fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

6

<採点システムの客観性は30%>アレクサンドル・ラケルニク

ISUのペア及びシングルスケーティングの技術委員長を務める
アレクサンドル・ラケルニクの談話を一部抜粋でご紹介します。
そうなのですね、ゼロから30に上がったのですね・・・
少し難しかったので、分かりにくい点があればご指摘下さい<(__)>



2012年1月3日
マリア・ボロヴィヨワ
ウラジーミル・イワノフ

アレクサンドル・ラケルニク
6.0システムの客観性はゼロだったが 今は30パーセント


 (※略:ロシア選手権ではペアの選手たちがいちばん良かった等)


 ― ところで、今回と同じくソチで行われたグランプリ・ファイナルでの、ヴォロソジャル&トランコフ組の演技が大きな論議を呼びましたね。男性がフリープログラムで大々的に転倒したにも関わらず、彼らは優勝しました。どうしてこのようなことが起こり得るのか、説明して頂くことはできますか。

 新採点システムは、最終結果がどうなるのかすぐに言うのが非常に難しい作りになっています。フィギュアスケートの技術的側面に関しては、おそらく私は最も経験豊かな人間のひとりですが(微笑む)、その私ですら、全てがどのように幕を閉じるのか分からないことがあります。新システムでは各エレメンツが個別に評価されます。グランプリ・ファイナルでターニャ(ヴォロソジャル)とマクシム(トランコフ)は2つの重大なミスを犯しました。(※中略)しかし、残りのエレメンツは非常にレベルが高く、出来栄え点でプラス2やプラス3まで付いています。ここで、すでに混じりけ無しの数学が始まっています。グランプリファイナルで優勝すべきはヴェーラ・バザロワ&ユーリ・ラリオノフだと、直観的には思われたかもしれませんが、数学的にはまったく違う結果になったわけです。

 ― このような衝突はよくあることなのですか。

 いちばん新しい例をあげましょう。(※中略:全露のコフトゥンの演技を例にあげて説明)現在の採点システムは数学と結びついています。これは良くもあり、悪くもあります。悪い点は、何かエモーショナルな場面(側面)が考慮されない可能性があること。良い点は、全選手が同じ扱いを受けられることです。計算結果で言うと、旧の6.0システムの客観性はゼロでしたが、今は30%です。まずエレメンツの価値が客観的です。トリプルアクセルは全選手にとって同じ配点で、プラスとマイナスはその配点に影響を及ぼしますが、そこには固定された点数があります。この配点表が選手の総得点に及ぼす影響が約30%で、これは全員にとって同じです。

 このシステムには何らかの問題点はありますが、その代わり客観的です。もし誰かがジャンプを跳んでスピンをやらなかったとしても、旧システムのようにはなりません。つまり、その選手が無名で若い場合は何も受け取れない、ということは起こりません。時には綿密に識別し、計算しなければならない結果が現れることもあるでしょう。私は、出版物やインターネット上のエモーショナルな発言も、熟考されたものであるべきだとつけ加えたい。我が国のペア競技のリーダーはどの組なのかを記者が判定し始めても、ロシアのフィギュアスケートにとって良いことは何もありません。


 (※以下略:全露の男女シングル・アイスダンスについて)




<原文>
http://www.team-russia2014.ru/article/figur/7547.html



<自習メモ>
схо’ду (口)=быстро
スポンサーサイト



コメント

No title

effectさん
そうですね、試行錯誤を繰り返しながら、少しずつ良くなってくれれば!

トランコフ選手は運動能力が高く、芸術的嗜好も強く、負けん気も強いのに、なぜかここ一番でやらかす傾向がありますよね。あの転倒のし方には本当にびっくりしました。バザロワ&ラリオノフ組のスパルタカス、とっても素敵だと思います☆来シーズンもこれで行く可能性はありますよね?ジュニアのペアはロシアが上位独占状態なので、これからますます楽しみです。

今年もどうぞよろしくお願いいたします^^

No title

ecoさん 沢山のアップありがとうございます。

採点法 試行錯誤しながら よい方向に向かっていくことを祈ります。

トランコフは デススパイラルで転けてみたり 今回のような派手な転倒をしたりと ロシアのトップ・ペアらしからぬミスが目立ちますね。

バザロワ&ラリオノフ組のフリーは このペアを最初に見たときから滑ってほしいと思っていたスパルタカス(贅沢言えば オリンピックシーズンまで残しておいて欲しかったな)なので とても嬉しいです。
いかにもロシアペアらしいラリオノフの静かで力強いリフトが大好きです。

No title

ぴのこさん
ですよね、30%ってひどいって思いますよね。でも、昔はゼロだったのがこんなに増えたよ!と言われると、今のところは返す言葉に困るというか。100点満点のシステムはあり得ないにしても、もう少し何とかならないものかと思います…

No title

YYさん
新年おめでとうございます。こちらこそ今年もどうぞよろしくお願いします^^

客観性は30%って堂々と発言することなの?!とちょっと思ったんですが、6.0時代は0%だったと言われると、まぁ、確かにそうなのかもなぁと。うーん、納得いくような、いかないような、筋が通ってるような、うまく言いくるめられてるような…ソチ五輪はすっきりした結果になってほしい!

No title

採点システム、30パーセント。
競技で30パーセントはかなりひどい。
心情的にひどさはわかります。

6.0もひどかったけど今の状況が6.0より良いのかはかなり疑問。

No title

あけましておめでとうございます。
今年もお世話になります(笑)
沢山の更新ありがとうございます。

アレクサンドルさんの旧採点システムの客観性は0、現採点システムの客観性30%は何となく納得です。旧採点では試合前に順位を予想しておくという方法でしたから、まあ客観性はなかったといってよいと思います。順位が予想できない新人は最終グループ外にまとめれていましたよね(苦笑)
あとの70%はまだまだ問題ありと観ているようですね。
現採点システムになってから段々個性的な技や演技があまり出て来なくなり、個人的には楽しみが少し減ってしまいました。トップ選手でなくとも演技を楽しみにしていた選手もいましたから・・・欧米で人気が下がったのが分かる気がします。この解決のため今季から新ルールでなんでもやっていいいコレオをいれたのだと思いますが、もう少し時間がかかりそうですね。こうしてみると一度途切れたものを復活させるのは大変だなと感じます。
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ