fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

6

<日本冒険記>アリョーナ・レオノワ(下)

かき氷のところは“Shave ice”と英語で書かれていて
ロシア語サイトをあちこち見ても“какигори (kakigori)”なので
ロシアではまだまだ知られていない「日本食」のようです^^



 移動の翌日、私たちは地元のお寺の見学に向かいました。約2時間の散策。でも、私にいちばん深い印象をもたらしたのはお寺の美しさじゃありません。もちろんそこは信じられないような場所だったんですが。散策も終わりに近づき、もう敷地から出ようとしているときに小中学生ぐらいの子どもたちのグループに遭遇して、そこでビックリ体験をしたんです。子どもたちがマオ・アサダを見つけたとたん、「マオ、マオ」と叫びながら我先にと彼女の方へ突進して行って。サインをせがむ子や、ただ(手を伸ばして)さわろうとする子…彼女がどれほど人気があるかすぐにわかりました。文字どおり日本の隅々までなんですね!

 散策の後はみんなでトレーニングに行きました。氷を試すためです。そしてリハーサルの後は、氷を“試食する”機会が訪れました。「かき氷」という名前のデザートをごちそうになったんです。見た目はとても変てこ。大きなデザート用のグラスに、薄く薄く削られた氷が入っていて、てっぺんに好きな味のシロップをかけます。食べてみたらとても美味しくて。時にはこんな変わったデザートをちょっと楽しむのも、目先が変わって良いかもしれません。

 日光公演について言えるのはただひとつ。お客さんが名古屋に負けず劣らず温かかったことです。全公演が熱狂のうちに過ぎました。

 そして、新しい街、新しい印象。大阪です。ここは日本で2番目に大きな街で、会場も前の2つの街に比べてはるかに大きかったです。大阪の第1日目は半日オフだったので、トレーニングが終わると、私とアデリナと彼女のコーチ、エレーナ・ゲルマノヴナ・ブイアノワとでショッピングに出かけました。中心街で夜遅くまで過ごしたんですよ。もちろん新しい(服や靴など)を買って楽しみました。次の2日間はまるまるショーで忙しかったんですが、うち1日は私の記憶に永遠に残るでしょう。実は、各公演の第1部終了後に、主催者がリンクに何か小さなスタンドのようなものとイスを置いて、そこにスケーターが座ってインタビューを受けるということをしていました。そこで、私とアデリナが最後の大阪公演のゲストとして指名されたんです。いわゆるお口直しとして。質問の内容は事前に知らされていて、私たちは一晩かけて準備しました。だって、単に英語で話したり友だちとお喋りをするのと、こんなにたくさんのお客さんの目の前でインタビューに答えるのとはまったく別物ですから。でも、結局トークショーはぜんぜん怖くなかったです。むしろ気に入ったぐらい。

 千秋楽も成功に終わって、主催者が私たちをレストランへ連れて行ってくれました。ホテルに着くと、カメラやプレゼントを持ったファンたちが待ち受けていました。夕食の後はみんなお互いに別れの挨拶をして、新しいシーズンの成功を祈り合いました。ところで、今回の日本のショーでは、試合でほとんど交流のなかった選手たちと親しくなる機会を持てました。たとえば、メリル・デイヴィスはとてもかわいくて人懐っこいとわかりました。そう、たくさんのメンバーと友だちになったんです。そしてアメリカへ戻って、ニコライ・アレクサンドロヴィチとプログラム作りをしました。

 さて、謎めいてきたところで、私の日本冒険記を終わりたいと思います。皆さまには興味深く読んで頂けたでしょうか。今度はもうすぐモスクワへ行きます。あっという間に月曜日が来ればいいのに。ロシアがとても恋しいです。

 (終)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

まるさん
ロシアの人たちは、実はアイスクリームが大好きだったりします。氷点下の中、アイスクリームを食べながら歩いたりします。私も雪が解けかける時季のロシアへ行ったことがありますが、寒くても湿度が低いのですぐに喉が渇いて、たしかに食べたくなるんですよね。

日光のかき氷がそんなに有名だったとは知りませんでした!今ググってみたんですが、そのへんの屋台のかき氷とはぜんぜん違うっていう感想が溢れてますね。これは私もぜひ体験してみなくては!

No title

みかんさん
一気にいろいろと記事が出てきて、すっかりテンションが上がってしまい、こんな有給の使い方をしてしまいました。喜んでいただけて何よりです(笑)
THE ICE は3回ぐらい観に行ってますが、今年は特にチームワークが良さそうで、メンバー全員でショーを満喫している感じがしました。見ている私もすごく楽しかった☆

No title

翻訳ありがとうございました★楽しんで読ませて頂きました。
ロシアは寒いしかき氷は食べないのかもしれないですね
それに外国のかき氷は砕いた氷でガリガリ食べるけど日本のかき氷は削ってふわふわ(以前コーエンや未来ちゃんも驚いてました)
特にあの日光のやつは日本人でも驚く拘りのふわふわかき氷ですから驚かれたのかもしれませんね

No title

eco さま

こんんちは!
ありゃあ、大事な有給を翻訳に!?
なんと、有り難いことです。
おかげさまで、とっても楽しく読ませて頂きました。
アリョーナはいいこですね。
ほんとにTHEICEはホスピタリティーが素晴らしいショーですね。やっぱり、名古屋のサービス精神でしょうか?
わきあいあいとしていいですねえ。

翻訳、ありがとうございました!

No title

片割月さま
今日は有給を取っていたのですが、翻訳にまる一日充ててしまいました(笑)。

あ、本当ですね!かき氷って枕草子にも登場してるんですね!私も子どもの頃は家でガリガリとかき氷を作っていました。最近は歳のせいか、冷たすぎてあまり食べられなくなってしまいましたが(^^;

転載OKですので、どうぞご自由にお持ち帰りください^^

No title

eco様、こんばんは。

続きも楽しい内容ですね。

>試合でほとんど交流のなかった選手たちと親しくなる機会を持てました

スケーター達にとって、これが何よりも楽しかったことかもしれませんね。


このところ、怒涛の如き更新ですね。翻訳、大変でしょうね。
お陰様で、すっかり楽しませて頂いています(#^.^#)

かき氷はWikiによれば平安時代からあったようですから、日本のオリジナルなんでしょうね。
私も自宅でかき氷機を使って氷あずきを味わっています。

ブログへの転載許可をお願いします。
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ