fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

5

<最初の小節から楽しんで滑った>アリョーナ・レオノワ

ペアにつづき女子シングルも上位選手のミスが続く展開に…
でも、トップのレオノワは本当に素晴らしい演技でしたね!
フリーもその勢いでダバイ!!



2012年3月29日
オールスポーツ

アリョーナ・レオノワ
音楽の最初の小節から楽しんで滑った


 (前文略)

 ― すべてのジャンプをクリーンに跳ぶ自信はありました。でも、すべてのエレメンツで一番高い評価のレベル4をもらえるとは思っていませんでした。今日のショートプログラムは、自分にできる最高の滑りです。6分練習のときはうまく行かない部分もありましたが、私は音楽の最初の小節から楽しんで滑りました。だからすべてが然るべく、うまく行ったんです。

 ― ヨーロッパ選手権の前は、グランプリ・シリーズとロシア選手権の疲れがあるとこぼしていましたね。今回のニースへは、闘いに備えて休みを取り、準備をして臨んだようですが。

 ― 私たちはとても冷静に準備をしたんです。コンディションづくりを急がず(?)、ショートもフリーも、すべてをあるべき場所に配置しました。シェフィールドのヨーロッパ選手権のときのようなゴタゴタはありませんでした。

 ― もし秘密でなければ、具体的にどこを磨いたのか教えて頂けますか。

 何よりもまずジャンプを跳びやすいように配置しました。ショートプログラムではステップを変更しました。これも私がやりやすいようにしたんです。全体として、実りのある大きな仕事を成し遂げたと思います。

 ― 著名なスポーツカウンセラー、ゲンナジー・ゴルブノフの協力は続いていますか。

 ショートを滑るまさに前日(ちょうど昨日)、彼に電話をかけました。本番に向けての目標設定をしてもらいました。どういうものかって?それは秘密にしておきましょう。



<原文>
http://www.allsportinfo.ru/archive.php?id=58648&s_s=106&s_d=29&s_m=3&s_y=2012&b=0&l=40
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

るしーさん
たしかに、アリョーナの成功は、モロゾフコーチとともにカウンセラーさんの力によるところが大きいかもしれませんね。タラソワさんが別のインタビューで、「アルトゥールはモチベーションを失っている感じがする。これは真剣に分析しなくては…」と仰っていまして、かなり心配です(><)


とんがりコーンさん
今回のレオノワは自信に満ちた顔をしてましたよね。今日のインタビューでは、「国別対抗戦はコストナーにリベンジするチャンス」と発言していますし、ますます自信を深めているように感じます。来シーズンはどんな演技を見せてくれるのでしょうか!

No title

 翻訳ありがとうございます。
レオノワ選手のフリープログラム、かっこよかったです。スパイラルが幻想的でした。モロゾフさんは、ときどきすごくきれいなものを作ると思うんです。演技と直接には関係ありませんが、メイクも目の色と合っていてなんかすごいなと思いました。
 自信が言葉から感じられるような気がするので、来シーズンの演技も楽しみです。

No title

銀メダルめでたい!がんばりましたね。
両方で違った魅力を見せてくれて、アリョーナならではの演技で素敵だったですね。
スポーツカウンセリング効果ですかね。演技直前、何やらリンクの位置確認というか、冷静にイメトレしているような感じでした。
その先生をガチン君にも紹介してもらえると・・・。
(でも、どうしても想像の中にホンマでっかTVで活躍の児玉先生が浮かびます・・)

カロリーナの美麗ジャンプも素晴らしいし、アッコちゃんも良かったです。

女子は来年からもますます楽しみですね。

No title

るしーさん
はい、一昨日のアリョーナはすごく美人に見えました☆
ミーシン先生は「フリーに“天井”があるのが残念」みたいなことを仰っていましたが、パーフェクトにまとめればメダルは見えてきますよね。力を出し切ってほしいです!

No title

よかったですね!
演技初めの表情が自信にあふれていましたので、いける!と思いました。
カロリーナは反対に少し目が泳いでるような感じでしたからね。
スモールでも金がもらえるのは嬉しいでしょうね。
フリーはどうかな!?がんばれ!
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ