<死なないカルメン(下)>マリーナ・ズエワ
振付についての詳しい記事を初めて訳しましたが、すごく面白いですね。
しかし、ジュニアのストリーミング放送を見ていたら、もう眠くて眠くて…
あまり見直しできていませんが、とりあえずUPします!
― テッサとスコットは新しいスタイルに馴染むのに苦労しましたか?時間がかかりましたか?
いいえ、まったく。才能は才能です。ただ開花させてやり、進歩するためのアイデアを与えてやればいいのです。これほどの才能を開花させ、高いレベルを維持する手助けをしている私たちコーチ陣は幸せな人間ですよ。何年ものあいだトップの座を守り、飽きさせないというのは非常に大変なことですから。でも、あの子たちのプログラムについて「つまらない、また同じだ」という声は、試合でまだいちども聞いたことがありませんね…ええ、私たちは今までこのキーで仕事をしたことがありませんでした。二人はドラマをやったことがなかったのです。氷上でコンタクトを取らずに対峙する、初めてのプログラムです。でも、だからこそ、二人はとても興味を持って滑っています。
― この夏、あなた方のチームでまったく予期せぬメンバーチェンジが起こりました。イーゴリ・シュピルバンドとの決裂です。新体制を始動させるのにどれぐらい時間がかかりましたか?
本当に大変な状況でした。ドラマチックでもあり、悲劇的でさえありました。でも、手元に“子どもたち”が残ると、教師にはきっと母性本能が働くのでしょうね。驚くような速さでメンバーが編成されました。候補者について思案すらしなかったぐらい。すべてが非常にスピーディーに運びました。例えば、マウリツィオ・マルガリオに、すでに他の契約があると知っていながら電話をしたのですが、彼は1週間後にやって来ました。どうやら正しいと言える場面だったようです。
― しかし、母国カナダのグランプリ大会では、テッサとスコットにきわめて低い技術点が出ました。そこで私は「なるほど、これらのミスをこれから特に入念に検討していくのだろう」と思ったのですが。
二人が顕微鏡を覗くような目で見られ、違ったジャッジをされるのは当然のことです。二人は五輪チャンピオンであり、世界チャンピオンなのですから。やむを得ません。でも、もし私のペアにクレームがあるなら、そのクレームをなくすために出来ることを全部やります。あの子たちにとっても、私にとっても、奮い立つ材料になるだけです。スケート・カナダが終わって、私たちはすべての批評を検討しました。例えば、男性は“手と手が触れる”距離以上に離れてはいけないと言われ、ステップに手を入れました。
― つまり、単にいつもより早いスタートが切れなかったということでしょうか?二人はフィンランディア杯を欠場しましたが、私の知る限りでは、文字通り直前になってスコットが怪我をしたからだそうですね。
そうなんです、もうチケットも持っていたのに!でも、フィジカルセラピストからその試合へは行かないよう助言されたのです。首の怪我が深刻だったからではなく、単に8時間という長時間のフライトが回復の妨げになるかもしれないという理由です。グランプリ初戦に間に合うことが私たちには大切でしたから。ええ、確かにカナダでは、申し分のない滑りを見せることはまだできませんでした。このことが口実を与えてしまいました。でも、それにも関わらず、このペアの高いレベルは誰の目にも明らかだったと思います。それに、非常に難しいリフトを練習していたのですからね。去年行ったエレメンツを繰り返すよりも時間がかかります。テッサとスコットは機械ではありません。
― ところで、『カルメン』が生まれるには長い時間がかかりましたか?
長くかかりました。
― いつもより長く?
ええ。音楽を構成するのに非常に時間を費やしました。プログラムを判定する側の人間は、トレーニングでその全体像をいちどに見ることはできません。選手はたいてい部分部分で滑りますから。でも、伴奏はすでに聞こえています。ですから、その伴奏でもう主題の展開を見守ることができるようにするのが大切です。そして、すべてが速く進み、ひとつにまとまった作品ができあがったのですが、今度は各エレメンツを仕上げ、テストしなくてはなりませんでした。私たちは7月5日から練習を始めたのですが、プログラムの準備が整ったのは実質、夏の終わり頃です。
― いつもなら1ヵ月ぐらいで作るのですか?
とんでもない!もっと速いですよ。
― あなたの「カルメン」に対する反響を読む中で、これほど素晴らしいダンスをなぜ来シーズンに取って置かないのか、オリンピックで演ずるのにふさわしいのに、と惜しむ声がありましたが。
ふさわしい、大いに結構!前回のバンクーバー五輪ではこう言われたんですから。「あぁ、マーラーのプログラムはなんて素晴らしいのだろう。これ以上のものなんて出来ない」ってね。でも、ほら、出来てるでしょ。つまり、私たちはこの先も仕事をしていくということです。
(終)
<自習メモ>
матери'нский инсти’нкт 母性本能
- 関連記事
-
- ズエワ<どちらが強いとは言いがたい> (2014/02/19)
- ズエワ<1大会で2つのメダルを獲れたらクール!> (2014/02/09)
- ズエワ<ヴァーチュー&モイアはロシア人に見える> (2013/10/06)
- <死なないカルメン(下)>マリーナ・ズエワ (2012/12/07)
- <死なないカルメン(上)>マリーナ・ズエワ (2012/11/19)