fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

2

タラソワ<ロシアのダンスカップルに五輪メダルを獲ってほしい(1)>

競技プログラムからEXナンバーになった「キャッツ」の動画を貼っておきます。



2013年8月27日
エレーナ・ヴァイツェホフスカヤ


タチヤナ・タラソワ
ソチ五輪でロシアのダンスカップルにメダルを獲ってほしい

 
ナショナルチームのコンサルタントを務める名コーチが
目前に迫ったシーズンについて考察する


 タラソワはシーズン前の準備を、アメリカで長期合宿を行うことから始めた。そこへエレーナ・ブイアノワの生徒マクシム・コフトゥンを引っ張って行ったのだ。帰国したコフトゥンは、こんなにたくさんの、こんなに大変なトレーニングはそれまで一度もやったことがなかったと認めた。ところが、彼のその言葉を伝えても、タラソワはふんと笑うだけだった。



 たくさん、大変というのは、彼の意見でしょう。私の意見では、別のコーチ達がマクシムと取り組むべきだった基礎練習をやったに過ぎません。重要なのは、これを16~7歳ではなく、もっともっと早くやる必要があったということです。まさにこの基礎練習からフィギュアスケートが始まるのですから。

 ― アメリカで合宿を行うことに決めたのは、そこへマオ・アサダがフリープログラムをつくりに来たからですか?

 それだけではありません。シカゴにはジャンナ・フォレがいます。かつては私とアサダの、そして今シーズンはコフトゥンとの基礎練習を大いに助けてくれました。私は彼女を専門家として非常に信頼していますし、レーナ・ヴォドレゾワ(編集注:ブイアノワ)も彼女をよく知っています。これは大事なことなのです。コフトゥンはまず第一にレーナの生徒ですからね。この合宿には非常に満足しています。私たちは練習日を一日も無駄にしませんでした。そしてもうひとつ非常に嬉しく思っているのは、ピョートル・チェルニショフのような演出家に、マクシムとアデリナ・ソトニコワとの仕事に対して興味を持たせることができたことです。簡単なことではありませんでしたが。自分がこれまでずっとやってきた仕事を、他人の手に渡すというのはね。

 ― でも、何かに従ってそういう決断をされたのですよね?

 必要なことに従いました。フィギュアスケートに対する別の見方、私が見つけた音楽に対する別の解釈、別の方向性を得たかったのです。選手をできるだけ創造的に成長させるためには、様々な人の手にかかる機会を持たせなくてはなりません。

 ― つまり、理論的には、ソトニコワとコフトゥンが行き当たった「手」は、他のどんな演出家のものでも良かったということですか?

 いいえ。私とヴォドレゾワはこの問題を非常に入念に考え抜きました。チェルニショフはかつて私の舞台でたくさん滑っていました。もうずっと前から彼のことを見てきて、例えば、イリヤ・アベルブフのアイスショーで、ピョートルがフィギュアスケートに対していかに独創的なアプローチをするかを目にして、とても気に入りました。

 私の見解では、チェルニショフは自身の演出家としての潜在能力をまだまったく開花させていません。でも、彼のいくつかの仕事は私を大喜びさせました。今でも残念に思うのは、昨年ペーチャ(※ピョートルの愛称)がユウコ・カワグチ/アレクサンドル・スミルノフ組のためにつくった「キャッツ」のプログラムを、タマーラ・モスクヴィナが却下したことです。

 ピョートルがコフトゥンとアデリナ・ソトニコワの振付に取り組んでいる間、私は毎日リンクにいましたが、口を閉じて外側からプロセスを見守るというのは非常に難しかったですね。でも、良い経験だと分かりました。自分が振付に取り組んでいるとき、他の人がどんなふうに仕事をするのか定期的に観察するのは、ものすごく役に立つでしょ。

 ― コーチとしてプログラムが成功したと分かるのは、どの瞬間ですか?

 すぐにはっきり分かります。非常にたくさんの材料が、もう1回目の練習でひとつになるのです。重要なのは、音楽を見つけてスタイルを確定すること。あとはすべて、部品です。


 (つづく)







<原文>
http://www.sport-express.ru/velena/reviews/34881/
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

スケートファンさん
いま動画を探して見てみました。すごい衣装とメーク!動きも猫そのものでとっても素敵!私は、これ、好きです^^

No title

「キャッツ」のプログラム
エレーナとチェルニショフさんで
演じていましたね。
Gentlemanの彼が・・・。
絶句してしまいました。
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ