fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

0

<馬鹿はチャンピオンになれない(4・完)>タチヤナ・タラソワ

「なぜワールドに出ないのか」と言われたり、「なぜユーロに出たのか」と言われたり、氷帝にはどうしても批判がつきまとうようです。タラソワコーチも手厳しいことを仰っていますが、これは椎間板のことが明らかになる前のインタビューですので…
さて、いよいよ四大陸選手権。全日現地観戦する予定なので、次の更新は少し先になると思います。では皆さま、Пока!




* * *

 ― ザグレブでの女子シングルのメダルの割当てに賛同されますか。

 私はカロリーナ・コストナーをとても気に入りました。ローリー・ニコルは彼女に素晴らしいプログラムを用意しました。カロリーナは素晴らしい装いで、素晴らしい身体のラインで、そして素晴らしい滑りをしました。でもルールはあります。私は、プログラム後半でも難度の高いジャンプを跳ぶべきだということに賛同します。リーザ・トゥクタミシェワが跳んでいたようにね。彼女がフリープログラムでトップになったのはまったく公正なことです。

 同じくソトニコワもコストナーと戦うことができました。ロシアの女子選手たちがこれほどトップに近づいたことは今までありませんでした。彼女たちにはまだコストナーような深い音楽解釈は見られないかもしれません。このイタリア選手のような経験もないかもしれません。でも、すべて手に入るでしょう。

 ― ペアのタチヤナ・ヴォロソジャル/マクシム・トランコフ組の優勝をどのように受け止めましたか。

 マクシムがあのように滑り切るだけの力をどうやって見つけたのか、私にはわかりません。ターニャについても同じです。あの子たちとはこの話をしませんでしたから(※欧州選手権の直前、トランコフ選手のお父様が急死されました)。この状況でできるのは、二人が成し遂げたことに対しておめでとうと言うことだけです。私生活でどんな悲劇が起ころうとも舞台へ出る。これは、残念ながら、俳優とスポーツ選手の運命なのです。

 今回耐え忍ばなくてはならなかったことが全て過ぎ去り、そこから完全に回復することが、あの子たちにとって今いちばん重要です。これは簡単なことではありません。ザグレブで起きたことは戦いの終わりではないことを理解するのが重要です。終わりどころか始まったばかりです。アリオナ・サフチェンコはこれで引き下がるような人ではありません。彼女とロビン・ショルコヴィーは、ヴォロソジャル/トランコフ組に負けず劣らず五輪優勝への闘志を燃やしています。この2組は極めて傑出したペアで、それぞれが大いなる尊敬を受けるに値します。

 ― それでも、何かヴォロソジャル/トランコフ組の優位性は見えますか。

 パワーと内面の力ですね。リンクサイドに立っているとき、そばをターニャとマクシムが全速力で通り過ぎると、二人のエネルギー波に振り払われてしまうような感覚に襲われるのですよ。

 ― 最後の質問です。五輪チャンピオンのエフゲーニー・プルシェンコがザグレブの試合に出たのは、間違いだったと思われませんか。

 間違いだったのは、ショートプログラムで4回転をやめたことだと思っています。代わりにルッツ-トゥループにしたわけですが、これはジュニアの男の子たちが試合で跳んでいるコンビネーションです。そしてたちまち全体的な集中力を失いました。まさにこのせいでプルシェンコはトリプルアクセルで転倒したように思います。こんなことは、私の記憶の限りでは、彼の人生で一度もなかったというのに。練習で4回転をやっていなかったことは理由になりません。練習はまったくの別物です。氷も違いますし、雰囲気も違いますし、アドレナリンもありません。

 リスクを冒す必要があったのです。今や状況は非常に難しくなりました。オリンピックで最終グループか、少なくともその1つ前のグループで滑るためには、ジェーニャは来シーズン多くの試合に出る必要があります。世界ランキングを上げるために。

 ― それよりも弱いグループに入ると、大きな結果を出せる可能性がかなり低くなるとお考えですか。

 その通りです。

 ― では、採点システムに見られる傾向性についてですが、せめて何かポジティブな進捗はありますか。

 そのことは考えないようにしています。自分がどのように評価されるかを念頭に置くのは、総じて間違いだと思っています。リンクへ出て、滑って、成果を上げなくてはなりません。それが上手く行けば、他のことも付いてくるでしょう。


 (終)




<自習メモ>
уде’л 運命
брать свое 所期の目的を達する、思い通りの成果をあげる
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ