fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

24

<そろそろ子どものことも考える(下)>ドムニナ&シャバリン

「()」や「?」だらけですみませんm(_ _)m
私は以前から、女性が大柄なダンスカップルが好きなので
そういうカップルはドムシャバが最後になるのかもと思うと
なおさら寂しい気持ちになってなってしまいます。
ダンスかスポーツか、魂か技か…難しい問題ですね…




ドムニナ:バンクーバーは、私たちにとって簡単ではない状況でした。まず第一に、カナダという今回オリンピックチャンピオンを生んだ地だったということ。第二に、私たちはやはり最高の状態では試合に臨めなかったこと。怪我のせいで滑ることができず、文字どおり氷の上で“過ごして”いました。だから銅メダルでも嬉しいです。ヴァーチュー/モイア組は良いカップルで、とても強くて、若くて…新採点システムは、アイスダンスから「順序」という概念を取り払いました。これは正しいことかどうか?各選手にそれぞれの答えがあるでしょう。

コンパルソリー後の記者会見で、「来シーズンからコンパルソリーダンスが廃止されるのは正しいことだと思うか?」という質問を受けました。私とマクシムは「正しくない」と答えました。だって、コンパルソリーダンスは私たちのスケート(お気に入りの題材、得意分野)ですよ!カナダとアメリカのカップルは、それは正しいことだと言っています。コンパルソリーはほとんど誰にも必要ないとかそんなことを。誰でも自分の毛布を被る(好機を利用する)ものです。コンパルソリーがなくなれば(?)、オリジナルダンスとフリーダンスにはものすごい数のエレメンツがあるので、それで技術的な何らかの欠陥を覆い隠すこともできると思います。コンパルソリーを見れば、二人がどんなスケーティングをしているか、どれくらいのテクニックか、スケート靴のあやつり具合はどの程度か等、すべてが一目で分かります。


マクシム:コンパルソリーとオリジナルダンスを融合させるというアイデア自体は面白いと思います。スケーターたちはまず同じステップで円や半円を描き、次にそれぞれが自分たちのことをします(※この一文はあやしいです)。それで来年どうなるかを見てみましょう。

オクサナ:この新採点システムは、そもそもロシアのフィギュアスケートが損をする形で生まれたと感じています。どうすればロシア人と戦えるのか誰にも分からなかったんです。このシステムが無かった頃、私たちの国のカップルは滑りと幅(広がり)とエモーションで、手短に言えばスケーティングで勝負していました。それが今では、結局ほとんど全てがアクロバットやエレメンツということになって(帰着して)います。私の身長で、例えばメリル・デイヴィスと太刀打ちするのはとても難しいことです。

マクシム:以前なら、すべては審判団次第でした。それが今では、難度のレベルを判定するテクニカル・スペシャリストが最重要フィギュア(人物)で、そこではやはり主観が幅を利かせます。システムがフィギュアスケートの発展の一助となっているのは言うまでもありませんが、僕の考えでは、修正必要な不備があります。ダンスにおいて歓迎されるべきはダンスそのものであって、アスレティシズムやアクロバットではないと思います。現在はこれらを重視する傾向がありますが、少し昔に戻る必要があります。ロシアの学校(流派)は常に振付と魂の広がりにおいて強かったのです。我が国の偉大な選手たちをご覧になれば、ほら、そこには魂がありますよ!ところが現在のダンスは、数学的な計算と秒数ということになってしまいました。

オクサナ:私が新しいパートナーと滑ろうとしているような噂がありますが、そういうことではありません。来シーズンは家族のことに専念するつもりです。子どものことも考える時期です。もちろん、バンクーバーの後は不満感が残りました。欲しいものに手が届かなかった人なら誰もがそうであるように。もし復帰できるのなら、喜んでそのチャンスを生かします。今はそういうチャンス(可能性)が見えないだけです。

マクシム:今後の計画については、今のところはっきりしたことは何も言えません。僕は今、国立オジンツォフ大学の国家地方行政学部(?)で学んでいます。自分が気に入ったことをするつもりです。テレビで何かにトライするかもしれませんし、哲学学部に入るかもしれません。もしかすると、フィギュアスケート関係で何か興味深い仕事を勧められるかもしれません。見て(考えて)みましょう。


 (終)




<自習メモ>
одея'ло 毛布
тянуть одея'ло на себя =take advantage of somebody

за счёт+生 ~を犠牲にして/~による
изнача'льно (文)そもそもの初めから、本来的に

вред 害、損失
во вред+与 ~の害となって

сво'диться к ~に帰着する、要するに~
конкури'ровать с 競争する/太刀打ちできる、ひけをとらない

брига'да 旅団/作業班
просто'р 広大な空間/自由な活動の場
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

ecoさま
お返事ありがとうございます。そうなんですか、ロシア語っぽい英語なんですか。いやあ、わたしの読解力じゃそこまでわかりませんでした。あと、お友達が和訳してくれた記事もあって、皆様のおかげでいい記事を読ませて頂いてます。ありがたいことです。これからも記事楽しみにしてますんで、頑張って下さい!ありがとうございました。

No title

みかんさん
いえいえ、そんな「私が苦労して訳したものを軽々しく…」なんていう風には全く思ってないんですよ。逆に、下手な訳が広まって一人歩きする方がちょっと怖かったりします。

エレーナさんはブログもされていて、コメント数が普通に500を超えたりしてますから、やっぱり超人気ライターさんなのでしょう。浅田選手のコラムの英語は、モロゾフコーチのと比べて精度が低いでしょう?すごくロシア語っぽい英語です(笑)

No title

ecoさま、お返事ありがとうございます。エレーナさんのサイト、やっぱり、お読みでしたか!
なるほどですねえ、翻訳の難しさを教えて頂き、ありがとうございます。そして、翻訳のご苦労も知らずに、軽々しく記事を紹介してすみませんでした。エレーナさんの記事は特に長文ですよね、だから、読み応えもあるのですが。ソチに向けて、要チェックですよね。もっと、英語の翻訳が増えたらいいのになあ。しかし、エレーナさんって、なんか凄い方ですよね。サイトのプロフィールコーナーによると、ロシア最高のスポーツジャーナリストと呼び声も高いそうで、モロゾフコーチや浅田選手の英語のコラムなどを読みましたが、記事の信頼性は高いように感じます。これからも、どうぞ、宜しくお願いいたします。ありがとうございました。

No title

みかんさん
情報ありがとうございます。ヴァイツェホフスカヤさんのサイトは私もチェックしていますが、なにせオリンピック中は情報が多すぎて、すべての記事を読むことはできませんでした。
その記事の内容をお伝えできれば良いのですが、選手へのインタビュー記事と違って、ジャーナリストのコラムの扱いは難しいですね…例えば彼女は、キム選手側に批判的なことも書いていますが、逆に浅田選手サイドに厳しい意見も書いているので、その片方だけを紹介するのは私の本意ではありません。かといって両方を紹介するのは気が進みませんし、翻訳作業も大変です。コラムの訳はインタビューの何倍も時間がかかりますから。
でも、ヴァイツェホフスカヤさんはもともと一流のスポーツ選手(元五輪金メダリスト)ですし、ジャーナリストとしてもきちんとした取材をもとに書いていらっしゃる印象ですよ^^

No title

ecoさま、こんにちは!みかんです。いつもお世話になります。上記のブログを掲載したら、友人が、関連情報としてロシアのスポーツ新聞「スポルト・エキスプレス」の記者エレーナ・ヴァイツェホフスカヤさんのサイトのコラムを紹介してくれました。
http://www.velena.ru/o_games/vancouver/OG2010_1802.html
元は、ロシア語なのですが自動翻訳で英語にして内容を教えてくれました。「オリンピックで、なんでロシアアイスダンスペアはこんな扱いをされなきゃならないんだ」といったエレーナさんの憤りが感じられる記事になっているそうです。友人がいうには「(ドムシャバの)音楽に関しても完全に言いがかりみたいで、ISUの責任者はロシアペアを守ってあげなかったようです。ロシアペアに落ち度はなく責任はISUにあったよう」といった内容が書かれているそうです。エレーナさんのサイトは、とても興味深い内容が書かれているんで面白いですよね。(中には英語に翻訳した記事もあるんです。それなら、なんとか、自動翻訳駆使して読めるんで・・苦笑)取り急ぎ、お知らせでした。ありがとうございました。

No title

ecoさま
お返事ありがとうございます。さっそく、記事にリンクさせていただきました。もし、なにか不都合がありましたら、当ブログのコメント欄に書き込んでいただけますか?よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
★ロシアフィギュアは復興するのか?
http://blogs.yahoo.co.jp/delightful_mikan/60103406.html

No title

みかんさん
この記事は他の記事に比べて翻訳精度が低いので、そこのところを考慮して下さるのでしたら、引用して頂いてもOKですよー。

No title

ecoさま
唐突ですが、もしよろしかったら、このドム・シャバの記事をわたしのブログにリンクさせて頂いてもよろしいでしょうか?実は、夕べ、ロシアフィギュアのお金の問題に関する英国の記事を当方ブログで紹介したのですが、この記事です。
http://blogs.yahoo.co.jp/delightful_mikan/60094022.html
その流れで、このインタビューも紹介したいなあと思いました。どうぞ、よろしくお願いいたします。

わたしのブログです。
「ラブリー脳でハッピーライフ」
http://blogs.yahoo.co.jp/delightful_mikan

No title

maruさん
CDを見れば、ドムニナ&シャバリンの実力が飛び抜けているのは歴然ですよね。でも、ODはまだしも、FDには明らかに精彩がなく、本当に気の毒でした。二人ともあれだけの技術と容姿とオーラを兼ね備えているのに、あまりにも勿体ないです。。

プルシェンコのアイデア募集の件、私はみんなの意見を読んで楽しむだけのつもりだったのですが、勇気をもってあやしいロシア語で(!)書き込んできました。ロシア人が読むと「ワタシ、アナタ、プロコフィエフ、ニアウ、オモウ」みたいな文章かもしれませんけど(笑)。でも、すごく楽しくて、書き込んで本当に良かったと思いました。maruさん、後押しして下さってありがとうございました^^

ジョニー情報もありがとうございます。「心の冷戦を終わらせるのは難しい」…名言ですね。アメリカは移民の国で、様々な文化を受け入れる器の大きさも持っていると思うのですが、その一方で旧共産圏への偏見も大きいのですね…よし、私もジョニーを見習って、日本人のロシアや韓国に対する偏見払拭のために、明るく戦っていこう!

No title

プルシェンコの新PGの件なのですが、出過ぎた事を言うようですが、ぜひこの前仰っていたプロコフィエフの提案をご応募していただけたらなぁ...と。
とても、良い案だと思ったので...。
彼の動きは、やはりバレエ的な体の使い方なので、クラシック(バレエ音楽)が合うと思いました。

ショーでロシア民謡で踊っているのを、子供の時以来、久しぶりに見たのも良かったですが...。
ドム・シャバがODで、ロシア民謡で踊っているのを見た時も、素晴らしくって、カッコ良かったです(^^)
私たち日本人が五七調のリズムが体に染み込んでいるように、ロシア人にとってロシアの音楽は、体の中から出てくる物なんでしょうね(^^)

別ネタですが、先日ジョニーがアメリカのTV番組に出ているのをネットで見ました。
彼が、ロシアの文化の素晴らしさや、美しさについて語ろうとしているのに、司会者は「ゴニャゴニャした言葉を喋る共産主義者たち、見るのも嫌だわ」とジョニーの言葉を聞こうともせず、話が噛み合っていませんでしたσ(・Д・`*)
ジョニーは、勇気がありますね!!
そして、心の冷戦を終わらせるのは、難しいなぁ~と思いました。

又、長くなってしまいましたが、これからも楽しみにブログを拝見させていただきます。

No title

ecoさん、こんばんは。
ドム・シャバの翻訳、ありがとうございます(^^)

シャバリン、日常生活もままならないような怪我なのに、ショーに出て大丈夫なの?と心配していたのですが、ソフトランディング中との事で、安心しました。

ドムニナは、やっぱり新パートナー探しは、難しそうですね。。。
こんなに素敵な、素晴らしい才能を持ったスケーターなのに。。。
アイスダンスはその名の「ダンス」で、スケーティング技術とフットワークこそが「命」のはずなのに。。。

翻訳を、FS終了直後の二人の表情を見て、胸が締め付けられたのを思い出しながら、読ませていただきました。
本来の実力を思えば、上出来とは程遠い出来で、可哀想で、可哀想で、見てて悲しかったですが、最後まで戦い抜いた二人には、良くやったね、と言ってあげたいです。

私の心の中では、プルシェンコは「銀より良いプラチナメダリスト」、ドム・シャバは「金と同じ価値がある、ゴールドメダリスト」です。
二人が今まで見せてくれた、素晴らしい演技・キラキラの輝きは、これからも色褪せないです。

フィギュアの現状と今後については、私も皆様と同意見です。
ドムニナのような素晴らしい才能を発揮させないで、どう人気を保つつもりなのでしょうσ(・Д・`*)
そんなに人材豊富じゃないはずですよね。
特に今回のISU総会では、世界選手権の参加人数も抑える方向だし、どんどん縮小の方向に向かっているのが、なんとも。。。
人気が下がって、縮小して...、という負のスパイラルを見るのは、寂しいです。

No title

小夜子さん
アクロバット化によって新しいファンを獲得できたとは思うのですが、逆に昔からのファンは逃がしてしまったと思うので、フィギュアスケートの未来にとってはどちらが良かったのでしょうね…難しいですね。

No title

ブログ主さんこんにちは!
今のアイスダンスイマイチときめかないなと思ってたことがそのまんまロシアのペアがコメントされてましたのでやっぱりかと…。リフト重視でダンスの見応えがないですよね。
ステップ重視のアイスダンスに戻ってほしいですね。
アイスダンスがペアよりになってきてる気がします。

No title

mamafisherさん
プルシェンコがプログラムのアイデア募集をしているという噂は聞いていましたが、動画のことは知りませんでした。ありがとうございます^^
いやぁ、今の私の力ではちょっと聞き取れませんねぇ。最初の部分は、「皆さん、何千通ものたくさんのメールをどうもありがとう。もちろん毎日は読めないけど、自由な時間が取れるときは楽しんで読んでいます」と言っていると思います。その後は、今3つ五輪メダルを持っていて、ソチまで滑り続け(れば良いのにという声をもらって?)、何色のメダルになるかはわからないけど努力する、いろんな要望(?)を本当にありがとう、皆さんに喜んでもらえるように頑張ります、みたいな感じでしょうか……リスニング頑張ります。。

No title

りらさん
シングルの傾向性とアイスダンスの傾向性とが、矛盾しているというのは私も感じています。このアクロバティック化で、アイスダンスが面白くなったと感じている人が少なくないのは事実でしょう。でも、これで逆にペアの人気が落ちてしまうのではないかとか、いろいろ考えてしまいます。

スコット・モイアはふてくされてたんですか?そのシーンは見ていないのでちょっと何とも言えないのですが、りらさんのお好きなプラトフさんが五輪後とワールド後に、バーチュー&モイアについてコメントしていました。
「ファンタスティックな才能の持ち主で、スポーティーであると同時にアーティスティック。正直なところ、演技を見て鳥肌が立った。ただ、このカップルがあと4年間存続し、私とグリシュクの業績(五輪二連覇)をソチで再現するとは思えない。この採点システムでは長期間競技を続けるのは難しいから。でも可能性はある」
http://www.sports.ru/others/figure-skating/69204356.html
http://www.sports.ru/others/figure-skating/69847238.html



kalafさん
やっと私にも分かる書き方をしてくださいましたね^^
「それぞれの競技種目の個性をも喪失させる」というご意見には、私も同感です。男子シングルとアイスダンスの距離は縮まったと思っています。とりあえず今は、ルール改正がどうなるかを見守りたいと思います。

No title

はじめまして。
OP後、ロシアのフィギュアスケーターに興味を持って、このブログにたどり着きました。ロシアの情報ってなかなか身近ではないので、翻訳文を読むことができて、とてもうれしいです!
私は全くの初心者なので、フィギュアのことを、少しずつ勉強している途中です。

もしかしたら、もうご存知かもしれませんが、プルシェンコ選手がファンに彼のプログラムのアイデアを募集しています。
http://www.youtube.com/watch?v=rQ1fRaPT8PA

英語はわかるのですが、後半のロシア語は…???。
けれど、彼がファンとともにフィギュアスケートを発展させたいって気持ちは、すごく伝わりました。

採点方法がどう変わるのか気になりますが、いい方向に発展するといいですね。

No title

りらさんが私とも問題意識を共有されているようなので最後に一言です。

今回ご紹介頂いた二人の発言を例の五輪時のプルシェンコの主張や悠子ペアの4回転回避の件などと併せて考えると、現在の採点法の欠陥とも一応別に、今後の競技会フィギュアには再検討すべき問題があるように思います。シングル、ペア、アイスダンスは、それぞれどういう性格、目的をもった競技であり、今後、それぞれがどうあるべきかというような哲学的ともいえる根本問題です。
こういう問題への解答は、理念も哲学もなさそうな現在のISU上層部には期待出来ないでしょうけど・・・

私は、共にロシア人であるドムニナ&シャバリンのフィギュア観とプルシェンコの哲学は、両立出来るし両立すべきものだと思っています。
現在の採点方法が演技の金太郎飴化を招くという指摘は、それぞれの競技種目の個性をも喪失させるという意味で当たっているのではないでしょうか?プルシェンコの指摘した「男子シングルのアイスダンス」は、一方でアイスダンスのシングル化も誘発させるというようなことです。

No title

ecoさんこんばんわ。
シングルとアイスダンスがまるっきり逆のことをしていると感じていたのは私だけではないと思います。
ことさらに、フィギュアはジャンプだけではないといってましたよね、ジャンプの苦手なスケーターさんたち。
スケーティングとか表現力とか・・・・
反対になんでこんなにリフト、リフトなんだろう?アイスダンス。
OPの時中継のアナは、よりスポーツに近づいてとか何とか・・・

結局自分たちがより勝ちやすいほうにルールを捻じ曲げたんだというこうですね、カナダ・韓国、アメリカは!
スポーツとしての発展を願うなら何故シングルもダンスもペアもと思わないのか、全く理にかなっていないですよ。

私は二年前の世界選手権で自分の順位に不満な表情でふてくされていたスコット・モイヤーを見て以来、このカップルを好きになれません。
何だかとてもいやな感じがしたのは予感だったのかな(苦笑)。
ディーンさんはそんなことをおっしゃっていたのですか。彼のような偉大な選手の発言にもっと耳を傾けるべきだと思います。
アイスダンスは変わってしまいましたね。
フィギュアはどこに行ってしまうんだろう・・・・

No title

みかんさん
力不足でうまく訳せず、ドムシャバの二人には少し申し訳ない気持ちなのですが、みかんさんのように「じ~ん」と感じてくれた日本のファンもいるということで、なんとか許してもらいたいなと…
昨年末にトーヴィル&ディーンがモスクワへ来たときのインタビューの中で、ディーンが「CDとFDを存続してODを廃止するべき。ODは時間が短いだけでFDと同じだから」と語っていました。「私もそう思う」と相づちを打ったのですが…CDとODの融合競技って、どんな感じになるのでしょうね?選手たちが納得する形のものになって欲しいなと願っています。

No title

chobiさん
私も昔は「CDって、みんな同じことをやってて面白くない」と、食わず嫌い状態だったのですが、ちゃんと見てみると、すごく力の差が分かりやすいことに気づきました。やっとCDの面白さが分かるようになったのに廃止だなんて、私もとても残念に思っています。
シャバリンの膝に対する画期的な治療法が、どうか見つかりますように!

No title

kalafさん
私には「政治的陰謀」について語れるほど知識も経験もありませんし、ロシア人意識について語るにもあまりに勉強不足です。これから長い時間をかけて、少しずつ何かを感じ取れるようになれればと思っています。

No title

ドムニナ&シャバリンの記事ありがとうございます。なにか、胸がじ~んとなってしまいました。もともと、アイスダンスが好きだったのですが、なかなか、放送されないので、ずいぶん、長く観戦してなかったのですが、去年~少し観るようになって、昔のアイスダンスとはなにか違うものになっていて、これが進化なのか?と思ってましたが、ロシアカップルのインタビューで、何が起こったのかすこし見えました。彼らのOPの演技は素晴らしかったです。ベルビン/アゴスト、ファイエラ/スカリも素敵でした。ソチに向けて、ルールがどう変わるのか、注視したいと思います。

No title

こんにちは!
いつもありがとうございます。
ドムニナ・シャバリン、楽しみにしてました。
CDがなくなるのは残念です。
二人のタンゴ、本当に素敵でした。
CDは、素人から見ても、力量が分かりやすかったんですが・・・。
お二人には、今は少し休んで、でも、ソチでは復帰して欲しいなと、思います。
すみません、また、後報告になりますが、私のブログで紹介させていただきました。

No title

今回の衣装事件は、「政治的陰謀」だったという憶測(以上のもの?)が出ていますね。
アイスダンスでも、シングル競技での「北米グループの陰謀」同様な「旧・大英帝国グループの陰謀」があったという憶測です。この「陰謀」が順位確定の補強手段として使われていたという。

だいたい、多民族国家でスターリンの大ロシア主義への反省も一定程度ある現在のロシア人たちが、今回の五輪のスローガンにも無神経な選択をそう簡単にするでしょうか?
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ