ、若い選手への愛にあふれていて素敵だと思います。



2013年11月23日
イネッサ・ラスカゾワ

タチヤナ・タラソワ
マクシム・コフトゥンは若い魚。
今日は終始若いスケートだった!



 ロシア代表チームとマクシム・コフトゥンのコンサルタントを務めるタチヤナ・タラソワが、グランプリ・モスクワ大会での彼のフリープログラムの演技についてコメントした。マクシム・コフトゥンは総合得点で2位となり、グランプリ・ファイナルのメンバーに選ばれた。とはいえ、フリーではかなりのエレメンツを失敗し、フリーのみの順位は4位にとどまった。


 今日マクシムは、現ヨーロッパチャンピオンのハビエル・フェルナンデスの隣で滑ったという事実から話を始めましょう。このような状況で緊張せずにいられるでしょうか?言うまでもなく彼は緊張しました。緊張しないはずがありません。だって私たちのマクシムは青二才の魚なのですから。今日の彼は終始青い滑りでした。

 それに彼のコーチもとても若い。これからのコーチであるエレーナ・ブイアノワとピョートル・チェルニショフです。その隣にいる私はというと、150年スケートをやっています!でも、150年やっている私もまだ学んでいます。ショートプログラムでいちどに2本の4回転ジャンプを跳べるようにするという経験は、私のこれまでの人生にはありませんでした。1本ダメにすれば、たちまち大量の得点を失ってしまうのです。

 大切なのは、こういうショートプログラムの後の練習で何をするかです。リンクへ出て少し滑って切り上げるのか、それともまったくリンクへ出ないのか。こういったことをすべて、私たちはともに学んでいます。

 そう、私たちはリスクを冒しています。私たちは急いでいます。私たちは、彼が両プログラムあわせて5つの4回転を跳ぶという自身の課題に、昨日の時点から取りかかれるようにしたかったのです。でも、昨日はうまく行かず、今日はご覧のとおりで…これはつまりどういうことでしょうか?待ってほしいということです。もし私たちが信じるように彼を信じるのなら。待ってください。明日という日があります!



<原文>
http://www.sovsport.ru/news/text-item/661968
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

コフトゥンって、技術面でも表現面でも日本勢より意欲的・攻勢的ですね。あのクワド5回だけでなく、エキシビを観てもそれが判る。彼は、アメリカ文化にも舞踏的表現にも意欲的です。その辺が羽生や町田より幅広い。コフトゥンは、物語再現や抒情表現のみならず、パーカシブルやアフタービートも視野に入れている点で、日本勢やミーシャ、ジョニー、大輔フォロワーのフランスジゴロたちよりも万能型だと感じます。

それにしても、彼らに比べるとチャンの表現は貧しいですねw
今のリプニツカヤや14、5歳の頃の真央がそうでしたが、シングルスケーターもエレメンツ表現やスケーティング技術に溺れているだけではダメだと思います。あの四分音符一本槍のスローワルツみたいなオンビートノリ表現だけではあまりにも貧しい。知人のダンサーが「まるで蝶々のマネだね」と笑っていましたが、あれって、スケーティング技術と不可避に連動している単調さなんでしょうかね?w
いずれにせよ彼は、舞踏や演劇世界、ジャズやラテン、そして何よりもヨーロッパ伝統文化と文学的イメージ世界をもっと摂取すべきでしょう。

タラソワ女史もコフトゥンの教育ではチャンの現状を反面教師としてあまり促成栽培に陥って欲しくないですね。コフトゥンは、プルシェンコさえ超えられる可能性をもつ若手ナンバーワンの逸材なんでしょうから。
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ