fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

5

甘美な言葉「アマチュア」!

氷帝が再び帰還!!
第一報後、特に新しい情報は出ていないようなので
ちょっと毛色の違う記事を訳してみました。
「半月板を少し切った」(本人のツイート)そうですが
「とても順調に回復している」(奥さんのツイート)とのこと
決して無理してほしくありませんが、やっぱりすごく楽しみです!



2011年6月14日
セルゲイ・ブルィ

甘美な言葉「アマチュア」!


 2006年トリノ五輪のチャンピオン、エフゲーニー・プルシェンコが、再びフィギュアスケートの国際試合に出場できる。国際スケート連盟(ISU)から公式許可を得たのだ。

 「ISU理事会がプルシェンコのアマチュア資格回復を決定しました。私の知る限り、再び試合に参加したいというエフゲーニーの意向に対して、オッタヴィオ・チンクワンタ会長並びに全理事が前向きで、よって決議は全会一致でなされました」と、ロシアフィギュアスケート連盟最高責任者(?)のワレンティン・ピセーエフが発表した。

 これで彼も国際試合やソチ五輪に向けて落ち着いて準備することができる。ファンたちの反応は素早かった。プルシェンコの公式サイトには熱狂的な反響が寄せられた。あるファンは「ジェーニャの資格が回復されて幸せ。これですべて解決したわけだけど、やっぱり最後まで心配」と書き、また別の海外のファンは「この決定を待っていました。国際大会での成功を祈っています!」と書いている。このサイトに否定的なコメントは見られない。

 なお、プルシェンコは一年前、国際スケート連盟の規定に違反したため、ISUが管轄する試合への出場権を剥奪されていた。



<原文>
http://www.sportsdaily.ru/articles/eto-sladkoe-slovo-lyubitel-44726
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

るしーさん
医者の判断のところ、私も最初読み違えて「??」ってなってました。先入観ってどうしてもありますよねー^^;
ドイツインタビュー、内容的にはけっこう深刻なはずなんですけど、悲壮感とかはぜんぜん無いですし、冷静な情熱を持ってるというか(どかかで聞いたような…盗作ですね)、いつもどおりファンの心をぐっとつかむメッセージ付きで、最後はやっぱり「かわいい~」って感じで(笑)、怪我の心配をしつつもワクワクさせられてしまいました!とにかく応援していきたいです!!

No title

この記事のアップありがとうございます!!
面倒長いんで、英訳を掻い摘んで適当に走り読みしてしまったら、取り違えをしてましたね!
よかった~~正しくわかって!
医者の判断が間違うってのはないっていう先入観も当然ありましたし。

ただ・・・でも医者はまずはヒアルロン酸注射とかをするってのは、間違ってるわけではない。手術はなるだけ避ける。だからジェーニャも言う通りにしたのでしょう。
色々上手くいかないことがあり、焦りもありで、
もう~やっぱりやっとけば~って思っちゃうんでしょう。
(人のせいにし・・ごにょごにょ・・・手術が必要なくらい悪い状態なら、なんでショーに出るのよアンタ・・・)

というわけで、話半分程度に愚痴を聞いてあげる感覚の記事だと思います。(笑)

復帰がんばれ!!

No title

とりあえず良かったですね。済んでみればな~んのことはない、ファンがやきもきさせられただけでしたね。

手術は脊椎にカテーテル入れるのもやるそうで、大変ですね。膝も、本当は去年すべきだったとか!
去年すればよかったのに!!医者の言うこと聞いて~
せっかく強制オフをもらったのなら・・・。
だましだましショーに多数出演するよりも・・。
そうしたら、復帰が許される今年、ショーに出ながらシーズン準備をすることが出来たでしょうに。
リカバリー&リハビリでキャンプやショーに行けないなんて。

体が大事ですから、復帰を急ぐ必要は全くないですけど、
もっと計画的にしようよ~ジェーニャちゃぁん!

ところで、今度はカート・ブラウニングとプログラムを作るそうで、どんなかな~イメチェンですね!

No title

森のくまさん
HN覚えております!コメントありがとうございます^^
本人がドイツにいてつかまらないからと言って、公式サイトをチェックして記事にしてまう記者さん、笑えますね~
この後ひとつだけ本人のインタビュー記事が出ていて、術後の経過は本当に良いみたいです。もうすぐ陸上トレーニングを始めるそうですよ。それでも「やっぱり最後まで心配」ですが、最後までハラハラしながら応援したいと思います!Удачи!

No title

ecoさんこんにちは、
とても久しぶりにお邪魔しました。
いやいやほんとうれしいですね。
記事のタイトルがおもしろいです。
(私にсладкоеという語を使う
機会があるとしたら食べるときだけです…(笑))
公式サイトチェックされてるし^^;
「やっぱり最後まで心配」に激しく同意ですが
その危うさも魅力のうちですねぇ。
またお邪魔しま~す。
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ