fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

2

<プルシェンコのストーリーは明快(中)>ミーシン

 ― シェフィールドで警戒すべきライバルは誰でしょうか。ベテランのブライアン・ジュベールが戻ってきますが。

 ジュベールは確かにひとかどの選手で、我々に愉快でないものをもたらすかもしれない。それは何か?4回転のコンビネーションジャンプとトリプルアクセルを跳ぶことだ。ジュベールは才能豊かだ。高く跳ぶ。強靭な肉体を持っている。しかし、トップスケーターたちの中ではごく普通と言えるだろう。彼は長期間試合に出ていなかったため、シェフィールドでは危ないかもしれない。手負いの獣はとりわけ危ない。

 ジュベールの他にも、スペインのフェルナンデス、チェコのヴェルネルとブレジナなど、強い選手たちがいる。現ヨーロッパチャンピオンであるフランスのアモディオだが、彼の通俗性には少し飽きてきた。様々なプログラムを演じる努力をしなくてはならない。

 ― プログラムの音楽とテーマとを調和させることは、どれほど重要なのでしょうか。新米のスケーターに「氷の上で誰を演じているのか」と質問すると、答えに窮していることがありますが。

 カナダのチャンはロドリゲスのコンチェルトで滑っているが、彼にもしその質問をしてみたら、自分が誰を演じたのか答えられないのではないだろうか。その逆がスペインのフェルナンデスで、リゴレットに、侯爵に…。何を、何のために演じるのか、コーチや振付師がそれを説明する義務を負っているのは言うまでもない。ただ、どうやらあなたはコーチの役割や影響力を過大評価しているようだ。人間の中に秘められているものの約80パーセントは、その人の芸術的感覚、ものの見方、遺伝的な素質次第だ。プルシェンコにカリスマ性を教えたのは私だと思うかね?ちがう。彼はそれを持って生まれてきたのだ。しかし、ジェーニャが長いブランクを経て一回、二回とリンクへ戻ってこられたのは何故なのか、こちらは話が別だ。それは、カギとなる要素 ― ジャンプ ― に誤りがなかったからだ。私がコーチとして彼に正しく教えたからだ。このジャンプの誤差を、選手に練習させてコンディションを高く保たせることで埋め合わせている専門家も多い。だがプルシェンコはそういうものと格闘する必要がなかった。最初からすべてを正しく行っていたのだから。

 ― では、コーチとは、多分に「優れた“技術屋”」と言い換えられるでしょうか。

 コーチは正しく教える義務を負っている。1973年、私は回転こそがジャンプの基本であり、主要な要素であるという事実に辿りついた。それまでは、2回転ジャンプを3回転にするには、より高く跳ばなければならないと考えられていた。しかし、そうではなかった。必要なのは速くひねることだ。回転をつくる能力と、それを移動させる能力の2つを発達させることだ。私は一連の特別な練習方法を考案し、今では実際に皆がそれを用いているのだが、考案者が私であることには誰も言及しない。それはちょうど、ライキンが長いあいだ素晴らしいモノローグを演じていて、ジヴァネツキーの筆になるものだったにも関わらず、そのことを誰も知らなかったのと同じだ。私はアメリカで何度かセミナーを行ったが、そこに参加していたある女性コーチのことを覚えている。彼女はその後ドイツのオーベルストドルフへ行き、ミヒャエル・フースコーチの元を訪れた。彼がトレーニングを行う様子を見て、こう尋ねた。「あなたもミーシン式でやっているのですか?」と。彼は質問の意味すら分からなかった。なぜなら、私の仕事の生産量はごく当たり前のものとして受け止められているからだ。


 (つづく)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

みかんさん
超遅レスすみません!
そうなんです、私も「回転こそがジャンプの基本~」のくだりを訳しながら、アノ秘密兵器のことを思い出していました。きっとアレがそうなんでしょうね、うん、うん(笑) ユビレイニーには生徒立ち入り禁止の研究室があるらしいので、真央ちゃんのビデオもそこで細かに解析されていたりして。
ミーシン教授のお言葉はいつも独特のセンスに彩られていて、科学的で、哲学的で、やはり重みが違いますよね。でも、正直なところ、「ユーロ前にこんなに吠えちゃって大丈夫なの?」という気持ちもちょっとだけあったんです。ところが、今回のこの結果ですよ!いやぁ、本当に偉大な教授です。タラソワコーチの「一晩中泣いた」インタビューも、ものすごく熱くて感動的でした。モスクワの鐘秘話!ぜひ聞いてみたいっ!

No title

ecoさま、こんにちは!いつも素晴らしい翻訳ありがとうございます!
あちゃ~、ミーシンコーチの金言に「中」があることに、今、気がつきました!この一連のインタビュー永久保存したいです(笑)
「1973年、私は回転こそがジャンプの基本であり、主要な要素であるという事実に辿りついた。」
とのことですが、以前にご紹介した動画のミーシンコーチの秘密兵器!あれも、ジャンプの回転を速くするための道具なんでしょうね!
で、以前、真央ちゃんのジャンプをビデオに撮ってる姿がファんの間で報告されてましたが、あれも、ミーシンコーチが真央ちゃんの回転の速さに目を付けて研究していたのかもしれませんね。
「人間の中に秘められているものの約80パーセントは、その人の芸術的感覚、ものの見方、遺伝的な素質次第だ。」
というお話も大いに共感です!
ミーシンコーチ、やっぱり、偉大だわ~。
日本のフィギュアライターの皆様も、もっとロシアのコーチや振り付け師にいろんなお話聞いて欲しいわああ。タラソワさんの「今だから話せるモスクワの鐘の振り付け秘話」とか、聞いてみたいなあ。
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ