fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

6

<僕のストーリーはまだ終わっていない>トマシュ・ベルネル

トマシュ・ベルネル選手のロングインタビュー。
元は英語だと思いますが、とても楽しくて良い内容なので
一部抜粋してご紹介したいと思います。
プルシェンコのことが本当に大好きなんですね~ (笑)



2011年5月4日
マリア・ニクラシュキナ

トマシュ・ベルネル
僕のストーリーはまだ終わっていない


 (ヨーロッパ選手権3位、世界選手権12位という結果について)

 世界選手権の12位という結果には、もちろん満足してません。ヨーロッパ選手権の3位にも。シーズン初め、僕はヨーロッパ最強の選手のひとりだと言われていたし、その呼び声をベルンでもモスクワでも証明したかった。でも、シーズン終盤でつきがありませんでした。

 (疲労のせい?)

 身体の疲れはなかったと思います。フリープログラム後半の4つの3回転ジャンプは全部跳んだし、ステップもスピンもやった。すべて順調でした。ただ、滑り始めのスピードが遅すぎました。コーチいわく、トレーニングの時より2倍遅かったと。きっとこれが原因でしょう。来シーズンは直すようにします。ちょっと頭を使って(没頭して?)練習しないとね。とにかく精神面が大事です、特に終盤の試合では。まさにそこがチャンピオンになるかならないかの分かれ目。今年の僕は自分自身に負けたんです。

 (中略)

 今シーズンは、全体としてはかなり成功したと思ってます。たしかに世界選手権ではうまく行きませんでした。でも、グランプリシリーズ、特にここモスクワ大会では良かったし、ファイナルにも残った。ヨーロッパ選手権では、素晴らしいとは言えないまでも、十分な結果は出せた。世界選手権も前半は順調だった。ミスをやらかしたけど、こういうことは誰にだって起きます。フリープログラムでは、結果のことを考えるのは後ろに置いておいて、ただ観客のために演技しました。観客の皆さんは本当に感動的でした!心からありがとうと言いたい。最初のジャンプに失敗して、目線をジャッジからファンの皆さんに移したとき、なぜ僕がこんなにもスケートが好きなのかに気づいたんです。それは、この人たちがいるからなんだって。

 (中略)

 シーズンを締めくくる世界選手権で表彰台に立てていたら、もっと良いストーリーだったでしょう。いちばん高いところじゃなくても、首にメダルがかかっていたら有頂天になったと思う。でも、僕のストーリーはまだ終わってませんよ。

 すごく世界選手権のメダリストになりたいし、表彰台に立ちたい。「僕をずっと応援してくれたみんな、ありがとう。(みんなが僕を応援してくれた数年間は)ムダじゃなかったよ。みんなが僕を信じてくれて、そして僕はやったよ」って言うためにね。でも、ひょっとすると、このことは忘れなくちゃいけないのかもしれません。強すぎる願いは夢を打ち砕いてしまうから。

 (中略)

 (オリンピックでは具体的な目標をもっていた?)

 ブライアン・ジュベールをご存じですよね?彼のことをちょっとお話ししたい。僕は彼を気にってます。彼にはヨーロッパ選手権で負けたけど、全然がっかりはしなかった。だって、彼が氷上でやることには感動させらるから。それに、人間としても好感を持ってます。

 でも、ブライアンにとってオリンピックは禁断のテーマ。メダルを渇望しているのに、なにも得られない。それは、彼がそれを強く望んでいるからに他ならないんです。ジュベールはもう3回もオリンピックに出場したのに、一度もうまく行かなかった。

 僕のオリンピックはと言うと、大惨事です。トリノで18位で、バンクバーで19位。つまり、4年間で順位を1つ下げてしまった。これはひどい!

 もちろん、どのスポーツ選手もオリンピックのメダルを夢見てます。もしメダルが獲れたら、競技生活でそれ以上の成功はないと言いたい。ソチでメダルを獲れるように頑張りますよ。優秀なスケーターがたくさん育っていることは自覚してるけど、逃げたり、彼らを前へ行かせてやるつもりもありません。自分に成功する力があると感じたら、2014年のオリンピックに出ます。これが僕の目標になります。競技生活の良い終止符になるでしょう。

 (中略)

 (来シーズンのプログラムのアイデアを聞かせてもらえますか?)

 まだやったことのないようなものになると思う。リンクの上で何か同じようなものをやってきたかもしれないけど、いま自分の時が来たのを感じてるんです。「シング・シング・シング」の音楽でプログラムを作りたいと思ってます。これはスイングだし、とてもテンポが速いけど、何か他のメロディーとミックスするつもり。ローリー・ニコルがフリープログラムを作ってくれる約束になってます。

 (中略)

 それに、もちろん、(ライバルと)競争できるようにテクニックも根気よく練習します。今年の世界選手権でパトリック・チャンが出した合計280点というのは、信じられないような記録だけど、でも十分に実現可能です。カナダ人に出来たのに、どうしてチェコのスケーターには出来ないっていうの?

 (いまパトリック・チャンの名前が出たが、今シーズン男子シングルは進歩したと思う?)

 正直に認めるけれど、僕はパトリックの能力の大ファンではなかったし、今もそうじゃない。でも、チャンはとても大きな仕事をやり遂げました。ジュニア時代からものすごく伸びた。これにはもちろん、Skate Canada(※原文も英語表記。カナダスケート連盟のことのようです)の支持と、さまざまな政治的局面が大きな役割を果たしてます。でもとにかく、いま彼はとても良い滑りをするし、尊敬に値します。フリープログラムでは彼にものすごいプレッシャーがかかっていた。自分が金メダル候補であることを知っていて、それを成し遂げるのはとても大変だった。それでも彼はすべてを申し分なくやってのけた。だから僕は彼の前で帽子を脱いでこう言わなくちゃいけない。「素晴らしいよ、パトリック!バンクーバーの後、君はすごく成長したね」って。

 長い間、男子シングルの旗手はエフゲーニー・プルシェンコだった。そして今度はパトリック・チャンが現れた。でも、僕たちは彼に手が届くよう頑張ります。全力でやりますよ。

 (そのプルシェンコは復帰するつもりですよ)

 はい、彼とそのことについて話しました。彼をとても良く理解できるとも言えるし、まったく理解できないとも言えます。彼にとってフィギュアスケートとは、激情であり挑戦。彼は挑戦を愛していて、何かを自分自身に証明することを愛しています。彼は長年それをやってきたんです。僕個人としては、プルシェンコ以上のスケーターのスト―リーを見つけるのは難しいですね。昔のフィギュアスケートはこんなじゃなかった。今は、はるかに大きな力を要求されるし、すごく骨の折れるものになって、長期間コンディションを保つのはとても大変です。でも、エフゲーニーを見てください。ソルトレイクで銀、トリノで金、そしてバンクーバーでもうひとつ銀を獲った。少なくとも8年間、トップの中のトップでなければできないことです。可能なものをすべて勝ち取って、それでも復帰してソチに出場する理由なんてあるかな。でも、もし彼が自分のためだけにそうするのなら、とても良く理解できます。彼にはアドレナリンが必要なんです。試合を愛してるんですよ。

 彼は、自分が手を出したスポーツなら、どんなスポーツでも上手いんです。例えば、僕はけっこう、いや、かなり卓球が上手い方だと思ってるんだけど、プルシェンコはその僕を文字通り卓球台から運び去ってしまった。まったく勝ち目はなかった。一緒にサッカーをやったこともあるけど、ボールさばきが上手くて、すごくボールと同調していてびっくりしたよ。彼はスーパースターになるために生まれてきた人ですね。もし復帰してきて、ソチでメダルを獲ったら、フィギュアスケートの歴史を書き換えることになります。大記録になりますよ。

 (中略)

 (4月半ばにプラハで行われたショーのことを話してもらえますか)

 僕にとって何か特別なものでした。シーズン中にショーに出演することはあまりないんです。でも、今回の場合は断れませんでした。僕はチェコで最強のスケーターですからね。まぁ、今回の世界選手権の結果は、それを証明してないけど(笑)。プルシェンコがこのショーのトップスターで、僕が2番でした。エフゲーニーと一緒に時間を過ごすのは楽しかった。彼と一緒にリンクへ出るのが好きなんです。試合じゃないときは特にね。ジャンプのことでちょっと助けてほしいってお願いしたら、引き受けてくれた。親切にしてもらいました。

 (チェコでは、トマシュ・ベルネルのショーという名前で報道されたとか?)

 マネージャーとスポンサーが企画したことで、僕はまったく何もしてません。どのスケーターを招待するかのアドバイスをしただけ。素晴らしい参加メンバーを集めることができました。ジョニー・ウィアーや、申雪/趙宏博や、サーシャ・コーエンや、たくさんのスターたち。そして言うまでもなくエフゲーニー・プルシェンコ。たぶん世界で唯一、たった一人で会場を満員にできるスケーターです。

 あれがトマシュ・ベルネルのショーだと言いきることはできなかったでしょうね。でも、いつか自分でそういうものを企画できたら幸せです。


 (終)



<原文>
http://winter.sport-express.ru/figureskating/reviews/13618/
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

セーラさんは、ジュベールファンなのですね☆
タラソワさんもジュベールの大ファンみたいですよ。4/28付のallsportでこんなことを仰ってます(抄訳)↓

ジュベールにスタオベしました。彼のことが大好き。彼は今日、自分をコントロールしました。ブライアンは闘士。フィギュアスケート界でとても強く、目を引く人物。とてもエネルギッシュ。本物。彼のことが大好き。

No title

わたしはジュベール選手をこよなく愛する者です。
彼のショートはさんざんでしたが、
フリーの演技はよかったですよね♪
冒頭の4回転は、キレといい、高さといい、
着氷後の流れといい、とっても美しい
ジャンプではなかったかと思います。

左手怪我で、流血しながらも、大きなミスもなく
いよいよ、最後のストレートラインステップ。
観客のボルテージを上げるようなしぐさをしてから、
第九の有名なサビの曲に乗って、渾身のステップ。
最後は満足の投げキッスで、女性ファンのハートを
わしづかみにしました。ちなみにあの淡いブルーがグラデーションになっている衣裳もきらいじゃないな~っと思いました。https://webryblog.biglobe.ne.jp/images/manage/emoji/webry/02_heart2_a.gif" />https://webryblog.biglobe.ne.jp/images/manage/emoji/webry/02_heart3_a.gif" />https://webryblog.biglobe.ne.jp/images/manage/emoji/webry/02_kirakira1_a.gif" />

No title

かまくらさん、こちらこそありがとうございます。英訳が出ていて良かったです。ちょっと読みにくい気もしますが…でも私には絶対できない作業なので…機械翻訳の精度がもう少し上がるといいんですが。でも、そうなると、こんなブログも要らなくなってしまうわけで、微妙なところです(笑)

Brezinaが何故ブジェジナになるのか、普通は不思議に思いますよねぇ。お役に立てて良かったです^^ それより、レオノワ選手のアレーナは絶対間違いなので、アリョーナかアリオナに統一してあげてほしい!

No title

ecoさん、丁寧に教えてくださってありがとうございます。
 すご~く勉強になりました。Brezina=ブジェジナというのがどうしてもピンとこなかったのですが、おかげで理解できました。やはりブルジェジナと認識しておこうと思います:)
 あと英訳ですが、こちらの掲示板で見れましたよ。
http://www.fsuniverse.net/forum/showthread.php?t=78739
長いので2つにわかれていますが、一番上(#1)と一番下(#11)に載っているのがそうです。あ、モスクワの後すぐにトロントで振り付けするとありましたね(FPをローリーに戻した理由は書いてませんが)。読んだのに内容忘れてました(笑)。
 いや~それにしても、この量を全部訳すなんてたいへんですよ。頭で理解することと、日本語に置き換えてわかりやすく伝えることは別の作業になりますもん。本当に頭が下がります。

No title

かまくらさん、こんにちは!
この超ロングインタビュー、英訳もどこかに出てたりするんでしょうか?私は全訳する根性がなかったのですが、ファンの方が全部読めていたらいいなと思ってます。
スケート・カナダのこと、教えて頂きありがとうございます。連盟も大会も同じ名前なんて、なんか紛らわしいですね、いろんな意味で(^^;

ブレジナ選手の発音ですが、ロシア語表記にも揺れがあって、「ブレジナ」「ブジェジナ」「ブルジェジナ」と3パターン見かけますが、「ブルジェジナ」がいちばん多いと思います。ロシア語には「ジュ(Ж)」という音があって、それを巻き舌(「ル」)しながら発音すると、チェコ語のその音になるらしいので、「ルジェ」という表記になるみたいです。ドヴォルジャークの「ルジャ」と同じですね。しかし、何度聞いても絶対できそうにない超絶発音です。。。

No title

ecoさんおはようございます。
 ヴェルネルのインタビューはいつも明快でストレートに答えてくれるので読む方は楽しめるのですが、今回は本当に長いですよね(笑)。文中にあるskate canadaですが、カナダのスケート連盟を指すようですね。ワールドの開催地変更の話題が出たときに記事で見かけたときもいつもその表記でした。GPシリーズの大会名そのままなのでややこしいです。
 ところでヴェルネルのFPは結局またローリーに戻るそうですが、去年は高橋選手の影響でカメレンゴに替えたそうなので、今度はチャンの影響?なんて思ってしまいました。でもあれだけ忙しい振り付け師ですから、早い時期に決めてたのかもしれませんね。
 あとついでにお伺いしたいのですが、同じチェコのブレジナ選手ですが、ロシアだと発音はどうなりますか?ブジェジナのほうが近いのでしょうか?教えていただけたらうれしいです。
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ