fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

2

エフゲニー・プラトフ BOSS (6・完)

最後は仕事観のお話。いつかプラトフ先生のもとから五輪チャンピオンが育つといいなと思います。




仕事に精魂を傾けられないと すぐ駄目になってしまう

 ― あなたはどうですか?誰かと組んで仕事ができたと思いますか?

 さっきお話ししたとおり、ボスでいる方が好きなんだ。マイア・ウソワとはしばらく一緒に仕事をしていたことがあって、たしかに彼女とは組んでたよ。ただ、となりにもう一人カリスマ的なコーチがいた場合、自分がどう振る舞えばよかったのかは分からないな。

 ― アンジェリカ・クリロワと同じリンクで練習していて、彼女にコーチやボスの素質を感じましたか?

 そのころの僕たちは周囲をぜんぜん見ていなかった。僕らの現役時代は、アイスショーでスケートを続けていけるチャンスがたくさんあったんだ。コーチという職業については、僕の世代の選手たちはほとんど考えてなかったな。その難しさをよく分かってたし。でも今は時代が違う。カー姉弟も、レベルの高い試合に出ながら誰かにプログラムをつくったり、誰かの相談役を務めたりしてたからね。アメリカではこれで十分な生活が保証されるけど、ショーの方は年を追うごとにどんどん少なくなってる。「アイス・エイジ」で仕事をもらえるのは、ロシアのスター選手たちとごく僅かのヨーロッパ人だけだよ。

 ― 自分にコーチの素質があるとは思っていなかったとか?

 コーチ畑でやって行くことはジュニアの頃から試してたさ。ただ、コーチというものがどれほど大量の知識を持ち、どんなにたくさん働かなくてはいけないか、現役時代にはちゃんと想像できなかった。

 ― ボスとしての自分の真価を発揮できる、何か別のビジネスを考えてみたことはありますか?

 グリシュクと一緒に滑るのをやめて、その後5年間ウソワとショーで滑っていたときは、氷も見たくないほどだった。自動車関係のビジネスを試しに始めてみて、結構うまく行って、いくらか収入が得られたぐらいだったんだよ。ただ、手応えも満足も感じなくてね。単純に面白くなかったんだ。創造的個性としての自分が死にかけていると分かったときに、選手のサポートを依頼された。これはサインだったよ。仕事に精魂を傾けられず、ただの稼ぎの手段として見ていると、駄目になっていくんだ。

 なんだかんだ言って僕たちは幸せな人間だ。好きなことをやって、それで収入まで得られるんだから。


 (終わり)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

ペケモジャさん
丁寧に答えてくださってありがとうございます^^

そうですよね、さすがにテサモエとメリチャリ6~7位ってことはないですよね。ふかしすぎても戦略的に裏目に出るのではないかと思うのですが…
イリカツには全力で五輪メダルを獲らせようとしているのを感じます。レオノワは本当に大丈夫なのだろうかと、ちょっと心配。

ロシア人コーチと生徒の関係は、暑苦しいぐらいに密接か、冷え切って決裂するか、どちからという感じなのでしょうか。欧米の合理主義とも、アジアの儒教的な思想とも違いますよね。でも、ある意味羨ましくさえ感じますし、こういう関係にちょっと憧れている自分がいたりします。

いま読んでいるズーリンコーチのインタビューが面白くて、昔のアイスダンスにすごく興味が湧いてきています。またペケモジャさんのところで勉強させてもらいますので、よろしくお願いいたします^^

No title

ecoさん。翻訳ありがとうございました。そしてお疲れさまでした(*^_^*)

コーチとしてのプラトフはまだまだこれからですね。今日のスポーツのコーチングとしては、名参謀が不可欠ですが彼は誰と一緒に仕事をしていくのか興味があるところです。

>モロゾフ氏は、テサモエとメリチャリのことを「ステップはワールド6~7位ぐらいのレベル。ジャッジのレベル判定が甘い」みたいな発言をしているのですが、どうなんでしょうか??

さすがにそれはないと思いますけど…(汗)
彼流の「ふかし」のように感じます。今、彼はイリカツに相当入れ込んでいるみたいなので。
そういうこともあってか、アモディオやボロノフが出ていってしまいましたね。

そのボロノフを受け入れたエテリ先生。

>ただ、この2年間は正常な関係ではなかったそうで、「リンクへ花束を持って『ありがとう』と言いに来ることもなく、コーチ変更を決めてしまったのは人間としてとても残念」とコメントされています(泣)

タラソワやモロゾフ位露出が多くなければ、なかなか外野から人となりを推し量るのは難しいですよね。ですからエテリ先生とポリーナの関係がどういうものであったかはわからないですよね。
ただポリーナ側からみると、その愛情がだんだんユーリャに移って行ってしまったと感じたのかもしれません。

リニチュクから去ったグリプラしかり、ミーシンから去ったヤグディンしかり、ロシアの人ははじめに人同志の信頼感ありきですからね。それに、同じカテゴリーでトップ選手を2人抱えることは事実上あり得ませんし。

今後ユーリャとメドベデワが世界のトップレベルに躍り出ると思いますが、どうなるんでしょうか…
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ