fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

0

<プログラム作りは深淵に飛び込むようなもの(5)>エフゲニー・プラトフ

やっとこさ後半(元記事の後編)に突入!
後編には下記のような別のタイトルがついているのですが
ややこしくなるので前編のタイトルに通し番号を付けています。
世界選手権の話題は次回へと続きますので、お楽しみに^^



エフゲニー・プラトフ
しかめっ面で歩いて床につばを吐くよりも
にこやかに微笑む方がいい


スピードへの渇望

 ― スポーツ選手の子ども時代の思い出は、肯定的なものと否定的なものとどちらが多いのでしょうか。

 人それぞれでしょう。私の場合は肯定的で明るい思い出ばかりですよ。最初の頃のトレーニングは、夜の9時からでね。両親はもう子どもをどこへも連れて行きたくない。そこで子どもはこう言う。「パパとママが一緒でもそうじゃなくても、とにかく僕は行くよ!」ってね。そしてトロリーバスに乗ってリンクへ飛んで行くんです。たしかに暗い面も少しはあって、コーチからコーチへと渡り歩いたり、いろんな時期がありました。でも、子ども時代の思い出というものは、何か特別なものなんです!それに、あの匂い…リンクには馬場(サーカス場)のように、それぞれの匂いがあってね。1977年の、オデッサのスポーツ施設の、あの氷とフロンガスの匂い…私はそれが大好きになってしまったんです。すごく快感でね!

 私はずっとスピードというものにやられてきました。当時、オデッサの街はその名をとどろかせていて、偉大な名手たちがしょっちゅう合宿に来ていました。スタニスラフ・ズークのグループのことは決して忘れません。私たちはみんな9歳以下で、まだスケートを始めたばかりでした。具体的に誰が来ていたのかは覚えていませんが、ペアの選手でした。彼らがウォームアップを始め、大きく踏み出す。ステップ、モホークの右、左、前進。そして、私の目の前を通り過ぎたんです!私は風圧に吹き飛ばされて、リンクの壁に貼り付けられてしまいました。その時わかったんです。自分がこの人の足元にいたら、そうはならなかっただろうってね(※「自分がこの選手みたいになれば、風に飛ばされないで済む」という意味?原文: Тогда понял, что попади я под ноги этому человеку, меня бы точно не стало. )。私はこのスピードにすっかりやられてしまって、「こんなふうに滑らなくちゃ。なんて快感なんだろう!」と思ったんです。

 ― フィギュアスケートの最高に美しい点は、他に何がありますか?逆に、ひどい点は?

 美しい点は、芸術とスポーツとが一体化しているということです。こういうものが他にありますか? 体操と新体操はそうかもしれませんが、でも、この競技にはさらにスケート靴というものがあって、何もかも空を飛ぶんですよ。では、ひどい点は何か? それは、採点されるということです。私たちの競技には秒数がないので…いや、あります! リフトにありますね。(テクニカル)コントローラーがずっとストップウォッチを持っています。でも、もしジャッジが自分の考えを述べれば、それはもう主観になってしまいますからね。ただ、今回の世界選手権は、唯一ではないにせよ、すべてがフェアだった数少ない大会のひとつでした。他にこういう大会があったかどうか思い出せません。いったい何が起こったのかは分かりません。だって、アイスダンスの採点というものは身の毛がよだちますからね。しかし、モスクワでは非常に正しい採点が行われました。

 (つづく)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ