fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

0

ズーリン(3)<選手は兵士であるべき>

指示待ち族はダメだけれど、コーチの指示は素直にきくべき。なかなか難しいところかもしれません。カツァラポフ選手はかつて「ズーリンコーチに放ったらかされていたから、自分たちで動画を探して見たりして技術を修正していた」と話していましたが、似た者同士でかえってうまく行かなかった面もあるのかも?





 (一部抜粋)


 私は今でもトービル/ディーン組の作品を見ます。今でも彼らの演技を生徒たちに見せます。現在の目線で見ればスピードが無いのは分かっていますし、私が思うに、女性(トービル)が役者として男性(ディーン)に負けているのも分かっています。でも、二人両方に基準となるものがあります。基準のポジションや、基準のスケーティングが。彼ら以上にお互いが密着して、並行して滑った人間は誰もいません。もうこの先も現れないでしょうね、おそらく。彼らは1日8~9時間練習し、フィギュアスケートに人生を捧げていましたが、今そんな人にお目にかかることは滅多にありません。

 ― というと?

 我が国の選手たちは、練習をさせる必要があるのです。私の生徒たちは実質的に耕作者です。とにかく練習会場へ行って自分で何かしさえすればいいのだと、自分の頭で理解できるにも関わらず、彼らにはそれができないのです。つまり、何でもするのですが、自分からはしないわけです。もしかすると、まだ早すぎるのかも?もしかすると、時間が経てばあるいは…もしかすると、今は本当にトレーニング後に息をつく方が良いのかもしれません。あと1年も私のもとで滑れば、自分からクリエイトし始めるかも。

 ― メンタリティでしょうか?

 そうは思いません。私とマイア(※ウソワ)もロシア人ですよ。

 ― でも、カーチャとジーマ(※ボブロワとソロヴィヨフ)は必要な方向へ前進していますよね?

 とても立派に前進しています。でも、クリエイティビティの話をするなら、もうひとつこんな疑問が出てきます。ジーマとカーチャがコーチや振付師になりたがるとはまったく限らないということです。私はずっとそれを夢みてきたので、まだ若いうちからリフトを考案していました。アベルブフもそうですが、トービルとディーンも自分のリフトはすべて自分で考えていたに違いありません。その結果、ディーンとアベルブフは偉大な振付師になりました。このズーリンも彼らに後れを取りませんでした。

 発明への内なる呼び声はあるかもしれないし、無いかもしれない(?)。あるのは選手という名の兵士。素晴らしい兵士です。あなたは彼に「スピードを出してこのリフトを14回やるんだよ」と言う。彼はそれをやります。でも、相手が私だったら、当時の私を指図して何かをさせるなんて、とんでもないことでしたよ。私は自分で何でも決めていましたから。もしかするとこれはマイナ面かもしれません。選手は兵士であるべきなので。「イエス、サー!」「前へ進め!」ってね。

 ― でも、兵士には即興性がありませんよね。

 いいえ、オリンピックで勝てさえすれば何の問題もありません。そのうち多面的な思考が育ってくるかもしれませんし。自分で分かっていることは、コーチとしての私には “遂行者”が必要だということです。

 ― ご自身とは対極にいる人間ですか?

 いいえ、単純に私の言うことに耳を傾け、すべてそのようにする必要があって他の方法はないのだと、敬虔に信じる人間です。もしコーチが正しく、生徒の目から見て理にかなって正しければ、それはコーチにとって快感です。

 ― その理にかなっている様子はどうやって示すのですか?

 燃える目で。

 ― そういう調和をいつもうまく達成できるとは限りませんよね?

 私がとても恐れているのは、生徒の「スター病」です。ジーマとカーチャ、あるいはキリル・ハリャーヴィンとクセニア・モンコがいつかその病気にかかったとしたら、私の言うことを聞かなくなるでしょう。でも、そんなことが起こらないよう強く願っています。

 ― もし起こったら?

 終わりの始まりを見ることになるでしょうね。自分がいちばん賢いと思って、他人を信用しなくなれば、ピリオドは近くなるでしょ。

 ― それは、かつてあなたのもとで練習していたイリニフ/カツァラポフ組のことではありませんよね?

 それは、あなたご自身がすでに思い至っていることですよね。




<原文>
http://sochi2014.rsport.ru/sochi2014_figure/20130904/684859684.html
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ