fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

25

<ロシアは魂に生きている>ジョニー・ウィアー

次回はドムニナ&シャバリンと予告していましたが
ジョニー・ウィアーのインタビューがあまりに素敵だったので
こちらを先に訳しました…待って下さっていた皆さま、すみません。
五輪以降、我が社の女子社員の間では「薔薇の君」(笑)と呼ばれ
人気急上昇中のジョニーですが、本当にチャーミングだと思うし
ロシア語も上手すぎです!!(私の訳はかなりテキトーです…)




2010年4月6日
タチヤナ・ボロトフスカヤ

3度の全米チャンピオン ジョニー・ウィアー

ロシアは魂に生きている


 先日、ペテルブルクでエフゲーニー・プルシェンコのショー「Kings of the Ice」が行われた。出演者の中にはアメリカのスケーター、ジョニー・ウィアーがいた。彼がロシアを溺愛していることは有名だ。ジョニーはいつかここへ引っ越してくることを夢見ており、そのことについても我が社の記者に語ってくれた。しかも、まったく訛りのないロシア語で…

 ― ジョニー、そのロシアへの愛は一体どこから来たのでしょうか?

 多分、子ども時代からです。5歳の時に学校で『ロシアとその共和国の数々』という本を読みました。ロシア、ウクライナ、ベラルーシ、バルト三国の写真を見て、それがとても美しいということが分かりました。それで、両親にそこへ行きたいと言ったら、ソ連は恐ろしい国だから行けないと言われたのを覚えています…その後、ロシアに関する本をたくさん読んで、完全にロシアに病みつきになりました。僕は帝政ロシア時代がとても好きなんです。革命後のこと、例えば共産主義のことなどはよくわかりません。でも、今のロシアは蘇った美しい国です(美しいロシアが蘇りました)。ロシアへの愛はこれからもずっと僕の心の中で生き続けるでしょう。

 ― 初めてロシアを訪れたのはいつですか?
 
 僕の夢が実現したのは17歳の時です。2001年でした。

 ― その時ペテルブルクで何を見ることができましたか?

 ミハイロフスキー劇場(※「レニングラード国立バレエ」の名称で、今年1月にも来日していたようです)でバレエを見ました。エルミタージュを訪れ、ペテルゴフ宮殿(※ピョートル大帝の夏の宮殿)へ行きました。美ですね!

 ― モスクワとペテルブルク、どちらの方が好きですか?

 この2つは全く別の街です。韓国と日本とどちらが好きかというようなものです。

 ― ロシアのどういった文化がお好きですか?

 子供の頃からチャイコフスキーをよく聴いています。プーシキンはセンチメンタルで大好きです。英語で読んじゃダメですけどね。僕はまあまあロシア語が分かりますが、それでもやっぱり詩を完全に理解することはできません。トルストイも好きですが、詩(韻文)の方が好きなんです。ロシア文化は偉大な文化です。アメリカ文化は、結局のところ、ブリトニー・スピアーズやコカ・コーラということになります(に帰着します)。

 ― でも、ロシアではありとあらゆるところで「アメリカ化」が進んでいます…ポップカルチャーは今どんどん人々の心をつかんで…

 ええ、ポップグループの「ヴィアグラ」のことは知っていますし、マクシムも聴きました。僕はディマ・ビランがとても好きですし、セルゲイ・ラザレフが特に気に入っています。でも、「タトゥー」は例外として、ロシア音楽をアメリカに定着させることはできません。セリョージャ・ラザレフは上手に英語を話すし、英語で歌も歌いますが、それでもアメリカで人気歌手になれるとは思いません。

 ― その素晴らしいロシア語をどうやって習得したのですか?

 独学です。先生はいません。コーチたち(編集注:ガリーナ・ズミエフスカヤとヴィクトル・ペトレンコ)とロシア語で会話をしていて…
 
 ― ロシアの映画はご覧になりますか?

 『モスクワは涙を信じない』(※アカデミー賞外国語映画賞も受賞した有名な作品)と『寮は聞いている!』(※『モスクワは~』に出てくる有名なセリフのようです。タイトル自体もセリフのひとつのようです。一度くらい観ておかねば…)が大好きです(笑)。そこにはソ連が描かれていて、ヒロインが工場で働いているというのが面白いですね…

 ― ロシア人はあなたにとって精神的に近しいですか?

 僕はロシアの人々が好きです。はじめは冷たくて閉鎖的に見えますが、少し親しくなると心を開いてくれます。一方、アメリカではみんなが微笑んでいますが、このアメリカン・スマイルはまったくの作り物です。出会いを喜んでくれているようでも、アメリカ人のスマイルの向こう側には実は何もありません。もちろん、誰かと親しくなるには時間が必要です。僕にはロシア人の友人がたくさんいます。

 ― エフゲーニー・プルシェンコはあなたの友人だと言えますか?

 もちろんです。ジェーニャはとても良い人で、好感の持てる人です。彼はいつも僕をサポートしてくれます。
 
 ― ロシア人は苦悩したり憂うつになる傾向がありますが、あなたにも分かりますか?

 ええ、ロシアの人たちは時々「黒い」状態になりますね。僕にもそういうことがあります。正直に言うと、オリンピック後に憂うつに陥って…あれは僕の人生で一番良い滑りだったと思いました。そこで与えられた6位という順位は、明らかに不当です。それでトリノの世界選手権へ行かなかったんです。

 ― 憂うつを克服する手助けになったのは?

 “憂うつ”の方から離れていきました。こんどは虎のように新たな進撃をしますよ。僕は試合無しではいられません。試合は僕にとってドライブ(※車のドライブまたは、テニスのドライブ?)みたいなものです!もっとスケートをしたいし、試合に出たいと強く思っています。

 ― あなたにとって基準になるスケーターは?
 
 オクサナ・バイウル、それからイリーナ・スルツカヤ。彼女は喜びいっぱいに滑ります。技術面では、エフゲーニー・プルシェンコに、アレクセイ・ヤグディンに、イリヤ・クーリックに…僕はアメリカのスケーティングスタイルが好きじゃないんです。アメリカン・スマイルと、全面的に作り物のスタイルはね。

 ― ロシアのフィギュアスケート学校は何が違うと思われますか?

 とても強い学校です。喩えて言うなら、まるで街中で1人の子どもを養成しているような…僕のチームは全員ロシア人です。コーチも、振付師も、マッサージ師も。

 ― 一人でいるのはお好きですか?

 ええ、家族も友人も大切ですが、一人でいることは大好きです。

 ― これからのご予定は?

 モンゴルへ行きたいと思っています。次にマリーナ・アニシモワのとろこにお邪魔して、子どもたちに会いたいです。その後、カリブ海の島でゆっくりしたいです。

 ― もしできるとしたら、アメリカからロシアへ何を持ち込みたいですか?またその逆は?

 アメリカからロシアへは十分な生活レベルを、ロシアからアメリカへは魂を。ロシアの人たちは心に生きていますから…



<原文>
http://www.sportsdaily.ru/articles/trehkratnyiy-chempion-ssha-dzhonni-ueyr-rossiya-zhivet-dushoy-35929
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

kalafさん
私の方は、五輪後のEXの印象にとらわれすぎているのかもしれません。トリノやソルトレイクや長野に比べて、今回のEXは個人的に楽しめなかったので、そう感じるだけかもしれません。

No title

なお、現在の採点方法(=ファーストジャンプの4回転もセカンドジャンプの4回転も同じ「点数評価」にしかならないことに代表されるような、矛盾に満ちた要素分断積み上げ方式)に大きな欠陥があることも承知しているつもりですが・・・・

No title

>ところが現実には、エンタメ性はむしろ下がっているように感じます。

そうなんですか!???
私は、今回の五輪に現れた「鐘」vs「007」の対決を過大にとらえ過ぎてしまっているのでしょうか???
だったら、「過度のエンタメ性」というよりも、「過度の演劇的表現」とでも言うべきなのでしょうか?

私が問題視するのは、描写世界や演技表現の内容それ自体を軽視した過度の演劇的表現(=非フィギュア的な具象的身体再現)や、イメージ借用が、フィギュア本来の技術を用いた抽象的表現を衰退させ、演技を安手の三文芝居にしてしまうのではないのか?という危惧なんですけど・・・・

No title

kalafさん
ところが現実には、エンタメ性はむしろ下がっているように感じます。旧採点の頃の方が、試合もEXも個性的で面白いものが多かったと思うのですが…皮肉ですね。

No title

他所にも書いてることですが、、フィギュアスケートの発展や多様性を阻害するものって、現在の採点法に迎合する安全策第一主義や完成度至上主義などの技術的問題だけじゃないんですよね。
たぶん、北米ショービジネスが要求・助長しているんだと思うけど、プログラムの極度のエンタメ指向・娯楽路線も「フィギュアの敵」なんだと思います。

こういう風潮が蔓延ると、少なくともジョニーや浅田真央のフィギュアを正当に評価することは出来なくなると思います。
当方はクラシック音楽だけを至上視するつもりはありませんけど、下らないつくりもの演技は観たくありません。

No title

めいさん
そうなんですね、ジョニーはKOIでそんなことを言ってたんですね…月並みな言い方ですが、きっと記録よりも記憶に残るスケーターになりますよね。
また面白い記事を見つけたらご紹介したいと思っています。

No title

↑すみません!名前のところにタイトルみたいなの書いてしまいましたhttps://webryblog.biglobe.ne.jp/images/manage/emoji/webry/13_sweat.gif" />

No title

こんばんは!
いつも楽しく拝読いたしております!

ジョニーは、やっぱりバンクーバーで深く傷ついたのですね。さっき、KOIのインタビューで、「ぼくが転倒しても、立っていても、メダルが獲れても獲れなくても、ファンはいつもぼくを待ってくれてる」というのをきいて、涙が出ちゃいました。
プルシェンコとジョニー、人間としてもお互いを認め合っていて素敵ですね!

これからも、素敵な文章のご紹介をどうぞよろしくお願いいたしますhttps://webryblog.biglobe.ne.jp/images/manage/emoji/webry/02_heart3_a.gif" />

No title

あんさん
はい、私もキスクラの「みんな、まあまあ、抑えて」っていうシーンを見て、「ジョニー、達観してるよなぁ」なんて思っていたのですが、やっぱりショックだったんですね。そうですよね、当然ですよね…
あんさんのブログ、拝見しました。ケヴィンの絵がものすごくツボでした!最高!!


小夜子さん
私もアメリカ文化よりロシア文化が好きですが、私は日本人なので、特に何も問題はありません。でもジョニーはアメリカ人ですし、しかも有名人ですから、きっといろいろと大変ですよね…こんど薔薇の君が来日したら、私も何か贈り物をしたい気持ちです。

No title

ブログ主さん
記事ありがとうございます。楽しく拝見させて頂きました。アメリカのアイスショーではジョニーウィアー選手は受け入れられないそうです。
彼の織りなすユニセックス的な耽美な世界は素敵だと思うのですが…。
彼のコメントは私も理解できます。
アメリカ的なものは匂いたつような薫りがあまりない。
オリンピックで彼の扱いは不当でしたね。
ロシアにアレルギーがあるアメリカ人が多いのでジョニーウィアー選手の発言の波紋が心配です。
更にイジメられないか…。
薔薇の君はぴったりですね(笑)
薔薇の冠が大変お似合いでした。
ファンの気持ちがたくさんたくさん詰まってましたね。

No title

ジョニー・ウィアーは、あのバンクーバーで滑った後、ノーミスなのに、あまりの低い点数に会場からブーイング。それを「まあまあ」と抑えて、キスクラで日本女性のファンからもらった薔薇の花束と冠を「これがボクのメダルだよ」と言っていたジョニー・ウィアー。見た目は乙女でも、中身は漢(おとこ)だった(涙)
『正直に言うと、オリンピック後に憂うつに陥って…あれは僕の人生で一番良い滑りだったと思いました。そこで与えられた6位という順位は、明らかに不当です。それでトリノの世界選手権へ行かなかったんです。』という翻訳文を見て、あぁ!そうだよね!ショックだったんだ!見てて凄い変な採点だったもの、と思いました。ジョニー・ウィアーの気持ちが分かって良かったというか、あらためて、今の採点法って酷い、というべきか...涙が出てきました。
あの、また、この翻訳文を、私のブログに掲載させて頂きました。事後報告ですみません。『描きたいアレコレ、やや甘口』というブログです。では、どうぞよろしくお願いいたします。

No title

りらさん
ぜんぜん堪能じゃないので、いつもヒヤヒヤしながら記事をUPしてるんですよ。
私もマリーナ・アニシナのことかと思いました。ちょうど小さい子どもが2人いるはずですし。でも、綴りが明らかに違うので、ちょっと誰のことなのかわかりません。
あの4人見ましたよ!なんて豪華なメンバー!!ジョニーには、プルシェンコが直接電話をかけて「僕のショーに出てくれない?」って誘ったらしいですよ☆


森のくまさん
この記事を読んでしまったら、もうチョイスするしかありませんでした(笑)ほんと、個性的でおもしろい人が多いですよね。だからファンはやめられない!


ゆんさん
ジョニーって物静かなんですか??私の中では二人ともお喋りなイメージですが…タイプはぜんぜん違いますけどね^^


そなたさん
五輪の結果を受けて、ジョニーはもう引退してしまうんじゃないかと思っていたので、このやる気満々発言を聞いてとても嬉しかったです。若い選手も魅力的ですが、私はやっぱりベテラン好きです(笑)ジョニー発言からは今後も目が離せませんね!


まさきつねさん
とても面白いブログをお持ちですね!これからちょくちょくお邪魔させて頂きます。


海月さん
そうですね、ちょっと切ないですね。でも、アメリカン・スマイルが苦手なアメリカ人には、ちゃんとロシア人のお友だちができるんだなぁって思いました。


parapandaさん
アメリカ人がここまではっきりロシアへの愛を口にすると、やはり大変なことも多いでしょうね…ジョニーがんばれ!


ハンナさん
ジョニーって女の子らしい(?)けれど、やっぱりアスリートなんですね。虎の逆襲が楽しみです!

No title

新しい記事が出るのが、毎回とても楽しみです。
いつもありがとうございます。
オリンピック後のジョニーの気持ちを考えると切なくなりますね。
でもキスクラではそんな表情は全く見せず 大人なんだなぁ~と思いました。
虎のような新たな進撃!
楽しみですね。

No title

ユリさん
これは英訳してはいけない記事かもしれないと思いながら、和訳をしました(笑)とても素敵だと思うんですが、やっぱりはらはらしますよね。。

chobiさん
ご連絡ありがとうざいます。アメリカ人の目にあまり触れないことを、ついつい祈ってしまいますね。。


kalafさん
真実を語るジョニー選手はとても魅力的だと思うので、これからもこの調子で突き進んでほしいと願っています!

No title

素敵な訳ですね。
kingsoficeの練習の時もふつうにSOCHIジャージを着ていたので(^_^;)ロシア好きなんだろうなと思ってましたが凄くロシアを愛してるんですね。
それだけ自国では冷遇されているのかもしれないですね。

No title

いつも素敵な翻訳をありがとうございます。
見かけによらないタフなコメント、楽しませて頂きました。
私は「日本は文化だけはアメリカに誇れる」と思っていたので、このコメント(ロシアとの比較ですが)には深く頷いてしまいました。
日本人ももっと自国の文化を誇りに思い、少しでも嗜んでくれればなぁ~と思っています。
ちなみに私は茶道・華道からいろんな事を学び、見る目、感じる心を学びました。

No title

素敵な翻訳をありがとうございます。
いつも率直で的確なジョニーのコメントに感動しました。
「アメリカン・スマイルの向こう側には何もない」ってジョニーの日常が垣間見えるようで切なくなりました。

No title

すみません。
小生も勝手に引用、紹介させていただきました。
http://blogs.yahoo.co.jp/maquis44fumi/1645038.html
貴訳、いつも感謝しております。

No title

すてきなインタビューの翻訳ありがとうございました!
ロシアに恋焦がれるジョニーの気持ちが伝わってきました。彼が現役続行満々のようで、ファンとしてはうれしい限りです。この25歳前後の選手たちはほんとうにタフですね。プルシェンコ、ジュベール、ジョニーといい
彼らの演技がまだ見れるなんてフィギュアファンとしてはとてもうれしい!

ジョニーの発言やインタビューを読んでていつも思うのは、相手側をフォローしつつ、自分の意見をきちんと言うところ。それもウィットに富んでいて!コミュニケーションがうまいんだな~。自分というものをきちんと持っている人なんだなあと思いました。

私もエルミタージュ、クレムリン宮殿、赤の広場とかみてみたいな~。あとバレエも!

No title

初めまして、いつも楽しみに拝見しています。
それにしてもジョニー。。ますます惚れそうです。
ジェーニャとは以前から仲良しさんですよね、物静かなジョニーと喋り過ぎが止まらないジェーニャのバランスが絶妙でいい友達なんだな、って思います。

No title

ecoさん今晩は。
すてきな記事チョイスありがとうございます!
ジョニーにも惚れました…。
窮屈な世界にいながらとても自由な魂という感じがします。
フィギュアはおもしろい人が多いですねぇ…。

No title

ecoさんこんばんわ。
わが国の偏った報道を見るにつけ、さまざまな国の声が聞くことが出来るって幸せなんだと思います。
こちらのブログも大切な情報源のひとつです。
私は全く語学がダメなので、語学の堪能なecoさんのような方々を尊敬しています。
今回はジョニーなんですね!
安藤選手や浅田選手もロシア語を勉強されているし、ソチに向けて、ロシア経由の話題が多くなりそう。
ecoさんもさらに忙しくなりますね!

ところで、マリーナ・ア二シモワってあのペーゼラのパートナーのマリーナのことですか?
ウィアーはほんとにロシアのこと好きで敬意を払っているんですね。
プルシェンコと仲良し!あの四人見ましたか。
素敵でしたね。プルにジュベにランビにジョニーに、高橋も加われば、最高ですね。

No title

真実を語ることをハラハラしながら観なければならない世界って、不幸な世界ですねw

ブログオーナーさん、いつも貴重な情報の紹介、ありがとうございます m(_ _)m

No title

こんにちは!ジョニーの訳ありがとうございます。
ジョニー、またまた、正直過ぎるくらいに語ってますね!また、私のブログhttp://blogs.yahoo.co.jp/chobichan73で紹介させていただきました。もし、不都合があれば、ご連絡ください。(事後承諾で申し訳ありません)今後も、楽しみにしております。

No title

ジョニーの訳ありがとうございます!!
またしても言わないほうがいいのでは(汗)というようなことをぽろぽろと(^^;; ジョニーの記事はいつも読んでいてはらはらしてしまいます。
試合に対してかなりポジティブなようですね。
ということは、来シーズンもまたもや胃がキリキリする思いができそうです(^^)そして魂のこもった演技が見られそうですねv
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ