fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

15

<中国杯のジャッジに疑問>アレクセイ・ウルマノフ

最後はやっぱり穏やかにまとめているウルマノフですが
かなり具体的にはっきり言ってますねぇ。
まだムロズ選手の演技を見ていないのでよく分かりませんが…
というかテレ朝さん、なぜ2位の選手を放映しないのですか?!




モスクワ、2010年11月6日、ノーボスチ通信

アレクセイ・ウルマノフ
フィギュアスケート グランプリ・シリーズ第3戦のジャッジは
疑問を引き起こした



 フィギュアスケートのグランプリ・シリーズ第3戦において、男子シングルのジャッジたちは一連の議論の余地が残る判定をした ― 1994年のオリンピックチャンピオン、アレクセイ・ウルマノフはそう考えている。

 中国杯は日本のタカヒコ・コヅカが優勝した。銀メダルはアメリカのブランドン・ムロズ、銅メダルはチェコのトマシュ・ヴェルネル。元世界チャンピオンのブライアン・ジュベール(仏)が4位、ロシアのセルゲイ・ヴォロノフは怪我のため途中棄権した。

 「この大会の採点については、さらに多くの議論が行われると思います」と、ノーボスチ通信の電話取材でウルマノフが指摘した。「考えてみてください。ジュベールはクリーンな4回転トゥループを3回転の評価に下げられました。このジャンプの回転不足は明らかに4分の1回転以下でした。それならば、コヅカや他の選手の4回転も評価を下げられるべきです」

 弊社の取材相手は、ジャッジたちの判定がジュベールからメダルを奪った可能性があると問題提起する。

 「例えば、ムロズはショートプログラムで4回転-3回転のコンビネーションジャンプを問題なく認定されました。でも、リプレイで確認すると、ファーストジャンプにかなりの回転不足があるのがはっきり見てとれます。4分の1回転以上あります」と、スペシャリストは付け加える。「要するに、この微妙な差異において、ジャッジは大いに“フーリガン”になりうるのです。テクニカルジャッジたちは、このムロズの“議論の余地ある”リプレイを見てさえいないと、私はほぼ確信しています。一方、彼らはジュベールに対しては付きまといたがり、実際に付きまといました。これらの失われた点数で、もしかすると、表彰台に届かなかったのかもしれません」

 「ただ、このフランス人のプログラムに関しては非常に驚きました。ステップとスピンで、高いレベルを取ろうとすらしていなかったからです。ジュベールのチームがどうやって勝とうとしていたのかよく分かりません」と、オリンピックチャンピオンは言う。

 それでいてウルマノフは、大会の結果を“全体としては正当なもの”と評する。「日本のコヅカが実際にいちばん良かった」と明言する。「でも、正直なところ、北京で行われた男子シングルのプログラムには、印象的なものはひとつもありませんでした」




<原文>
http://sport.rian.ru/sport/20101106/293220424.html
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

Fassiさん
教えて頂いた記事を読んできました~。私もそのジャッジさんの仰る通りだと思います^^

No title

はじめまして
ジュベールのPCSが高い理由として
『音楽にあった無駄のない楽な動作』『音楽のスタイル、特徴およびリズムの表現』においてこの人が世界一と言われているからと国際ジャッジが語っていたと、ニフティの記事に書いてありました。実際、2010ユーロでかなり高い点が出ていました。
おそらく一般のファンには意外と思われるかもしれませんが。今季はクラシカルな音楽を使っているので苦労している感があるように思います
そしてスピードと動きの大きさ、でしょうね。これはチャンに点が出るのと同じ理由です。

No title

みかんさん
そうだったのですね…また図書館に寄ってみたいと思います。情報ありがとうございました^^

No title

ecoさま、こんにちは!アンアン、今週号が出ちゃったんで、バックナンバーになっちゃうんです~。いうおう、ジョニーの記事のあるアンアンの「サヨナラ草食男子」号のリンク張っときますね。
http://magazineworld.jp/anan/1732/
ご近所の図書館にあるといいですね~。

No title

みかんさん
会社と自宅の間に本屋が無い(=田舎)もので、まだ見てないんですよ~。この週末にはなんとか!(笑)

No title

ecoさま、こんにちは。アンアンの記事立ち読みしましたが、いい記事でしたよ。ちゃんと撮影してたし、きれいな写真でした。3ページぐらいでカラーのページでした。

No title

みかんさん
あ、アンアンのインタビューだったのですね?ロシア語のニュースサイトで見つけた記事だったので、日本発とは知りませんでした…(^^;


たまさん
なるほど、チェックが厳しい選手と、そうでない選手というのはあるかもしれませんねぇ。ジャッジも人間ですし…テクニカルジャッジを増やすとか、なんとか、何か良い方法はないものでしょうかねぇ。

No title

こんにちは
中国杯は、ジャンプの判定が、安藤さん、ジュベールさんの2人には特に、厳しかったと思います

確かに、2人とも微妙だったかもしれませんが、どちらも以前からの跳べる選手
この選手達は予め跳べることがわかっているから、要チェックで、跳べるかどうか分からない選手は、跳べただけでとりあえず、OKしているような気がしてなりません

実際に昨季も安藤さんについてそんなことをジャッジが話されていたようなことを、どちらかの記事で読みました…ごめんなさい、どちらかとは、ここのblogではありません

No title

ecoさま、こんにちは!ジョニーのそんな記事があったのですか?早速調べたら、アンアンにインタビューが載ってるらしいですね。ヤバイ!まだ、読んでないですよ!アンアンは水曜発売だから、今日中に本屋さんに走らなければ!情報、ありがとうございました!また、ロシア発の記事楽しみにしています。

No title

しおりさん
ようこそお越しくださいました^^
私は回転不足もジャンプの種類も見わけがつかないのですが、元五輪チャンピオンや、五輪チャンピオンを育てたコーチたちの言葉は軽くないと思います。今さら6.0方式に戻すのは非現実的ですけど、現行ルールの中でももう少しなんとかならないものかと…

そんな中、ジョニー・ウィアーが「ソチ五輪に出る」発言をしているという記事を今日読みました。オリンピックであんなことがあったのに、彼は前を向いて進んでいるんですね!とても嬉しいニュースでした。

No title

はじめまして。

本当ですね。
ロシアの(元)選手やコーチははっきりものを言うのでいいですね。…いい!


私もジュベール選手の4回転は足りていたように見えました…。
でも、そんなに滑りが良いとは言えないのに、私の中ではPCS(特にSS)は高過ぎと言った印象です。前よりは良くなってますが。

小塚選手はやはり素晴らしかったですし、1位だったと感じます。


回転不足は、厳しいのがだめなのではなく、『試合』によってや、『人』によって基準が違うのがダメなんですよね…。
テクニカルもジャッジもいいかげんにして欲しいです。

フィギュアが好きなので観ますけど、不可解、理解不能で毎回ぐったりします。

No title

りらさん
バレーにそんな歴史があったのですね…あの頃はソ連を悪者にするのが当たり前のような風潮だったと思うのですが、りらさんは冷静に見ていらっしゃったのですね。

たしかに、マカロフ氏もウルマノフ氏も、いちゃもんを付けているわけではないと思います。むしろ、怒りを通り越して淡々と事実を語っているような、そんな印象を受けます(あくまで私個人の印象ですが)。

いま、プロ野球の日本シリーズを見ていました。特にどちらののファンでもなかったのですが、両チームの死力を尽くした戦いにとても感動しました。採点競技にもこういう清々しい感動があって良いはずだと、ふと思いました。

No title

みかんさん
こんばんは^^
ジャッジたちだって、決して楽ではない仕事をして、観客からブーイングされ続けるのは、気持ちの良いものではないと思うのですが…どうしてこうなってしまうんでしょう??私ももっと楽しい記事を訳したいです~。

No title

ecoさんこんにちわ。
ロシアがスケートカナダ、中国カップと続けてジャッジに物申しているのは、ウォーミングアップなんでしょうか?
これから本格的に攻勢をかけてくるのでしょうか?
ガチンスキーやボロノフが成績を残せないからいちゃもんを付けているといったふうではではないのが、ちょっと怖いです。
正論を押しのけて自らに都合のいいことを散々やらかした連中を、ロシアが自分の庭でそのままにしておくとは思えません。

今、女子バレーの世界選手権が行われています。
日本とロシア(旧ソ連)がしのぎを削っていた頃、日本で行われていた試合後のレセプションに日本チームが参加しなかったことがあります。
そこでは何も言わなかったロシアでしたが、次の機会のロシア主催の時ロシアチームがレセプションをボイコットしたのです。
私は日本チームの最初のボイコットがいただけなくて、
ロシアにやり返された時、悔しいって言っていた日本人選手に共感できなかったのを覚えています。

一握りの人間の思惑だけで選手の努力や人生まで、もてあそぶのはもういい加減にしてほしいと思っています。
五輪招致関連でもヨーロッパがISUの癒着を質しているようですが、バンクーバー前から続くフィギュアの黒い歴史が早く終わってほしいですね。

No title

ecoさま、こんにちは!
いつも翻訳ありがとうございます。ロシアの記事は、はっきりと問題点を指摘してくれるので読み応えありです!
マカロア選手の記事でもとりあげてましたが、ジャッジに対する不信感はつのるばかりです。中国杯をみて、また、あきれてしまっていたところに、この記事を読んで、ウルマノフの見解に激しく同意です。美姫ちゃん、タカちゃんの優勝は嬉しいですけど、回転不足判定にはモヤモヤするものがあり、素直に喜べないのがいやですね~。
またの記事楽しみにしています!
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ