fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

16

タラソワ<ロシアのダンスカップルに五輪メダルを獲ってほしい(3)>

4回シリーズになる予定ですが、第3回・女子シングルについての部分を先に訳しました。最近はいろんな方がツイッターやブログに訳を掲載されています。訳し方によって随分と印象が変わりますので、ぜひ複数の訳文をお読み頂きたいと思います。「?」というところがあれば遠慮なくご指摘ください<(__)>




 ― 一年前、韓国のユナ・キムが競技に復帰し、世界選手権で楽々と優勝しました。今の状態の彼女に勝つのはほとんど不可能という印象ができ上がってしまいました。もちろん、もし彼女自身がミスをしなければの話ですが。


 彼女はミスしないと思います。ユナ・キムがいったいどんなトレーニングをしているのか、ごく少数の人しか知りませんからね。私はそれを何度も見てきました。キムがジュニアで滑り、私がシズカ・アラカワと仕事していた時からです。彼女はオフアイスで、トップクラスの陸上選手のようなトレーニングをしていました。当時キムのスピード&パワートレーニング(※階段を駈け上がったり、バーベルを挙げたり…のような練習を指すようです)を担当していた女性トレーナーは、今も彼女と仕事をしています。

 かつては私も、そういった専門家とタッグを組んでの仕事を、非常にたくさんやってきました。レオニード・ライツィンもそうでした。イリヤ・クーリック、その後アレクセイ・ヤグディンが私のもとで滑っていた頃です。彼には非常に多くのことを学びました。それどころか、私は自分のトレーニングプランのすべてを、レオニード・モイセエヴィチのプランに基づいてつくっていたのです。なにしろ、ある一定の練習段階においては、私たちが氷上でやっていたことよりも、スピード&パワートレーニングの方が重要でしたからね。

 アラカワはこの手の練習はしていませんでしたが、生まれつき非常に頑丈で、常にランニングをし、プログラムの通し練習を非常にたくさんしていました。フリーを10回続けて滑ることもあって、私を仰天させるほどでした。アサダと仕事をし始めたとき、私はまず初めに彼女の母親にこう助言しました。日本人のフィジカルトレーナーを起用するようにと。だって私たちは何が何でもフリープログラムにトリプルアクセルを2本入れて、ショートでもう1本跳ぶ必要があったのです。アサダのルッツが正しくなかったからです。彼女は誤ったエッジでルッツを跳んでおり、当時のルールでは、そのようなジャンプはほとんど有効と認められず、マイナスになりました。

 マオが五輪後のシーズンにうまく行かなかったのは、専門的な基礎練習のトレーナーに力を借りなかった、まさにそのことで説明がつくと思います。後になって、私の助言どおり、トレーナーを起用しましたが。

 ― ソチでユナ・キムに勝つ力が、アサダにはありますか?

 ユナにはスポーツの豊かな才能と経験があります。彼女は素晴らしく疾走し、素晴らしく跳躍し、素晴らしく回転します。ただ、それを外側から見たとき、私はそれに心を動かされないのです。マオに感情移入しているわけじゃありませんよ、分かっていただけますか?オリンピックでキムに勝てるのは、会場全体を手中に収め、会場全体を率いて行くスケーターだけでしょう。


 (つづく)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

マイムさん、こんにちは。
完コピはできるだけしないでとお願いしている程度で、転載禁止にはしていないので、私からお断りすることはできなくて…
でも、お知らせくださってありがとうございます。削除された部分はもう読めませんが、全体的にちょっと不思議な感じですね…

No title

http://blog.goo.ne.jp/higasi9999/e/f58e3311cbb0a5d9406e782bbcb345fd?fm=rss
この貼ったブログなんですが、ロシア語自習室さんのこちらの記事を、完コピで記載されています。実はこの方のブログは浅田選手のファンと言いながら、浅田選手を卑下してるのです。そんな人に使われてしまってることをお知らせしておいた方がいいのではと思い、勝手ながらご報告させていただきました。
この転載記事ですが、今はコピペのみとなってますが、数日前はコピペの前に浅田選手を貶す文章が付け加えられてのコピペとなっておりました。
こんな方に使われてほしくないという思いから、コメントいたしました。

No title

こっぺさん
現場の貴重なお話、どうもありがとうございます。「練習の虫だけでは勝てない」ですか…厳しいですね(涙)
宮原知子選手の話を少し聞いたことがあるのですが、もちろん練習の虫な上に、暇さえあればその辺をしょっちゅう走っているそうです。ジャンプの安定感が抜群で、プログラム後半でも疲れが見えないのは、そういう普段のトレーニングの賜物なんだろうなと思いました。新時代のスケーターですね。

No title

バレエ教室にスケーターさんがいていつの間にか滑ってました…。リンク増えればいいですよね…。
なかなか厳しい昨今ですが…。

昔、日本選手が強いのはリンクで、相当な時間を練習する練習の虫だとすごいな~と思ったのです、今はリンクの練習だけでは勝てない…厳しい時代になったような気がします。
私も最初はスケートに役立つのはバレエで、バレエだけやっていればいいのでは…と思っていましたが、最近の練習メニューをスケート娘さんから聴いてると走り込み(猛ダッシュ)やら倒立やらが組み込まれてて、地獄だな…と思いました。

多分今の採点の方向性がそうさせているのだと思いますが
この練習がオンアイスで身を結ぶと思います。

No title

こっぺさん
前回はバレエのことを書いてくださっていましたが、そうでしたか、スケーターさんでしたか!リンクが近くにあったら私も習ってみたいなぁと思う今日この頃です。
タラソワコーチは、イリニフ選手についても、オフアイスのトレーニングが足りない、モロゾフは何をしてるんだと仰っていましたし、やっぱり体力づくりはすごく大切なんですね。


YYさん
水泳をされていたんですね!私は運動音痴なので羨ましいかぎりです!
そして、荒川さん。水泳とスケートと両方とはさすがです。三十路になられた今もフレンズオンアイスをやりつつ、テレビで解説しつつ、各種イベントに出演しつつ、ワンちゃんたちのお世話をしつつ、深夜のトレーニングは欠かさないんですから、ものすごい体力ですよね(@_@)

No title

すいません。訂正というか補足です。
オンアイスでのスピード←オンアイスでのスピードのあるスケーティングです。

No title

面白いインタビューでしたね、膨大な量を訳していただき本当にありがとうございます。

荒川さんの事も面白かったです。
昔(長野OPの頃)、荒川さんが小学生の頃スケートと水泳と両方習っていてスケートを選んだという記事を読んで驚いてました(笑)
水泳は経験あるんですが、小学生でも(地方大会に出るレベルとなると)オフトレーニングがきついんです。毎日走り筋力もある程度つけて(それが準備運動)水に入るんです。子供の頃から両方できる頑丈な体があるからオリンピック選手になれるんだな~と感心してました(笑)

No title

お久しぶりです。
こっぺです。タラソワさんインタビュー翻訳ありがとうございます。
1シーズン前、プル様とミーシン先生がフィジカルトレに重点を置いている…と言っていたのを思い出しました(eco様のところでインタビューみたのかも…。)

私は趣味スケーターなので、このきついトレーニングはしてませんが、オンアイスでのスピードやジャンプの際、重力や遠心力に負けない身体を作るには、オフアイスでの違った角度からのトレーニングが必要なのだと思います。
また翻訳楽しみにしてます。ありがとうございました。

No title

るしーさん
私もボルト選手の「ミラクルボディー」見ました!いやー、びっくりしましたよ、完全に背骨が曲がってるんですから。ヤグディンも生まれつき股関節に疾患があったり、千代の富士も肩の脱臼癖があったり、すごい人って本当にすごいなぁって改めて思います。

Жにゃのミラクルボディ―ですか!?おぉぉー、なんだか妙にはしゃぎすぎたり、サービスしすぎたり、色々とやりすぎてくれそうですっ。

ベストヒットメドレーには目が点になりました。まぁ、レジェンドにしか許されないプロですし、まさに「いつやるの?今でしょ!」だとは思いますが、そうですか、るしーさんは予兆を感じていらっしゃいましたか。さすがです(笑)。やっと専門医も見つかったようですし、順調に腰が回復して、ソチのリンクに立って、18歳のЖにゃ、25歳のЖにゃ、31歳のジェにゃ、すべて見せてくれるといいですね~

No title

スポーツ選手は体造ってナンボというわけですね。
ボルトが先天的側弯を鋼の筋肉造りで克服どころかプラスにしたというのも印象的です。

というわけで、今から気になるのがNHK恒例の「ミラクルボディ」がソチでは誰なのかですよ。
前回はジュベールがパンツ一丁にされたり、ポッチつけられて4回転飛ばされたり面白かったですが。
やっぱりチャンですかね。いい体してますから。
でもミラクル!といえばЖにゃ!ですよ。取材NGか、五輪不確定なのでダメでしょうけど。いい記念番組になると思いますけどねえ。
ちなみにフリーはベストヒットメドレーだそうで。もうお好きに楽しくやって有終の美を飾ってほしいですね。
30歳でショーの時から、そんなメモリアル的なことをやりそうなジワリとした予感がありました(笑)

No title

ぴっぴさん
ご丁寧にありがとうございます。とりあえずソチ五輪までは頑張るつもりですので、こちらこそよろしくお願いします。

No title

akiさん
こちらこそいつもありがとうございます。なんとか最後まで訳しましたので、つづき(というか前半)も楽しんでいただけたらと思います。
ソチ五輪はほぼキム・ヨナの勝ちだろう、しかし自分を感動させる選手に勝ってほしい、もちろんそれをキム選手がやってくれれば文句はない…といったところでしょうか。タラソワ節は今シーズンも健在ですね^^

No title

ecoさん
早速、コメントありがとうございました。リンクを貼らせていただいて、文章を紹介させていただきたいと思います。
この箇所だけは、いちばんはっきりしなかったので、引用させてくださいね。「マオが五輪後のシーズンにうまく行かなかったのは、専門的な基礎練習のトレーナーに力を借りなかった、まさにそのことで説明がつくと思います。後になって、私の助言どおり、トレーナーを起用しましたが。」
続きの翻訳も楽しみにしています。
これからも、翻訳の継続頑張ってくださいね。

No title

ecoさん、いつも興味深く読ませていただいてます!

タラソワさんのお話、面白かったです。キムヨナへの高い評価と、最後の、率直な感想。。。そうだなぁと、うなずきました~。シングルではあまり元気のないロシアですけど、タラソワさんといいミーシン先生といい、やっぱり、スケートへの長い歴史と含蓄を感じさせますよね。日本のメディアでもこういう発言をする人が出てきてほしいな、と思ったりもしちゃいます。。。
次の訳も楽しみにしおてります!

No title

ぴっぴさん
こんばんは、コメントありがとうございます。露→英の機械翻訳は比較的きれいな訳が出るのですが、この記事の文体だと、ちょっと厳しいかもしれませんね。
このブログは転載禁止にはしていないのですが、UP後に間違いに気づいて訂正することもありますし、ちょっとした手直しはしょっちゅうしていますので、できればリンクでお願いできればと思います。短文なら引用していただいて結構です。よろしくお願いいたします。

No title

はじめまして。ぴっぴと申します。ツイッターでたびたびこちらのブログの翻訳が紹介されていまして、いつかお願いしたいと思っておりましたがなかなか機会がなく、今になりました。こちらでの翻訳された文章を自身のブログに引用したり、リンクを貼らせていただければという件なのですが、お願いできますでしょうか?こちらのブログの会員ではないのでIDなども取得しないとできないのでしょうか?こちらにページにhttp://ameblo.jp/atomu5551/entry-11600750392.html 機械訳でタラソワさんのインタをブログには載せたのですが、殆ど意味不明でした。いつも、こんな調子なので、もし、許可がいただけたら、大変嬉しいです。どうか宜しくお願い致します。
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ