fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

9

<リンクで泣いたことはない(上)>エリザヴェータ・トゥクタミシェワ

 ご挨拶が遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。プルシェンコ選手の欧州選手権への出場が正式に認められ、ほっとしているところです。本年もマイペースな更新になると思いますが、皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
 さて、少し古いのですが、ずっと気になっていたエリック・ボンパール杯直後のトゥクタミシェワ選手とヴェレテンニコワコーチのインタビューを訳してみたいと思います。別の記事ではミーシン教授が「10年後には女子も4回転を跳ぶ」と話していますが、いつか3回転半と4回転が入った女子の演技を見られる日が訪れるのでしょうか!?



2011年11月22日
アンドレイ・シモネンコ

エリザヴェータ・トゥクタミシェワ
リンクで泣いたことはない


 エリザヴェータ・トゥクタミシェワのコーチは著名なアレクセイ・ミーシンだと思っている人が多いだろう。しかし、実際にこのフィギュアスケーターをグラゾフという小さな町からトップアスリートの世界へと導いたのは、スヴェトラーナ・ヴェレテンニコワだ。今シーズンのシニアグランプリ・シリーズで2勝した14歳の少女。そのメイン・コーチを今日まで務めている。R-Sportのアンドレイ・シモネンコ記者がまず若きチャンピオンに、次にその稀有な才能を見出したコーチに話を聞いた。

前編 エリザヴェータ・トゥクタミシェワ

 ― リーザ、あなたはパリで表彰台のいちばん高いところに立ちました。カロリーナ・コストナーやアリッサ・シズニーのような選手を抑えたわけですが、つい最近まで彼女たちをテレビで観ていて、一緒に戦うのを夢見ていたことを思い出しませんでしたか。

 いいえ、正直に言うと、そういうふうには全然思いませんでした。単純にフィギュアスケートをテレビで観ることがほとんどなかったからです。憧れの選手や理想の選手もいません。というのは、グラゾフでスケートを始めてまだピーテル(※サンクト・ペテルブルクのこと)へは行っていなかった頃、私は自分で自分のために滑っていて、誰かをお手本にしていたわけではなく、スケーターのことは誰も知らなかったんです。フィギュアスケート界のことを知らなかったわけです。サンクト・ペテルブルクへ来るようになってから試合を見始めて、「○○選手だ」と分かるようになりました。

 ― 難しいジャンプを覚えるのと、表現の練習をするのとどちらかが面白いですか。

 技術面の練習をする方が好きです。飛んだり跳ねたりするのが大好きです。だから、新しいジャンプを練習するのは本当に楽しいんです。

 ― あなたは14歳ですでに全種類の3回転ジャンプを軽々と跳び、さらに、ほとんどの選手が引退までにものにできないようなコンビネーションジャンプをしますが…

 跳ぶことが大好きだからこそ出来たんだと思います。いつも練習の最後まで、難しいジャンプやコンビネーションジャンプと格闘してきました。スヴェトラーナ・ミハイロヴナ(ヴェレテンニコワ)から「今日はもう十分よ」としょっちゅう止められたぐらいです。でも私は、回転不足や不十分な点を修正できないままリンクから上がるのが嫌だったんです。何かを練習し始めたら、すぐに全部できるようにならなくちゃいけないんです。もし出来ないときは、出来るようになるまで練習をやめません。

 ― その調子でもうすぐ4回転ジャンプも跳び始めるのでは…

 もうすぐ始めますし、練習ではもう試しています。4回転トゥループです。基本的には3回転半のアクセルとそれほど違いはありません。トリプルアクセルはもう跳んでいます。

 ― まさかすでに4回転から抜け出した(※出来るようになった?)のでは。

 いいえ、まだです。4分の1回転不足していて。でも今きちんと直しているところです。まだジャンプの感覚がないだけです。時間の問題だと思います。

 ― 難しいジャンプが決まる瞬間は美しいです。でも、若い女性が氷の上で転倒すると、観客はたいてい心の中で身震いしてしまいます。習得の過程でどれだけ転倒しなくてはならないか想像すると…

 いいえ、転ぶのは恐くありません。最初の頃に恐さを克服する必要があるだけです。いちど克服すれば、その後は転ぶのがずっと楽になります。2回目、3回目、4回目というふうに…もうジャンプの体勢に入っても怖ろしくはなくて、転んでも転んでもそれほど大したことじゃなくなるんです(※この一文の訳は怪しいです)。後になって、転倒の衝撃をやわらげる特製のクッションをつくってもらいました。今ではジャンプが恐いということは全くありません。何回転でも大丈夫です。

 ― その恐怖を最初に克服したときのことを覚えていますか。

 そうですね、正直に言うと、最初から恐怖はなかったように思います。私は一度もリンクで泣いたことがないんです。ある日、パパがリンクサイドに立って、私が滑るのを見ていた時のことを覚えています。私はどんどん進んで、進んで、突然つまずいて、うつぶせに倒れて、氷に頭をぶつけたんです。起き上がってパパの方を見ると、ほとんど気絶しそうになっていました。私の方は、おでこをさすってまた進み始めました(笑)。もちろん痛くないわけじゃありません。痛いです。でも私は起き上がって、氷を払い落して、何事もなかったかのように滑り続けるんです。

 ― ご両親は試合を観に来られますか。

 故郷のグラゾフで試合に出ていた頃は来ていました。今はママがインターネットで私の試合を見ています。ライブで見ているのか録画なのかは分かりませんが。

 ― 両親や友人が観戦に来るのを好まない選手もいますよね。選手本人も緊張してしまい、応援する側も緊張させたくないと思いますから。

 いいえ、そのことについては何だかいつも冷静でした。友人が観客席にいるといつも嬉しく思います。応援は私にとって大切です。観客の皆さんに快く受け入れてもらえると、私は突き動かされて、気合が入るんです。本番前は観客に気を取られないようにする選手も多いですが、私は逆に、大声を出したり叫んでもらったりする方がいいです。会場が満員だと、本当にとても心地よく感じます。

 ― そんな満員の会場で友人をうまく見つけられるのですか。

 ええ、ここパリでフリープログラムを滑るときも声援が聞こえて、友人の声だとわかりました。私を応援しに来てくれたなんて素晴らしいわと思いました。その後、彼女たちの姿も見つけて、とても嬉しくなりました。

 ― それなら、滑走前に客席の中から知っている顔を見つけ出して、特にその人たちのために演技をしてみるということはありませんか。

 いいえ、特にそういうことは出来ません。大勢の中から誰かを数秒で見つけ出すというのは…なので、私が滑りの中で強調したりアクセントを置いたりというのは、すべてジャッジに向けて行います。これが正しいやり方なんです。

 ― グランプリ・シリーズで2勝した今、あなたにはグランプリ・ファイナルと、そして春には世界ジュニア選手権への出場が控えています。どこにアクセント(ポイント)を置くというようなことはもう考えていますか。どちらの試合が大切ですか。

 いいえ、どちらの大会も大切です。今シーズンは2つの部分に分かれている感じです。新年まではシニアの試合のシリーズで、その後はジュニアです。世界ジュニアで優勝して、国際級スポーツマスターの称号(※ロシア政府公認の称号だと思います)が欲しいです。基本的にどの試合でもちゃんとした演技をしなくてはいけません。

 ― リーザ、あなたにとって試合とは、単にリンクとスケートだけですか。それとも開催地の街を見たりすることもできるのでしょうか。

 もちろんリンクだけじゃありません。パリでの1日目は街中を歩いて、観光スポットを全部まわりました。

 ― パリで特に気に入った所はありましたか。これまで訪れた中でもお気に入りの街になりましたか。

 ぜんぶ気に入ったので、特にどこがとは言えません。パリには美しい家並みや通りなど、サンクト・ペテルブルクを思い出させるものがあちこちにあります。いま私の好きな街は3つあって、パリと、ピーテルと、そしてニースです。


 (つづく)




<原文>
http://sport.ria.ru/interview_sport/20111122/494991370.html
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

ミシェルさん
アントンのお嫁さんは、実業家&上院議員の御令嬢だそうですよ。ロシア人の恋愛観・結婚観は理解しがたいものがありますが(笑)、幸せになってほしいですね~


あっちゃんさん
ようこそお越しくださいました。
トゥクタミシェワ選手、ユース五輪のSPでトップに立ちましたね!現地で観戦していたランビエルも絶賛のコメントを出してましたし、調子は良さそうですよ。私もリーザが大好きなので、これからもいろいろ訳していきたいと思っています^^

No title

はじめまして!トゥクタミシェワ選手が大好きでいろいろ検索していたらこのサイトに出会いました。
最近のロシア勢はほんとに凄いですね!中でもトゥクタミシェワ選手は技術、雰囲気、独特の選曲など好きな点が沢山あるのですが、翻訳文からも芯の強さやユニークさを知ることができ、ますます大好きになりました。お父様を亡くされた後も一生懸命やれることをこなしていく小さなリーザに私は年上ながら大きなパワーをもらいました。
彼女は今ちょっと調子が悪いのな?とも感じますが、いい時もそうじゃない時も、いずれ素晴らしく開花する彼女には必要な全てだと信じて、これからも応援し続けたいです。
というわけでecoさま、今後とも翻訳を楽しみに待っています。

No title

アントン結婚したんですか?
それは良かった~。実はこちらの記事でエレナちゃんとスティーブン カズンズのことを知ってから、アントンのことが少し気になってました(まあ、人の心配ができる立場ではないですが(笑))。
しかしエレナちゃん…予想が40才とは…。仲が良いのか悪いのか(笑)。
現役時代も恋人関係を解消してペア競技に臨んでると雑誌等では書いてあったのに、あのラブラブぶり。う~ん、ロシア人はわからん!と思ってました。

とにかく良かったですね~!アントン、おめでとうございます!

No title

エミさん
コメントありがとうございます。
本当にしっかりしていて驚きますよね。いつか試合で4Tを見てみたいですね!
お父様のことですが、残念ながら本当のようです…ミーシン先生がそのことに少し触れいてる記事を見かけました。リーザ選手本人もスケート・カナダでの優勝後、「この勝利をパパに捧げます」とインタビューにこたえていました。悲しみを乗り越えて頑張ってほしいです。

No title

YYさん
本年もよろしくお願いいたします。
いちおうリアルタイムで読んでいた記事なのですが、どうしても翻訳の時間が取れず、ご紹介が今ごろになってしまいましたm(__)m
トゥクタミシェワ選手、いつか3Aと4Tを跳んでしまうのでしょうか!? 体形変化さえうまく乗り越えられれば本当にやってしまいそうで怖ろしいです。そうなれば内村選手並みの異次元演技ですよね!そして、その技術に加えて、あの演技力、あの貫録。本当にこれからが楽しみです。

No title

ミシェルさん
今年もよろしくお願いいたします。
アントンも昨年とうとう結婚しましたね。エレナの予想の40歳より6年も早かった!(笑) 離婚の多いロシアですが、どうか末永くお幸せに。そして、次の露スケ連会長になって、ロシアのフィギュアスケートを盛り立ててくれることを願っています。

No title

はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいてます。
彼女、若くてもしっかりしてますよね。4回点も彼女ならほんとにポンポンと跳べちゃいそうで楽しみです!
あとGPFの時Twitter上で、彼女も今年お父様を亡くして‥‥というようなツイートをよく目にしたのですが勘違いみたいですね。よかったです!

No title

こんにちは。
今年もよろしくお願いします。
トクタミシュワ選手、3Aだけでなく4Tも!練習しているんですね。こんな練習していると、他の技が簡単に思えてくるでしょうね~。(この記事を読んでいたら、体操の内村選手の練習の話を少し思い出しました。笑)
競技会での戦い方もしっかりしていますし、14歳とは思えない落ち着きがあります。GPFでのフリー演技の集中も凄かったですし、本当にこれからどんな演技をする選手になっていくのか楽しみです。また個人的に昔から思っていたのですが、ロシアの選手は10代であっても競技会に親御さんが同行しないことが多いみたいで、若いうちからしっかりしてくるわけですよね(笑)

No title

明けましておめでとうございます。

今年もECOさんの記事楽しみにしてます。

エレナ&アントンだけでなく、レオノワ、トクタミシュワと、ロシアの選手、だんだん覚えてきました(笑)

バンクーバー以降、シングルにも興味が出てきまして、こちらの記事が大変参考になりました。
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 大会運営 アボット マカロワ 代表選考 小塚崇彦 ペトレンコ ルカヴィツィン 隋&韓 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン ロドニナ&ザイツェフ シェイ=リーン・ボーン ズミエフスカヤ サマリン 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト ブラウニング クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) シズニー クリロワ&オフシアンニコフ ズーク&スヴィーニン 宮本賢二 ボブリン プロクロワ コーエン ペトロワ&ティホノフ エンベルト リピンスキー カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ サレー&ペルティエ ジガンシナ&ガジ ピサレンコ クリモワ&ポノマレンコ ホワイエク&ベイカー ナゴルニフ シニツィン モイセーエフ ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ ウィーバー&ポジェ クワン エドモンズ ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス ジャン・ブッシュ オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン コロベイニコワ 村上佳菜子 メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー タラソワシニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ブレジナ フース フレミング クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ