fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

12

<ロシア代表の旗を持つリーダーが現れた>アレクセイ・ミーシン

1/31 女子の部分を少し手直し・追記しました


弟子への愛と、メンショフ陣営&スケ連へのけん制を兼ねた発言、
というところでしょうか…いえ、決して嫌いじゃありませんよ!
サラ・マイヤー選手のことは、教授なりに褒めているようです(笑)



2011年1月30日
オールスポーツ

アレクセイ・ミーシン
ロシア代表チームにリーダーが現れた
彼は手に旗を持ち、その手は揺れない


 (前文略)

 アルトゥール・ガチンスキーは素晴らしいヨーロッパ選手権デビューを飾ったと考えている。今やはっきりと、ロシア代表チームにリーダーが現れたと言える。彼は手に旗を持ち、その手は揺れない。ガチンスキーが我々の男子シングルスケートの伝統の継承者になれること、そして、五輪チャンピオンのアレクセイ・ウルマノフ、アレクセイ・ヤグディン、エフゲーニー・プルシェンコの立派な後継者であることを嬉しく思っている。
 アルトゥールは、ドミトリー・ショスタコーヴィチのバレエ音楽「ボルト」でフリープログラムを滑ったが、その際に3回転ルッツで転倒し、ダブルアクセルがすっぽ抜けるという失敗があった。しかしそれはまた別の話だ。彼にクレームをつける気はない。誰にもミスをしないという保障はない。それでもガチンスキーはとても良い得点をもらった。216.07点だ。ベルギーのヴァン・デル・ペレンに僅か0.5点及ばなかったのは悔しい。そうでなければ5位ではなく4位になれたのだが。
 それから、アルトゥールは驚くべき滑りを見せた。これはフィギュアスケートの男子シングルにおける最新の成果だ。彼のスケートを、彼の身のこなしをご覧いただきたい。これまで誰もこんな滑りをしたことはない!私はジャッジについてとやかく言う主義ではないが(※えっ?!)、しかし、ガチンスキーはショートプログラムで不当にスピンをノーカウントにされた。フリーの方はコンポーネンツでさほど高い評価を受けなかった。それは、彼が他の選手より興味深く、さらに言わせていただくと、よりアヴァンギャルドだったからだろう。
 恐れるものは何もない!見ていなさい、アルトゥールはあと1年かそこらで、ベルンで負けたライバルたち全員を“やる”(※英語のdoに当たる単語)から。彼には大きな可能性がある。3月21~27日に東京(日本)で開催される世界選手権への切符は、どんな場合でもアルトゥールが手に入れると信じている。

 女子シングルの試合について簡単にコメントしたい。ありがたいことに、私はタマーラ・モスクヴィナとペアを組んで1960年代のヨーロッパ選手権でメダルを獲得しているが、その私の記憶では、女子選手たちはこのような弱い滑りをしていなかった。まぁ、これは、ほやほやの新チャンピオン、スイスのサラ・マイヤーには当てはまらないことかもしれない。ただ、「森で木こりの斧の音がしていた」(※ネクラーソフの有名な詩の一節。この場合は「田舎くさい、プロではない、レベルの低いことをしていた」ぐらいの意味のようです)ということだ。我らがクセニア・マカロワとアリョーナ・レオノワによって、メダルは何事もないように獲得されるべきだった。だが、彼女たちにはそれが出来なかった。



<原文>
http://www.allsportinfo.ru/archive.php?id=47114&s_s=106&s_d=30&s_m=1&s_y=2011&b=0&l=40



<自習メモ>
застрахова'ть 保険をかける/予防する、保障する
 никто не застрахо'ван от 誰も~しない保障はない

новое слово (科学・技術・文化などの領域で)最新の成果

Это не в моих правилах.  それは私の習慣にはない。しない主義だ。

"в лесу раздавался топор дровосека"
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

るしーさん
お誕生日ショー、楽しみですね~。ライブ中継してくれたら絶対見ますよ!モスクヴィナ&ミーシン組に興味津津です♪


みきさん
ロシア男子、切実に2枠欲しかったですね。メンショフにも本当に来て欲しかった!ガチンスキーのプレッシャーは半端じゃないと思いますが、ユーロである程度自信がついたと思うので、普段の力を出し切って欲しいと思います。
チケット…ひどい値段になってますね…(涙)私も少し上積みして手に入れた口ですが、手元に届くまでは安心できず。どんな席でも無事見られたら本望です。

No title

世界選手権はガチンスキーに決まったみたいですね。1人なので、とっても責任重大でプレッシャーもかかるとは思いますが、ミーシン先生も本人も納得のいく演技をしてもらいたいと思っています。さて、チケットどうしよう(^^;)プラチナで手に入らないし(苦笑)

No title

ミーシン先生にバックアップしてもらえる生徒は頼もしいでしょうね。プレッシャーもあるでしょうが。
今度のお誕生日ショー。
タマラ先生とのペアプログラムを練習している姿を見たいものです。もちろん本番も。

No title

ありがとうございました!!こでれ心置きなく「アルトゥール」とロシア国旗をヒラヒラさせながら叫べます(笑)早く来日してくれる事を祈ってます。彼の滑りをナマで見てみたいです♪

No title

みきさん
アルトゥールの愛称はアルトゥーシャ、アーチャ、トゥーラなどがあるようですが、エフゲーニーやアレクセイのような、いわゆるロシアの伝統的な名前ではないせいか、記事の中では見たことがありません。ファンボードで「アルトゥールカ」と「アルトゥールチカ」は発見しましたが、日本人にはかえって難しくなりますよね(笑) ミーシン先生もふつうに「アルトゥール」と呼んでいるようなので、そのままでいいかも?

No title

YYさん
ほんと、ミーシン先生ご機嫌さんですね。なるほど、たしかに羽生君とガチンスキー君は似てるかも…
フィギュアのためにロックの勉強とは素晴らしいですね!(笑)私も普段はクラシックばかり聴くので、ロックやポップスは全然分からなくて。でも、例えば、ギターコンチェルトは小塚君のおかげで知ることができて、そういうのも楽しいなぁって思ってます♪

No title

fouettteさん
マカロワ選手のコーチ変更の理由は、単に短期間にヨーロッパとアメリカを往復するのを避けたかったからのようです。ペトレンココには他の生徒がいるためロシアには滞在できず、それで今のコーチに決まったそうですが、マカロワはルカヴィツィンコーチのことをとても気に入っているようですよ^^

No title

お返事ありがとうございました。是非教えて頂きたいのですが・・・あの、プルシェンコはエフゲニー→ジェーニャですよね?ガチンスキーのアルトゥールにも愛称(というんですよね?)が有るのでしょうか・・・来日してくれた際には是非応援に行きたいと思うのですが、なんて呼べばいいのか、調べてみたんですがわからなくて。ご存じなら教えて下さい。

No title

こんばんは。

ミーシンコーチご機嫌ですね。
ガチンスキー選手には、羽生選手と同じ魂というかニオイを感じます。これが色気なんでしょうね。個性もあり、これからが楽しみです。

それにしても今年のヨーロッパ男子選手の選曲はバラエティ豊かでしたね。MJあり、ロックあり。この流れは、高橋選手の白鳥ヒップホップ版、小塚選手のロック利用の影響があるのかな?ガチンスキー選手のSPもそうですし。
あまりロックに詳しくない私は、まさかフィギュアスケートで曲についていけなくなるなんて(泣)!という状態です。バレエやオペラ音楽ならまだ分かるのに・・・今年の男子シングル世界選手権までにロックも勉強せねば(笑)

No title

以前教えて頂いたマカロワ選手のコーチ変更の件ですが…
早速代わってましたね!シーズン終わるまでペトレンコのままかと思いきやユーロからスパッと代わったのでびっくりしました。
心なしか滑りもなめらかになり大人っぽくなった気がします。4位に入って良かった…!

ミーシン先生、相変わらずですね(笑)
ガチンスキーの演技も早くチェックしなければ…。

No title

みきさん
ようこそお越しくださいました^^
他のコーチのインタビューももっと訳したいなとは思ってるんですが、気がつくとまたミーシン節に取りつかれている…そんな感じです(笑)
プルシェンコ、ガチンスキー、トゥクタミシェワ、みんな独特の色気があっていいですよね!ソチ五輪が本当に楽しみです☆

No title

初めまして。いつも読ませて頂いてます。ありがとうございます。ミーシン先生のインタビューアップして下さってありがとうございました。とっても読みたかったので嬉しいです。ガチンスキー、去年のジュニア世界選手権くらいから大好きになりました。ミーシン先生の生徒は本当に魅力的な選手ばかりです。これからも宜しくお願いします。
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ