fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

2

<"ふるえ"はなかった>エリザヴェータ・トゥクタミシェワ

もう中国杯が終わってしまいましたが
カナダ大会後のリーザ選手のインタビューをご紹介します。
ところで、とっても覚えにくい彼女の名前についてですが
ミーシン教授が発音していたのを無理矢理カタカナにすると
「トゥクタムィーシェワ」がいちばん近いように思います。
ますます覚えにくいですね(^^;



2011年11月1日
エカテリーナ・クリニチェワ

 先日、14歳のロシアの少女が初出場の「グランプリ大会」で優勝し、スケートカナダの勝者となった。

 トゥクタミシェワがこれほど輝かしいシニア・デビューを果たすとは、おそらく誰も予想していなかっただろう。彼女のコーチのアレクセイ・ミーシンでさえ大会直前にこう言っていたのだ。「彼女たちは1位になる準備もできているが、失敗する準備もできている」と。

 優勝から丸一日経って、私たちはトゥクタミシェワと話をすることができた。エキシビションの後だ。大会を締めくくるショーまでの間、エリザヴェータはほとんど一日中リンクにいた。まずトレーニングを行い、その後は最終種目であるアイスダンスの試合を見守っていた。


 ― 優勝おめでとうございます。ただ、あなたは当然休みを取れたはずなのに、朝からトレーニングに向かいましたね。なぜですか。

 エキシビションの準備をするためです。

 ― 試合が終わった瞬間のあなたの反応は、非常に冷静なものでした。何が起こったのかすぐには分からなかったのでしょうか。

 はい。自分が優勝したということを、実際によく理解していなかったんです。

 ― 今はどうですか。丸一日たちましたが。

 よく分かりません。試合の後はいつもこんな感覚で。いわゆる何かセンセーショナルな感じはありません。ふだんと同じ、競技が終わった後の気分です。

 ― 得点が発表されても、あなたはキス・アンド・クライの隅っこで少し呆然としていて、そこでスヴェトラーナ・ヴェレテンニコワコーチが「ほら、お客さんに挨拶して」と、少し背中を押さなくてはいけなかったように見えましたが。

 はい、そのとおりです。こういう状況にはまだ何だか慣れなくて。

 ― カナダへ出発する前、自分が優勝するイメージを思い描いていましたか。

 優勝については考えることすらありませんでした。私に必要だったのは、リンクへ出て、自分に出来る滑りをすること。順位や表彰台のことはぜんぜん考えていませんでした。

 ― かなり緊張しましたか。

 緊張はもちろんありましたが、ふだんの試合のときと同じです。特別なものは何もありません。

 ― 大会が終わった途端、あなたの「ジュニアの試合とシニアのグランプリとの差は感じなかった」という趣旨の発言があちこちで話題になりました。実際にそうなのですか。

 もちろん、ちょっぴり違う感じでした。でも、大きな差は本当に無いと思いました。

 ― その「ちょっぴり」の差というのはどこにありますか。

 よく分かりませんが、こういう選手たちに勝てたということで、やっぱり喜びがより大きかったんだと思います。ジュニアの試合なら優勝を予想することができましたが、今回はできませんでした。計画していなかった優勝だったので、私によりたくさんのエモーションをもたらしてくれたんです。

 ― では、スケートカナダに向けてどんな計画を立てていたのですか。

 1位から5位に入ることです。5位以下になるのはいやでした。

 ― お祝いの言葉はもうたくさんもらいましたか。

 (疲れたように)はい。

 ― カナダでは、「シニアデビューの年にプレッシャーを感じていないか」と何度も質問されたんですよね。

 その通りです。

 ― 「いいえ、感じていません」と答えたと聞いていますが、そうなのですか。

 本当は少し違うことを言おうとしました。プレッシャーはもちろんあります。でも、そこに気を取られて、そればかり考えてしまうと、何もうまく行きません。だからプレッシャーのことは気にせず、考えないようにしているんです。

 ― ショートプログラムで素晴らしい演技をした後、フリーまでの丸一日間は大変だったのではありませんか。

 逆にとても落ち着いて過ごしました。ショートプログラムで1位になったことがすでに嬉しかったので。もしフリーでうまく行かなかったとしても、ショートで勝てたことを喜んでいたと思います。だから、ふるえたりはしませんでした。

 ― スヴェトラーナ・ヴェレテンニコワコーチは、あなたの気を紛らわせようとしたり、何か仰ったりしましたか。

 気を紛らわせたり、緊張を解こうとするのではなく、ただ私を支えようとしてくれました。落ち着いてリンクへ出て、自分のするべきことをして、調子を乱さずに滑ることができるように言葉をかけてくれました。私は何もけた外れのものを求められているわけじゃありません。あ、ジャンプについての説明はありました。

 ― 試合後はどうでしたか。

 何も。お祝いの言葉をたくさんくれただけです。「よくやった」と言ってくれました。コーチなら誰でも普通にすることです。

 ― ということは、カナダ大会の結果分析はまだしていないのですか。

 していません。もちろん、もっと良い演技ができたことは分かっています。でも深い分析はまだです。

 ― あなたが結果に満足しているのは当然のことですが、それと同じように、今の時点で自分の滑りについて何か言うことはできますか。

 さらに良い、さらに強い滑りができただろうとは思います。そうですね、90パーセントか、それ以上(自分の演技に)満足しています。

 ― さらにプラスできる要素というのは何ですか。

 スピンと、全体的な構成点。それにジャンプ。フリープログラムでダブルアクセル-ダブルトゥループを跳びましたが、本当はダブルアクセル-トリプルトゥループができたはずです。

 ― アレクセイ・ミーシンは一緒にカナダへ来ることができませんでした。隣にいたのはあなたのもう一人のコーチだけでしたが、自分に自信を持つことに影響はありませんでしたか。

 そうは思いません。スヴェトラーナ・ミハイロヴナは子どもの頃から練習をみてくれているので、一緒にいるととても心地よく感じます。もちろん、アレクセイ・ニコラエヴィチも来ることができれば素晴らしかったんですが、ちょっとうまく行かなかくて。でも、そのせいで良い滑りができなくなることはありませんでした。

 ― ここ数年間、毎月10日ほどずつ、故郷のグラゾフからサンクトペテルブルクへ練習に通っていましたね。それが、今シーズンが始まる前にペテルブルクに定住するようになりました。シニアへの移行がその理由ですか。

 実はずっと前から計画があったんです。ちょうどそれがうまく行って、
私たちは引っ越しました。

 ― 私たちというのは、ご自身と、お母さんと、妹さんと、スヴェトラーナ・ミハイロヴナのことですか。

 はい。今は全員サンクトペテルブルクに住んでいます。

 ― 引っ越しと“シニア(大人)”への移行に伴って、ほかに何か生活に変化はありましたか。

 いま新しい学校に慣れようとしているところです。そこは(正規の授業を受けなくても)検定試験で進級できる学校で、出される課題がかなり多いんです。でも、そのうち軌道に乗って、順調に行くようになると思います。

 ― スポーツ専門の学校ですか。

 そういうわけでもなくて、スポーツ学校ではありません。普通の学校に通えない子たちを教えていて、各生徒を個人的に指導してくれるんです。それで、生徒は勉強している部分をより良く理解できるというわけです。



<原文>
http://winter.sport-express.ru/figureskating/reviews/17497/
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

Eriさん
先にリーザ選手が鮮烈なシニアデビューを果たしたことが、ジュニアチャンピオンのアデリナ選手にとってプレッシャーになったのかもしれませんね。でも、今度は逆にリーザ選手がプレッシャーを強く感じ始めるかもしれませんし…
まだ14歳と15歳の二人。これからますます楽しみですね!

No title

翻訳ありがとうございます!

キスクラでリーザの隣にいたのは今までのコーチで
驚いたのですが、コーチも一緒にサンクトに来たんですね!

いくら才能ある選手といってもまだ子供ですから一気に環境が変わらない方がいいのかもしれません。

アデリーナの演技は少し残念でしたが、怪我がありましたし、ロシア杯ではもっといい演技を期待しています。

これからも翻訳よろしくお願いします!
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ