fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

0

<プログラム作りは深淵に飛び込むようなもの(2)>エフゲニー・プラトフ

カー姉弟、引退はとても残念ですが
THE ICEで会えるのがとても楽しみです!



先が見えない恐怖

 ― プログラムを作るのが恐いということはありますか?アイデアが浮かばないかもしれないとか、どんな結果になるか分からないという恐怖は?

 恐いかですって?!カップルに対して責任のある振付師やコーチなら誰だって、プログラム作りの時はお腹がおかしくなります。まるで初めて試験を受けるみたいにね!うまく行くかどうか全くわからないのですよ。実際に新しいシーズンが始まると、もう身体が震える兆しがあるのです!どうしようか?これは受け入れられるだろうか?このエレメントは機能するだろうか?ってね。私はこのプロセスがもう大好きですよ!どれほど不安で、先の見えないプロセスか…ちょうど深い淵の前に立っているようなものです。淵へ飛び込む。水があるかどうかは分からない。岩にぶち当たって死ぬかもしれない。そんな状況です。シーズン途中でぜんぶ変更する羽目になったことが、これまでいったい何度あったか。素晴らしい音楽を選んだつもりだったのに、うまく行かない。かと思えば、何だかよくわからないものを取り上げてみたら、それが「万歳」の声で受け入れられる。予測はつかないのです。

 ― シネイドとジョン・カーに初めてMuse(※イギリスのロックバンド。カー姉弟は08-09シーズンのフリープログラムとして、彼らの楽曲「Ruled by Secrecy」を使っている)を選んだときは…

 …怖ろしかったです。2度目は多少自信がありました。すでにうまく仕事ができていましたから。

 シネイドとジョンとの仕事をさらに難しくしたのは、二人が姉弟だということでした。「リュボーフ-モルコーフ」(※ロシアのラブコメ映画)をやらせる訳にはいかないでしょ。Museを私に勧めてきたのは、イギリスの連盟のパフォーマンス・ディレクターです。私のiPodには約6,000曲入っていますが、このグループは入っていませんでした。彼らの曲を聞いて、私は虜になってしまったのです。シネイドとジョンに急いでその話をしに行ったら、二人はすでにこのグループのことを知っていました。イギリス人ですから当然ですね。

 「Ruled by Secrecy」は、はじめエキシビションナンバーにと考えていました。毎回トレーニングの最後にこの曲をやっていたのですが、飽きることがありませんでした。曲が深く浸み透り、この曲をとても好きになったので、私たちはこれでフリーダンスを作ってみることに決めたのです。とても不安でしたが、うまく行きました。私の大好きなプログラムです。

 ― プログラム作りに他人が口出しするのを許すことはありますか。

 私は自分で作るのが好きですが、他の人にも門を開いています。シネイドとジョンの最新のプログラムは、ピーター・チェルニシェフ(※原文はロシア語読みのピョートル・チェルニショフ)の助けを借りています。二人が直接私に聞いてきたんですよ、もし彼を招くとしたら反対しないかって。ペーチャ(※ピョートルの愛称)は私の友人ですから、喜んで賛成しました。彼は、私たちに必ず何か新しいものをもたらしてくれる、そんな芸術家です。アイデアは彼のもので、基本的なこともすべて彼の考えです。私たちはそこに少しつけ加えて、順番を入れ替えただけです。このプログラムで世界選手権に出られなかったことが残念です。

 自分の肩の上に全てがのしかかっていると、精神的にとても大変です。ぜんぶ自分でやらなくてはいけない、プログラムも自分で作らなくてはいけないというのはね…誰か手助けしてくれる人がいると、楽になります。イギリスのペニー・クームズ/ニコラス・バックランド組のプログラムは、基本的にフィリップ・アスキューが作りました。私はそれを少し変更して、つや出しをしただけです。フィリップは何度もイギリスチャンピオンになっている人です。ペニーの母親と結婚して、彼らは一緒に住んでいます。今や彼はペニーの継父であるだけでなく、振付師でもあるわけです。


 (つづく)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ