fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

2

<プルシェンコはトリノ五輪よりも良い状態(下)>アレクセイ・ミーシン

ミーシン教授も新潟にいらっしゃるのですね。
お会いしたかった・・・



 ― プルシェンコがグループに戻って来たことで、彼がダメになったわけではないようですね。

 むしろアルトゥール・ガチンスキーが現れたことで、他の選手たちが刺激を受けていると言いたい。男子シングルで我が国から久々に世界大会のメダリストが出たわけで、この結果は言うまでもなく、我々チーム全体の導きの星だ。

 エフゲーニーが戻って来たことで、逆に彼は駆り立てられている。強い人間が2人一緒にいることの効果を、私はずっと以前から知っている。初めはウルマノフとヤグディン、次にヤグディンとプルシェンコ、そして今度はプルシェンコとガチンスキーだ。

 ― イタリアで行ったのはトレーニングだけですか?

 もし最高レベルのスポーツ選手やコーチが、自分は映画や劇場やディスコや美術館へ行ったり、ガールフレンドと公園を散歩していると言えば、それは嘘をついているか、もしくは彼らがそれほどハイクラスのスポーツ選手ではないか、どちらかということだ!スポーツで高い目標を掲げていれば、自由な時間はすべて奪われる。したがって、リンク以外の生活は事実上存在しない。

 ― スタニスラフスキー風に、「私は信じません」。(※1)

 まぁ、2~3回だが、実際にベネツィアへ行く時間はあったし、ヴェローナへ行ってジュリエットのバルコニーにも立った。これも大切なことなのだ。それでも、そういう日でもやはりトレーニングは行った。ライバルは眠っていないからだ。立ち止まればたちまち追い越されてしまう。私の選手生活あるいはコーチ生活の中で、追い越されたという経験はごく僅かで、それは一時的な出来事に過ぎなかったと言いたい。

 ― グランプリ・シリーズの参加者リストにプルシェンコの名前がありません。なぜですか。

 これは戦略的な決断で、ロシアフィギュアスケート連盟の幹部たちと相談して決めたことだ。もしグランプリにエントリーすれば、くじ運次第でどの2大会に振り分けられるかわからない。シーズン初めのアメリカ大会にエントリーされる可能性もあり、準備ができていない状態で行くのは意味が無く、かといって棄権するのも間違っている。プルシェンコはどの国でも歓迎される。彼がいると儲かるからだ。人々の期待を裏切るようなことはしたくはない。

 そういうわけで、グランプリ・シリーズには最初からエントリーさせなかった。理解して頂きたいのだが、今回の彼の復帰はバンクーバー五輪前とは戦略的に別のものだ。1シーズンだけ復帰するわけではないので、長靴を叩く戦略、いわゆる「来た、見た、勝った」(※2)では駄目だ。ジェーニャにとって必要不可欠なのは、計画的にエリートの仲間入りをすること、そこでの位置をゆるぎないものにすること、そしてその後に最大限の結果を出すことだ。

 (終)

※1 ロシアの舞台監督・俳優の故コンスタンチン・スタニスラフスキーの有名なフレーズ
※2 カエサルがわずか4時間程でゼラの戦いに勝利した様子



<自習メモ>
бить по голенищу =подхалимничать おべっかを使う、ごまをする
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

akiさん、ご愛読ありがとうございます^^

二人はジャンプの飛び方がそっくりですし、今のところ似てると思うんですが、今年の新プロは「こんなガチ君見たことない!」になると教授が名言していらっしゃいますので、信じて待ってみようと思っています(笑)

新潟には残念ながら行ってないんですよ。教授にお会いできるチャンスだったのに…

シーズンインして、更新頻度は自然と上がってくる(笑)と思いますので、どうぞよろしくお願いします^^

No title

いつも楽しく読ませていただいております!
ミーシン教授の話は特に好きです。

プルシェンコとガチンスキーは今後よいライバルになりそうですね~ 雰囲気は似てるけど、、、ガチンスキーがこれからどうやって成長するか、すごく楽しみです。

今季のプログラムも早く見たい!
新潟でご覧になったのですか??

これからも、ブログ楽しみにしてますhttps://webryblog.biglobe.ne.jp/images/manage/emoji/webry/02_heart3_a.gif" />
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ