fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

15

<リーザはキム・ヨナに勝つために来た>アレクセイ・ミーシン

次のエントリーと是非2本セットでお読みください。



2013年3月17日
スヴェトラーナ・ヴェクリチェワ


アレクセイ・ミーシン
トゥクタミシェワはキム・ヨナに勝つためにカナダへやって来た


 (前文略)


 ショートプログラムは残念だった。リーザは女神のように滑っていたのに。これはすぐには言いたくなかったことなのだが、今その小さな秘密を明かそう。彼女はキム・ヨナに勝つためにこの世界選手権へ来たのだ。無論、ジャンプで失敗をしたときにすべて滑り落ちてしまったのだが。

 彼女にはまったく別の狙いがある。ファイトはまさにキム・ヨナのようだったが、そのファイトがショートで彼女を食いつくしてしまった。最初に輝かしい3回転-3回転のコンビネーションジャンプを決め、2つ目の要素も素晴らしく、レイバックスピンも素晴らしく、そして、あのミスが…

 フリーももちろん困難だった。厳しい状況だった。しかしスケーティングのレベルは平均値よりも高い。セカンドスコアを、コンポーネンツの得点をご覧いただきたい。このグループの選手全員が同じレベルのことをしているわけではない。

 したがって、リーザには言うまでもなく大きなポテンシャルがある。彼女には回転不足の問題がなく、すべてのジャンプをクリーンに跳ぶ。回転不足がある選手の場合、それは生涯にわたって付きまとうだろう。




<原文>
http://www.sports.ru/others/figure-skating/147607458.html
<参考>
http://www.team-russia2014.ru/article/9754.html
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

YYさん
ソ連崩壊で海外へ渡ったフィギュアのコーチの中で、ロシアへ戻って来たのはタラソワさんとニコライ・モロゾフぐらいでしょうか。いちど移ってしまったら、そう簡単に戻ることなんてできませんよね。あれから20年以上経ちましたけど、まだたった20年しか経ってないんですねぇ。

No title

北京オリンピック個人総合そうでしたね!昨年のロンドンオリンピック個人総合もアメリカ女子が優勝でした。ソ連崩壊でアメリカに渡ったロシア人コーチの指導もありアメリカの体操は今凄く強いです。特に女子では、ここ8年金メダル候補が複数いる状態。日本のフィギュアスケートに例えるなら、浅田真央選手のような選手が2~3人いる感じです。人気が出るはずですよねぇ。
今の日本のフィギュアスケートが強いのも人気があるのも、ソ連崩壊後に海外に出たロシア人コーチや振付師の力が大きいですから、アメリカの体操の状況と少し似ていますね(笑)

No title

YYさん
北京オリンピック個人総合金メダリストのリューキンは、ロシア系アメリカ人ですよね。そしてライサチェクと付きあってましたよね。二人で一緒にエキシビション(?)に出たりとかしてましたよね。そのポスターを見て、「アメリカは体操の人気が高いんだなー」と思った私です(笑)

そして、貴重なお話ありがとうございます!実は体操の得点もなんだか不思議でよく分からないと思っていたのですが、そうなのですね、「フィギュアスケートみたいな仕組みではない」のですね(泣)。そして、そのチケットのお値段の差…(涙)

ぜひ生観戦の機会をつくりたいと思います。

No title

こんばんは、東京体操ワールドの続きですが(笑)
個人総合決勝の試合を観たのですが、アメリカ女子の強さに驚きました。そのアメリカでは(2年前ですが)フィギュアスケートより体操の方に人気があるそうです。
会場で体操の採点方法を教えてくれた女性がいまして(この方は体操競技経験者でフィギュアスケートの採点方法も知っていました)体操の加点減点はその項目とポイントが決まっているので、フィギュアのPCS採点みたいにジャッジ毎の主観で点数幅がでたり大会開催国ごとに点数が違ったりする仕組みではないとのことでした。体操競技ファンからもそう(不透明だと)思われているんだ~とちょっとへこみました(苦笑)
ロシアは体操もフィギュアスケートも昔から強いですから、今のフィギュアスケート採点の不透明さには怒り心頭と察します・・・。

体操のチケットですが、安いんです。全日本がだいたいGW中開催で行けるときは観戦しています。会場は代々木体育館が多いのですが、フィギュアスケートなら1万円以上の席が体操だと2~3千円なので、毎年ちょっとやり切れません(苦笑)
機会がありましたら是非観戦してみてください。

No title

ぴのこさん
アデリナのショートの得点は、私もちょっとひどいと思いました。ユーロと点の出方が違いすぎ。ブイアノワコーチなんて「セカンドスコアは無いのと同じ。たとえジャンプミスがあっても、こんなのアデリナの点数じゃない。ここはカナダよ」とぶちまけてましたし。

ロシアでなら、ソチでなら、もっと良い点が出るはず。ジェーニャにも。

ここはブログの性格上、特に荒れるということもないと思いますので、あまり気になさらず、どうぞ気軽にコメントしてください。ただ返信が遅かったり短かったりるのは、ちょっと多めに見てやってください(笑)

No title

YYさん
私も体操競技すごく好きです!ロンドン五輪の男子種目別はパブリックビューイングで見ました!ワールド現地観戦羨ましいです!私もいつか生観戦してみたいっ!

体操は、そう言えばそうですよね、鉄棒から落ちたらメダルはまず無理ですよね。一般観客が受ける印象と、プロによる採点結果。やっぱりもう少し溝を埋めないと、競技としての裾野も広がらないんじゃないかと思ってしまいます。でも、何か動きが出るとしても、ソチが終わってからでしょうか。

No title

がっちゃんの近況ありがとうございます。
色々抱え込んでるかもしれない。
いつかふっきて…。

No title

こちらであまり発言しないようにします。

No title

アデリーナのショートの下げがひどくていくら何でも60以下はない。エッジエラーはある。そこまで下げる?彼女も3Lz-3T跳んでる。バレエを取り入れた美しい所作の一つ一つ。

リーザジャンプきれいに跳びます。
今回は不調。
でもミーシンコーチあれに言及するのは…。比べるのもいや。
彼女の独特のたたずまいは素敵。
リンクをもう少し大きく使ってほしい。
今回異常なロシア選手下げがすごくてついカッカhttps://bblog.sso.biglobe.ne.jp/images_e/e/E4E5.gif" alt="" width="15" height="15" border="0" />

カナダとロシアは中がよろしくない。それと一緒くたにするの?

国に関係なく選手の演技だけで評価できない?

ジェーニャがバンクーバーで抗議。 ジャッジがジャッジに抗議するは現役選手がやれば選手は死ぬくらいの決死。
そのおかげで男子は四回転競争。それでもおかしなことが… 。
バンクーバーと同じいまだに女子は死んでるまま。

必死で抗議したジェーニャは手術して復帰に一生懸命。彼が参加できるかどうかわかりませんが、それだけ死力尽くす彼が参加するかもしれない大会。
ソチはフェアーな状況で…。切に願います。

るしーさん
私の発言がきつかったらごめんなさい。
ジャッジと採点に関しては許せないものがあります。男子と比べたらいけない。男子が必死に四回転跳んで跳んでない女子が超えたら精神的にがっくりきます。男子も女子もジャンプの加点は同じ。男子より演技時間少ない。男子より女子が上回るは理論上かなりすごいこと。疑問になりませんか?

ブログ主さん
いつも翻訳ありがとうございます。
ついかっとしたコメントしたのかもしれない。
こちらでコメント欄が荒れることはのぞんでません。
お騒がせしてすみません。

採点に疑問に思わない人達がいることに がっかりしました。 もう何度も不可思議な採点があったのに。

No title

こんばんは。
ロシア女子頑張りましたね、あの大舞台でフリーはじけまくりましたね!やっぱりタダものではないです(笑)

男子は、2年続きで新採点の課題が出てしまい残念です。私も転倒の減点、それに通常の加点減点幅についても検討する必要があるなぁと思います。
比べると失礼かもしれませんが・・・体操も採点方式で少し似ているのですが(違いもありますが似ている部分だけを)、演技のながれを落とす落下(鉄棒系)とか場外(床)は何より大きい減点になります。どんなに加点を沢山とれる選手でも、このミスがあると種目別優勝は難しい。他にも高難度の技には基礎点を高くしていくなどでバランスをとっているようです。(A高難度技の基礎点>Aより低い難度の技の基礎点+加点 というイメージです。)
体操ワールド個人総合3連覇中の内村選手が完璧な演技や着地で加点もらいまくっても、高難度の技を決める種目別専門選手に勝つのが難しいわけですよね。
これは2011体操東京ワールドを現地観戦して採点を1日中みていて知ったんですが(笑) 採点結果(順位)と観客の印象とズレがないので、ストレスなく試合を楽しめました。フィギュアスケートもどうにか工夫して欲しいなと思いますねぇ。

No title

ぴのこさん、るしーさん
リーザのジャンプはeが付かなくて回転不足が無くて、すごく美しいですよね。さすがミーシンメソッド。ただ、スケートそのもののスケールがまだ足りない感じで、ヨナさんはもちろん、アデリナにもこの点では及ばないかと。あと1年でどれぐらい伸びるか楽しみです。ジェーニャの予言どおりソチで台乗りできますように!

がっちゃんは4、5日前、インスタグラムによく分からない自撮りをUPしてましたが、元気にやってる証拠なのか、それとも情緒不安定な証拠なのか・・・

ジェーニャは「今回勝ったのはパトリックじゃなく、カナダのスケ連。テンが勝者」ってつぶやいてましたね。転倒による減点を単純にもう少し増やせば、一般人の印象と実際の得点との距離が近づくのでは?と思いますけど、五輪前にそんな大きな変更はないですよねぇ?

No title

ジャンプの点数は男女同じ。
各選手のプロトコルみたら色々疑問がわきます。

ジェーニャがバンクーバーで抗議して、男子は四回転競争。進歩が…採点は男女問わず救いがない。
手術してリハビリに練習…彼が参加できるかどうかわかりません。
彼が参加するに値するソチオリンピックであればと願うばかり。

No title

先生は本当にリーザちゃんを大事に育ててるんですね!
eマークが付かないのは素晴らしいですよね。素人にはわからないですね。ダメな人って飛ぶ瞬間だけコケっとアウトに倒してるからダメなのかなあ?とか考えるだけ時間の無駄なくらい難しい!
来月は日本に来てくれるようで、締めくくりに頑張れたらいいですね。応援でも可愛い姿を期待です!
ロシアは今度は表彰台イケるかも!

…またしても差し出がましくてすみませんが、全てのスポーツにおいて男子と女子を比較するのは無意味ですよ。
それぞれ別個の、男子は男子として、女子は女子としての評価基準があるので。フィギュアだってルールもそれぞれ少し違いますし。女子の点数が男子より・・というのはおかしなことです。

No title

がっちゃんの近況気になります。
元気だったらと…。

No title

理論上はリーザは3Lz-3Tやその他ジャンプの構成を成功させれば勝てるはず。
ミーシンコーチのインタビューはあり得る。

しかし相手は4T二回跳んでる男子より点数出てる。ミーシンコーチどうかわけのわからないことにリーザを巻き込まないで…。

リーザ今シーズンお疲れ様。国別日本に来てくれたら嬉しい。
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 大会運営 アボット マカロワ 代表選考 小塚崇彦 ペトレンコ ルカヴィツィン 隋&韓 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン ロドニナ&ザイツェフ シェイ=リーン・ボーン ズミエフスカヤ サマリン 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト ブラウニング クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) シズニー クリロワ&オフシアンニコフ ズーク&スヴィーニン 宮本賢二 ボブリン プロクロワ コーエン ペトロワ&ティホノフ エンベルト リピンスキー カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ サレー&ペルティエ ジガンシナ&ガジ ピサレンコ クリモワ&ポノマレンコ ホワイエク&ベイカー ナゴルニフ シニツィン モイセーエフ ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ ウィーバー&ポジェ クワン エドモンズ ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス ジャン・ブッシュ オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン コロベイニコワ 村上佳菜子 メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー タラソワシニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ブレジナ フース フレミング クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ