fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

4

<プルシェンコのストーリーは明快(上)>ミーシン

ヴェレテンニコワコーチの記事を訳しかけているところですが
ミーシン教授のユーロ(ソチ)展望を先にご紹介したいと思います。
ダイヤモンドの話はhttp://akoako.at.webry.info/200906/article_4.html ">「診断は“コーチ中毒”(2)」にも出てきました。
今回も教授一流の比喩が満載で、難しいけれど面白いです^^



2012年1月13日
オリガ・エルモリナ

プルシェンコのストーリーは明快

ロシアのフィギュアスケーターたちは何を持ってヨーロッパ選手権に臨むのか、アレクセイ・ミーシンコーチが「モスクワ・ニュース」に語った。

 (前文略)

 ― アレクセイ・ニコラエヴィチ、エフゲーニー・プルシェンコがロシア選手権に出場し、大会終了後さまざまなコメントが出ていますね。しかし、彼の試合への準備についてはどうなのでしょうか。

 プルシェンコに関するストーリーは、窓ガラスのように透明ではっきりと見えている。彼はシェフィールド(※ヨーロッパ選手権の開催地)へ行く。本来は、国際スケート連盟(ISU)が定めるランキングポイントを持っていなければならなかったのだが、我が国のフィギュアスケート連盟が手際よく問題を解決し、必要な許可を得たので、この議論は終わった。プルシェンコはヨーロッパ選手権に出場する。妥協なしに。

 ジェーニャのコンディションについて言えば、これほどフィジカル面の準備が出来ていたことは未だかつてない。目標を定め、非常に集中してトレーニングを行っている。スピンに(※動きなどの)つけ加えを行った。なぜかは言わないでおこう。だが、それと同時にまだ弱い点が残っている。それについてもやはり言わないことにしよう。きっと他の人が指摘するだろうから。プルシェンコの滑りは、その情熱性と優雅さとで際立っている。ジェーニャにはカリスマ性がある。彼は会場全体を掌握する。ところが、現在はこれがほとんど必要のないものとみなされているのだ。まるで石鹸を腹いっぱい食べたような、燃え上がるもののない滑りをしても、気がつけば結局メダリストになっている。

 ― プルシェンコのほかに、あなたのもうひとりの生徒アルトゥール・ガチンスキーも出場します。アルトゥールは目下、どういった点でジェーニャに及ばないのでしょうか。

 宝石にまつわる歴史には様々なダイヤモンドが登場する。シャー、グレート・ムガール、コー・イ・ヌールなど数多くあるが、だからといってこれらのダイヤモンドの価値はまったく下がらない。偉大なものや意義深いものが全て同じとは限らない。才能豊かな人間についてもこれと同様のことが言える。

 プルシェンコとガチンスキーは並外れたフィギュアスケーターだ。しかし、アルトゥールチクの場合はもう少し時を待たなくてはならない。肉体的、美的側面においてまだ十分に強くなっておらず、まだ自分に自信を感じていない。私がコーチとして経験が浅かった頃は、しばしばセンセーションを起こすことを急ぎ、何が何でもメダルを勝ち取ることを目標に置いてきた。だが年月とともに、それぞれの選手にはそれぞれ違ったアプローチが必要だということが分かって来た。彼らは型枠どおりに成長するわけではないのだから。そう、現時点ではプルシェンコの方がカリスマ性があり、逞しい肉体を持ち、観衆を支配できる。彼はすでに勝利の味を知っており、それが自信につながっている。ガチンスキーはもっと細やかでソフトだ。まだジェーニャのような芯がない。しかし、彼らは基本的に異なっているのだ。自分でリンクを泳ぎ、そこにイメージを創り出すのがアルトゥールだとすれば、観客を自分の演技に引きずり込み、誘い込むようにしながら、イメージを客席に放り投げる(投げ捨てる)のがプルシェンコだ。

 この二人の選手はとても似ているとか、ガチンスキーはプルシェンコのクローンだとか、悪意を持って言う人々がたくさんいるが、私はそういう声にはまったく賛同できない。ジェーニャとガチンスキーにはひとつも同じ動きは無い。それに私はガチンスキーのために、違いを強調し、見せるための音楽を特に選んでいる。私の生徒たちの間に唯一似通った点があるとすれば、それはジャンプのテクニックだ。リーザ・トゥクタミシェワも同じ跳び方をする。だが、リーザのことはまた別の話だ。彼女も才能豊かなスケーターだが、いわゆる「パーソナリティー」をまだものにしていない。


 (つづく)




<原文>
http://mn.ru/sports_figure/20120113/309660184.html
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

とんがりコーンさん
コメントありがとうございます!ミーシン先生のお話はいつも本当におもしろいですよね。引き出しが多くて素敵です。ロシア語のニュアンスがもっと理解できればなぁと思うのですが、実はロシア人にもよく分からないということもあるようです。

スターズ・オン・アイス、観に行けば良かったなぁと今ごろちょっと後悔。ゴルデーワさん、観たかったです…

No title

 ミ―シン先生のお話は、いつも感覚的な部分や学問的な部分や実際的な部分など色々な要素があっておもしろいです。教授の頭の中にある色々な要素が生徒のプログラムの独特なおもしろさにもつながっているのかなと思います。トゥクタミシェワ選手のプログラムは特に歴史などのロマンを感じて面白いなと思います。 
 真央選手のスターズ・オン・アイスの演技は会場で拝見したのですが、他の出演者の演技に比べると儚げで淡いという印象を個人的には持ちました。最後のスピンがとてもきれいでした。選手によって色々なパーソナリティーがあるのだなと実感できるショーでした。ゴルデーワさんの演技は少しセクシーで美しく大人な感じでした。

No title

みかんさん
ミーシン先生はよく「以前の私はこうだったが…」と正直にお話しされていて、昔はかなり恐い人だったんだろうなぁ、今は随分と丸くなられたんだろうなぁと感じます。時々「それは黙っておいた方が…」と思うこともありますけど(笑)
真央ちゃんのこと、私も同じような印象を持っています。こないだスターズ・オン・アイスの演技をテレビで見て、真央ちゃんが「伝えたいこと」が初めて分かったような気がして、ぞくぞくっとしました。次はもっと凄いものを見せてくれるに違いありません!

No title

ecoさま、こんばんは!生徒とともにミーシンコーチも成長してきたんですね。冷静に生徒と彼らのおかれている現況を分析しているあたりはさすがです。「氷上のパーソナリティー」の問題はよく語られますが、最近、真央ちゃんにそういうものが芽生えてきたような気がして、すごく楽しみです。これまでの真央ちゃんが凄いのはもちろんそうなのですが、まだ、自分が何者なのかということに目覚めてない印象です。今後の演技で、そういうものが表出してくるとどんなに凄い演技になるのか楽しみです。
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ