fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

8

<プルシェンコの練習を見て泣いた>タチヤナ・タラソワ

さて寝ようと思ったら、タラソワコーチのインタビューが来ていることに気づいてしまい…取り急ぎプルシェンコについて語っている部分だけ訳しました!



2012年8月29日
TEAM-RUSSIA 2014

タチヤナ・タラソワ
プルシェンコのトレーニングの間中、立ちつくし、泣き通した




 (略)

 ― 2006年の五輪チャンピオン、エフゲーニー・プルシェンコの新プログラムをご覧になりましたか。

 私はジェーニャ・プルシェンコの仕事ぶりに感激しています!トレーニングを見せてもらいに行きたいと私が直接頼んだのです。彼はオーケーだと言いました。そしてトレーニングの間中、私は立ちつくし、そして泣き通しました。彼は私を驚かせました。感激させました。彼とコーチが選んだ音楽は、彼がその音楽を明らかにする(掘り下げる)ことができ、そして彼をさらに高みへと持ち上げる力を持つものです。ジェーニャは驚嘆すべきコンディションにあります。そうです、フィジカル面においてです。自分の身体の筋肉をひとつひとつ研究し、ものすごい練習をこなしてきたのでしょう。
 そして、彼には共に練習に取り組んでいる素晴らしいコーチがいます。この巨人並みの大変な仕事を続けているアレクセイ・ニコラエヴィチ・ミーシンに感謝します。これはとても難しい仕事です。しかしミーシンは良いチームを作りました。素晴らしい振付師を招きました。しかも一人ではありません。ほら、私たちも色んな本を読みながら、より深く、より興味深い人間になっていくように、プルシェンコもそうなのです。彼のなかに非常に多くの興味深い知識が体現されていました。それにプラス、彼の壮大な才能。でも、彼のようになろうとすることのできるシングル選手が、我が国のフィギュアスケート界に何人かいると思っています。


 (略)




<原文>
http://www.team-russia2014.ru/article/4926.html
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

plusamasukiさん
男声アリアの「女心の歌」よりも、女声の「カルメン」の方が似合ってて素敵でしたね(笑)。更によりいっそう王者の余裕を感じさせられる演技でした。このお方はいったいどこまで行ってしまうのか…
PIWには行けませんでしたが、JOには私も行きます!ものすごく楽しみです☆

No title

こんばんは。いつも すてきな訳文をありがとうございます。私も タラソワコーチの隣にいたら、大泣きだったと思います。7月にPIWを見に行き、大輔君、静香さん、美紀ちゃんと日本の選手が相次いで、ジャンプを失敗する中、ジェーニャだけはノーミスで、滑ってました。本当にすごい!!
どんな練習をしてるのだろうと、思いました。で、また、先ほど、オペラ オン アイスでの、カルメンを見て、びっくり。この人、『日々進化してはる~』と感嘆しました。『今日は昨日の己に勝つ』なんていう言葉が、『宮本武蔵』にあったような気がしますが、ジェーニャは、宮本武蔵の世界です。JOが待ち遠しいです。

No title

とうもろこしさん
やばいですね、本当に宇宙人ですね!

No title

だいぶうまくなっていますね、プルシェンコ選手
やばいです

No title

YYさん
ロシア語は、褒めたり賞賛する言葉のバリエーションがとても豊富(他の言語のことはよく知らないんですけど)で、日本語に訳すと少しオーバーな感じになってしまうのですが、このタラソワさんのインタビューは本当にオーバーもオーバー、心底感激しきっている感じが伝わってきました!期待大ですね!!(変更さえなければ…)

No title

ecoさん、こんにちは。

タラソワさんが感激して泣くなんて、凄いニュースですね。
プルシェンコ選手のこれまでの振付、音楽と必ずしもマッチしていないかなぁ(それもロシアらしいですが)と感じたこともあったのですが、魅せてくれてました。今度は音楽と一体となったドラマティックな振付と演技で更にパワーアップするだろうと勝手に期待してます。
曲の変更はなしで(笑)、JOで新フリーを魅せて欲しいですね!

No title

みかんさん
タラソワさんのお墨付きなら、今度の(?)曲は大丈夫そうですね!両方じゃないかもしれないけれど…また変更になるかもしれないけれど…(笑)
とにかく本当に楽しみです!!

No title

ecoさま、こんにちは!
タラソワさんの翻訳ありがとうございます。
どっちをみたんでしょうねえ。
ショート?フリー?両方??
とにかく、さらにパワーアップしたジェーニャがみられそうでほんと、楽しみです!
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ