fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

7

<フィギュアスケートは私の仕事(下)>アデリナ・ソトニコワ

ひと言、「感動しました!」




スケートをやめたいと思ったこと
 エレーナ・ゲルマノヴナは私とすぐには仕事を始めませんでした。同じCSKAのインナ・ゲルマノヴナ・ゴンチャレンコのグループで1年ぐらい練習していました。最初のトレーニングセッションは朝8時から。遅れないように、渋滞に巻き込まれないようにと、私たちは1時間半余裕を持って出発していました。いずれにしても時間ギリギリで、私はウォームアップができなくて。そのことで叱られて、一度トレーニングから追い出されてしまったこともありました。私とママは「キーッ」となって出て行ったわ。でもその時はフィギュアスケートを真剣にやめようとは考えませんでした。そう思ったのは後になってからです。

 それはクリスマス休暇の頃でした。クリスマスツリーがありました。私たちはそこで演技をしていたんです。その後トレーニングの予定になっていました。私はロッカールームで寝転んでいて、急に手足が全部けいれんして引きつるような感じがしました。顔は青ざめて、目には隈ができて…そこでママが心配してこう言ったんです。「終わりにしましょ、フィギュアスケートはもうたくさんね」って。

 私たちは荷物をまとめて家に帰りました。でもCSKAの校長に説得されて。それからは、リンクへ戻ることに不平を言ったことは一度もありません。2~3日休んでリンクへ来てみて、これ無しでは生きていけないと分かったんです。


友だちのこと
 友だちは基本的にみんなスポーツ選手です。たぶんお互いに理解しやすいからだと思います。もし誰かスポーツをやっていない同い年の子に自分の悩みを話したら、その子は私を笑うでしょうね。「クレイジーだ。そんなに何もかも取り上げられて、何のために耐えなくちゃいけないんだ?」って思うわ。

 私は普通の子たちの生活を本当に知らないので、スポーツのために諦めなくてはいけなかったことについてあれこれ言える立場じゃないんです。私が幸せを感じるために必要なことは少しだけ。休日にゆっくり眠って、友だちと映画館へ行って、カフェでケーキを食べて…これこそが幸せ。ある意味これは素晴らしいことです。私はちょっとしたことで驚けるのよ。

 学校にとても仲の良い友だちがいます。体操選手のナスチャ・シュムコワです。何でも話せる人なんです。お互いにね。でも愚痴はできるだけ言わないようにしています。だって何のために?自分でこの道を選んだのに。疲れてるかって?だから何だと言うの。耐えればいいわ。その代わり、この先はもっと楽になるでしょう。

 代表チームではカーチャ・ボブロワと仲が良いです。彼女はとてもファイトがあって、まっすぐで、ポジティブ。自分のエネルギーでみんなを文字通り感化するんです。彼女のそばにいると愉快にならないわけにはいかないわ。


注目の的になるのは難しいということ
 みんなが私のことを「我々の新しい希望」と言うようになったときは大変でした。でも、そのあと急に別の名前に切り替わって。リプニツカヤ、メドヴェージェワ、その次、その次という風に…みんな何だかすぐに忘れてしまったみたいでした。ロシアの女子シングルを新たなレベルへ引き出し、難しいエレメンツをやったり、トリプルルッツやフリップや3-3のコンビネーションジャンプを跳ぶようになったのは私とリーザ・トゥクタミシェワだということを。すべては私たちから始まったと思っています。私たちのプログラムを見て、多くの人が「あれは何?(?)自分の子どもたちにも難しいジャンプを教えなければ」と思ったと思うんです。まぁ、いいわ、私たちはこれから先も証明していきます。


ライバルのこと
 ライバル選手を敵として見ることは決してありません。もしチーム内で私たちがお互いに支え合わなければ、自分たちが損をしてしまいます。その場へやって来て、他の選手たちを高慢な態度でじろりと見て、「あなたたちは誰?そこで何してるの?」というのは私には合いません。そんな状況では全員が負けてしまいます。自分とロシアを悪くしてしまうだけです。

 私はもともと信じやすい人間です。以前は私について書かれたり言われたりしていることを全部信じていました。でも、何かを面と向かって言う人に会うと、考えたり、大変な思いをしたり、想像を膨らませたりし始めるんですよ。すべてを気にする価値があるのかどうか、ちょうど分かるようになってきたところです。そういうことが影響して突然いつもの調子が狂ってしまって。最近は、批評はぜんぶ適当に聞き流すようにしています。私は大人になっているんです。変わろうとしているんです。


 (終わり)




<自習メモ>
поднять на' смех кого 笑い者にする

жиле'тка チョッキ
плакаться в жилетку(шутл. ирон.) : жаловаться кому-либо на свою горькую судьбу, ища сочувствия, поддержки.

окидывать взглядом(взором, глазами) ~をじろりと見る

принимать(близко) к сердцу 過度に重大視する、気にする、思いつめる/大きな関心を示す

вполу'ха (口)上の空で
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

お忙しいところありがとうございます。
ecoさんにとってとても大切な記事を紹介していただくことをご了承いただけて嬉しいです。
感謝です!
私も大切に大切に紹介させていただきたいと思います。

No title

rinottiさん
お返事が遅くなってすみません。
このインタビュー訳は、ちょっと大げさですが、私にとって思い出深いもののひとつなんです。はやく皆さんに読んでもらいたいという思いと、慎重に正確に訳さなくてはという思いとを抱えながら、夜中に必死で訳した感じで。

そうですね、すんなりとトップまで上り詰めた選手ってあまり聞いたことがありませんよね。大変なことを乗り越えてこそ、本当に強くなれるのかもしれませんね。

拙訳でよければどうぞいつでも使ってやってください。ただ、誤訳してしまうこともありますし、ちょっとした手直しは頻繁にしていますので、その点だけご了承いただければと思います。こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。

No title

初めてコメントさせていただきます。
貴重なインタビュー、ありがとうございます。

ソトニコワのインタビュー、最初読ませていただいたときはとても衝撃を受けました。
同時に彼女の強さに感動しました。

可愛らしいキュートな笑顔の中には、いろいろな決意や強靭な精神力があることを改めて感じました。
ここまでの考えに至るまでには、とても苦しんだだろうし、私たちの想像を超える努力をしてきたんだろうなと思います。
「もっとゆっくり大人になっていいんだよ」と言ってあげたくなっちゃいますよね。
でも…いろんなことを乗り越えたからこそ、あの魅力的な演技につながっているのかな…とも思います。
もしかしたら、一流と言われるアスリートには共通するものなのかもしれませんね…。
これからも、彼女らしい素敵な演技をたくさん見たいなと思います。

ecoさんの記事、これからも楽しみにしています。

ecoさん、こちらの記事やほかの記事など…もし了承いただけるなら、私が書いているブログで紹介したいのですが…よろしいでしょうか?
ご検討くださると嬉しいです。
私のブログはこちらになります。
http://ameblo.jp/rino-pis2/
よろしくお願いします。

No title

ももさん
喜んで頂けてよかったです^^ 私もこの素敵なインタビューを訳せたこと、とても嬉しく思っています。

彼女が「好き」だけで滑っているのではないこと、ももさんはちゃんと感じ取っていらっしゃったんですね。それでもアデリナのスケートは見ていてとても楽しいので、そこが素晴らしいと思います。本当にチャーミングな選手で、私もどんどん魅せられているところです☆

No title

ゆきえさん
4年前に初めて訳したアデリナのインタビューをいま読み返してみたのですが、本当に大人になったなぁとしみじみ。普通の子どもより何倍も濃い4年間を過ごしてきたのでしょう。

リプニツカヤのジャンプは少し危なっかしい感じがしますよね。「トリプルジャンプは跳べるけれどダブルジャンプが跳べない(本人談)」というのがすごく気になって。

THE ICE は私も見に行く予定です。楽しみですね♪

No title

いつも翻訳楽しみに拝見しています。

アデリンカがとても好きなので興味深く読ませて頂きました。
彼女の言うとおりアデリンカ、リ―ザの二人からロシア女子は新しい局面へと切り替わった印象が強いです。
女子特有の成長で不調になった後もこの二人は相変わらず強くシニアの世界でも名前が広く知られるようになった現状を見ると、アデリンカとリ―ザは才能というよりも強さが本物だと思います。

彼女のスケートに対する姿勢は他の選手と異なるように感じていたので(好きという感情で滑っているように見えない時があって)こちらの記事のおかげでその疑問が晴れたような気がします。
本当にありがとうございました。

No title

こんにちは。長い翻訳をありがとうございました。

アデリナはとてもしっかりした大人っぽい子ですね。
先の記事の採点のことも、プライドも良い意味で高いと思いました。
マスコミが好き勝手いうのはどの国も一緒だし、気にしていたら大変ですよね…。
リプニツカヤはすごい才能ですが、体が子供だから跳べる軸は細いけど高さが無いジャンプで、やはりアデリナやリーザのジャンプにはかなわない気がします。

THE ICEに今年も来てくれるので、楽しみに見に行きたいと思います。
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ