fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

4

<ミーシンコーチはおもしろい人>トゥクタミシェワ

「モスクワ・ニュース」という初めて見るサイトに載ったインタビュー。
子どもらしさと分別とが同居しているという感じでしょうか…
ミーシン教授を怖がってはいないようでホッとしました(笑)



2011年4月13日
オリガ・エルモリナ

エリザベータ・トゥクタミシェワ
ミーシンは良いコーチで面白い人

ロシアフィギュアスケート界の希望エリザベータ・トゥクタミシェワは
ライバルを羨んではいない


エリザベータ・トゥクタミシェワは、年齢制限のため、モスクワで開かれる世界フィギュアスケート選手権には出場できない。この才能あふれる若い選手は、エフゲーニー・プルシェンコを育てたアレクセイ・ミーシンの指導のもと、ソチ五輪に照準を定めて準備をしている。シーズンを締めくくる大会を前に、14歳のスケーターがチームでの自分のポジションについて話してくれた。

 ― アレクセイ・ミーシンコーチは、あなたの準備のスピードを上げる必要はないとお考えです。同い年のアデリナ・ソトニコワがすでに二度ロシアチャンピオンになって、その陰に隠れているのは悔しくないですか?

 もちろん悔しいです。少しイライラもします。でも、トレーニングをすること、待つこと、自分を信じることが必要です。

 ― でも、あなたを見ていると、自分に自信を持てない選手という印象は受けませんが?

 見せないように努力しているだけです。と言っても、リンクへ出る前にふるえることもあります。でも、それを誰かに見られたくないんです。

 ― あなたはグラゾフ出身で、そこには強いフィギュアスケート学校はありません。いったいどんな経緯で氷の上へ運ばれてきたのですか?

 どうだったのか自分ではわかりません。4歳か5歳のときなんですが、ママとパパと2つの説があるんです。私の両親はスポーツをしています。パパはサッカーのコーチで、それまではスキーの等級を持っていました。ママはバレーボールをやっていて、今は小中学校で代数と幾何の先生をしています。5年生から9年生まで、ママは私のクラス担任でした。
 ママの説によると、自分の生徒の中にフィギュアスケートのコーチ、スヴェトラーナ・ミハイロヴナ・ヴェレテンニコワの娘さんがいたそうです。ある日そのナスチャが家で私の話をして、それでコーチが私をリンクへ連れて来るようにすすめたんだとか…でもパパの説はぜんぜん違うんです。夏にスポーツ合宿があって、そこへコーチとして参加したとき、私を一緒に連れて行ったんだそうです。そこでフィギュアスケートを始めたばかりの子と親しくなって、それでこのスポーツを選んだと言うんです。

 ― そしてミーシンコーチがあなたに目をつけた?

 ベルゴロドに「ミーシン杯」という名前の試合があるんです。私はコーチに連れられて出場しました。9歳のときで、私は1位になりました。フリープログラムが終わって、嬉しくて、幸せな気分で、リラックスしていたとき、突然スヴェトラーナ・ミハイロヴナが走ってきたんです。「服を着て。トレーニングに行くわよ。ミーシンが来るの。あなたを見たいそうよ」って。

 ― どういう人なのか知っていましたか?

 その頃はフィギュアスケート界の人を誰も知りませんでした。なぜそんなことをするのか、何のためなのか分かりませんでした。リンクへ出て、ただトレーニングをして、エレメンツをやりました。終わってからミーシンコーチが「電話をするから待っていなさい」と言いました。そして次の日に電話がかかってきて、「ピーテル(※サンクトペテルブルク)へいらっしゃい」と言われたんです。

 ― あなたはどんな反応を?

 その時はたった10日間行っただけだったので、冷静に受け止めました。私は少し周りの様子を見ていました。そして心の中で「素晴らしいわ。プルシェンコと一緒にトレーニングができる」と思いました。結局、彼はトリノ五輪の後に引退してしまって、それを知ったときはがっかりしました。でもすぐに「何でもないわ」と思いました。アレクセイ・ニコラエヴィチはとても良い人で、ぜんぜん厳しくないとわかりました。コーチは経験豊かで、いつも選手のことを分かってくれます。ミーシンは良いコーチで、おもしろい人です。

 ― ペテルブルクでの生活ですが、最初の頃は大変でしたか?

 とても大変でした。テクニックを全部変えることになりました。それだけでこの街を憎らしく思ったぐらいです。ピーテルへ行きたくなくて、スケートをやめることも考えました。でも、問題はトレーニングだけじゃなく、スヴェトラーナ・ミハイロヴナに監視されて生活していたこともありました。他の子たちはおばあちゃんや、おじいちゃんや、両親と一緒に来ていたのに…

 ― 彼らはわが身の不幸を嘆いたでしょうね(?)。

 うん…でも、私は泣くのは嫌いなんです。ママやパパの前でも泣きません。泣くのは一人でいるときだけです。でも、色んなことをなんとか乗り越えてやっています。

 ― 他の選手たちと違うグループに分けられていることを、どんな時に感じますか?

 正直言って今もわかりません。とにかくトレーニング、トレーニングです。朝1時間半、夜2時間。毎日です。私たちのリンクはグラゾフにあって、試合前になるとピーテルへ合宿に行くんですが、どちらにしても家にはあまり居られません。ジャンプは最初からできました。でも、自分がどうやって跳んでいるのかは説明できません。「どうやってジャンプしてるの?」という質問は嫌いです。行って、跳ぶ。素早く回って、着地する。これは私にとって、例えば息をするのと同じぐらい自然なことなんです。

 ピーテルへ来るまで、私のプログラムは少しぎこちなく見えました。大きな街のスケーターと違って、グラゾフのリンクには振付師がいなかったからです。私が習ったのは、ジャンプと、(スケートで)前へ進むことだけです。今ではプログラムもあざやかになって、2人の振付師と一緒に練習しています。順調に進んでいますが、完璧さへの限界はありません。アレクセイ・ニコラエヴィチから、リンクへ出る時によくこう言われます。「どうしてそんなに固くなっているのか」って。今のところ、自分と他の人とは何かが違うとは感じないんです。きっと、そうですね、私はそういう性格じゃないんです。私は一緒に戦う選手のことを敵だとは思っていません。そう、人に対してすごくオープンなんです。仲良くするのが好きだし、仲良くすることができます。それに、私のことを好きじゃない人に対しても、その人が私に反感を持たないようにするんです。

 ― スポーツの世界でそういう性格だと、きっと厄介なのでは?

 厄介です。私は子供っぽいおバカさんなんです。みんなが天使で、良い人だと信じてるんです。実際はそうだとは限らないのに。でも、今はまだ人を見分けることができません。変わらなくちゃいけませんね。



<原文>
http://mn.ru/sports/20110413/300996909.html
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

山さん
懐かしい記事へのコメントありがとうございます。
といっても、この時からまだ1年も経ってないんですね。最近のインタビューを読んでいると、短期間でずいぶん大人になったんだなぁと改めて感じました。4回転もそのうち跳べるようになると思うと発言してますし、これから本当に楽しみですね!

No title

訳ありがとうございます。今年の12月のカナダファイナルでリーザを知ってファンになりました。純粋さが随所に見えますね!とっても可愛い。のびのびスケートを楽しんで欲しいですね。

No title

ケロさん
ほんとですよね、私も「うーん、つかめない子だ…」なんて思いながら訳してました。ひょっとすると、インタビュアーの持って行き方が良くなかったのかもしれませんが(^^;
今シーズンはGPシリーズに出てくると思うので、今から本当に楽しみです☆

No title

リーザのインタビュー訳ありがとうございます。
見た目の雰囲気と、人柄とが随分違うので、意外でした。
凄く大人びているし、キスクラでミーシンを鼻にも掛けない(笑)雰囲気なのが、とても面白いなあ~なんて思っていたのですが…。
人を疑う、と言う事をまだまだ知らない年頃なのでしょうね。周りが大切に見守っていれば、成長して行くと共に、素敵な女性になっていきそうです!
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ