fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

18

<2010バンクーバー五輪・男子シングル>アレクセイ・ティホノフ

話し言葉に近づくと訳すのが難しくなってしまいます。
おまけに、けっこう皮肉が込められているので
かなり意訳が入ってますし、翻訳精度も下がっていますが
自分の勉強のためと、内容が面白かったのでご紹介したいと思いました。
高橋君には厳し目かなと思いますが、ティホノフさん、熱い男ですね!!




2010年3月16日
日記 ー ペトロワ&ティホノフ公式HPより

2010バンクーバー五輪・男子シングル


 オリンピックはもう過ぎ去ったのに、男子シングルの金メダルをめぐる論争はおさまらない。まだ冷めない痕跡にしたがって(?)、起こったことに対する僕とマリアのコメントを書こうと思う。

 まず最初に、僕たちはアルチョム・ボロドゥリンを喜んで祝福するよ。彼は初出場のオリンピックで良くやった!調子を合わせ、集中し、ノーミスで滑るなんて、本当に素晴らしい!初出場の選手にとって、オリンピックの13位というのはとても良い成績だよ。(アルチョムの成功の意義を小さくするつもりは全くないけれど、セルゲイ・ヴォロノフが代表チームに入れなかったことだけが気の毒だ。)

 日本のノブナリ・オダのフリーが完成されなかったのは残念だ。ニコライ・モロゾフは彼にチャーリー・チャップリンのテーマで素晴らしいプログラムを作ったのに、どうも何かがうまく行かず…おまけに靴ひもまでほどけてしまった。だいたい彼はこのプログラムのテーマをよく感じ取っているし、とても良い滑りをするのに。

 それから、皆さん、カナダのパトリック・チャンの演技にも注意を向けてほしい。彼は耳も、手も、足も引かれることなく、残りのすべての部位(順位)を引きあげられた(※「耳を引っ張る」という慣用句があって、意味は「無理やり何かをさせる」。また、ロシア語では身体の“部位”も、成績の“順位”も同じ単語を使うので、「無理やり順位を引っ張り上げられた」という皮肉だと思います)。登場して、ミスをして、信じられないような高い得点をもらった。これは、彼には特筆すべきスピードがあって、うまく空地(空白部分)をカバーしていて、つなぎのステップ等があるからだと言われているけど…多分、それはあるんだろうね。でも、彼がミスをした状況下では、なぜかそういうスピードやつなぎは全然見えなかった。あまりにお粗末な耕し残し(手抜かり)だったよ。

 フリーでジャンプを跳ばず、そこでもらう得点がエフゲーニー・プルシェンコとたった5点しか違わないなんて、驚くべきことだ。どうすればこんなことが?オリンピック開催国には最高の敬意を払うけれど、この「奇跡」は別の領域からのものだ。

 3位になった日本のダイスケ・タカハシは、フリープログラムを一息で駆け抜けた(?)。良いプログラムで、粋なフィニッシュだ。やはりミスをやらかしたのが残念だ。4回転トゥループでばったり倒れてしまい、しかも回転不足だった。その後集中できたのは素晴らしいけれど、この演技で銅メダルというのは、僕の見解ではちょっと良すぎるという印象だ。

 金メダルを取ったアメリカのエヴァン・ライサチェクは、最終グループの1番滑走だった。スピードは無かったが、クリーンで、ノーミスだった。トリプルアクセルを2本跳んだけれど、そのうち1本はダブルトゥループとのコンビネーションに過ぎなかった。クリーンな演技をしたかったのは分かるが、ジャンプについては、忍び寄ったという印象だ。他のエレメンツの出来は悪くなかったし、本当に良いステップとスピンだったが、途方もなく高い得点を得た。

 つまり、エヴァンは言うまでもなく良くやったんだ。自分に出来ることをすべてやった。戸惑いを引き起こしているのは、このアメリカ人スケーターにつけられた得点と、ジャッジの「金メダル」という決定だけだ。僕は、1994年のリレハンメル五輪で優勝したアレクセイ・ウルマノフのことを思い出す。もう16年も前になるけれど、彼はエヴァンとほとんど同じエレメンツ構成だったんだよ。そして2010年の今、あらゆるものが前進し、成長し、発展して然るべきだ。フィギュアスケートも、五輪チャンピオンの技術も…

 ところで、アメリカ代表チームの総評だけど、バンクーバーで僕に遥かに大きな印象を与えたのは、別のアメリカのスケーター、ジョニー・ウィアーだ。

 今回の滑りは、おそらくこの3年ぐらいの間でいちばん良かった。本当に良くやったよ!彼もやはり4回転を跳ぼうとしなかったけれど、それでも僕の見たところでは、ライサチェクよりも良い滑りだった。いつものように芸術的で、彼独自のスタイルで、心を揺さぶるような身のこなしで、しかもクリーンな演技だった!とにかく良くやったよ!

 スイスのステファン・ランビエルは、日本のタカハシと同じくミスはあったけれど、4回転に2度挑んだ。1回目は手を付き、2回目は得点の少ないダブルトゥループとのコンビネーションになった。つまり、彼は氷の上に出て戦ったんだ。怪我も何も省みずに。

 言うまでもなく、ランビエルはいつもどおり粋なプログラムを持ってきていた。確かに、やはりオリンピックということで、緊張から少し硬くなってはいたけれど、それでも僕の見たところでは、ライサチェクよりもかなり良い滑りだった。なのにやっぱりなぜか順位が低くて…表彰台にも届かなかったとは…

 そして最後に、「銀メダル」のエフゲーニー・プルシェンコ。
  

  (中略:あまりに熱く、長く語られているので、ちょっと省略します)


 もしエフゲーニー・プルシェンコの滑りがそれほど悪いのなら(よりによって彼のつなぎに5点をつける人がいる!)、尊敬するジャッジの皆さん、あなた方はなぜ世界選手権で彼に何度も表彰台の一番上に立たせたんですか?どうやって彼をトリノオリンピックで勝たせたんですか?!僕にはよく分かりませんよ。


  (中略)


 ヨーロッパ選手権と比べると、バンクーバーのジェーニャの滑りは、タリンの時よりもちょっと悪かったかもしれない。それでも、僕が今回のオリンピックで見たすべての演技の中で、エフゲーニー・プルシェンコの滑りこそ(難度とプログラムの実施において)、唯一オリンピックの「金メダル」に相応しいものだった。


  (中略)


 もしかすると、プルシェンコを見て、こんなふうに思っている人がいるかもしれない。3年間トレーニングをせず、試合に出ず、その後1度だけ出場したら、また表彰台に立てるものなんだって。そんな皆さんに僕はこう言いたい。これは例外なんだよ。こんな芸当ができる人間を、僕は世界中で2人しか知らない。ジェーニャがその1人だ。


  (中略)


 プルシェンコ1位、ランビエル2位、ウィアー3位、ライサチェクはこの3人の近くのどこかだ。


  (略:ペトロワのコメント。ティホノフとほぼ同じ見解です)




<原文>
http://www.petrova-tikhonov.ru/diary/index.php?id=168



<自習メモ>
плашмя' (うつぶせに)ばったり倒れる
недоуме'ние 当惑、とまどい、ためらい

позво'лить себе あえて…をする/…する余裕がある
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

カイママさん
またまた丁寧な解説、どうもありがとうございます!「コメルサント」の記事を訳してみましたが、自分がいかにこういう文章を避けて通ってきたかがよく分かりました(反省)。ピリオドがなかなか出てこない文章は、とてもロシア語らしくて美しいと思うのですが、文字にするのはつらいです…

No title

ecoさん
私は高橋選手と同郷なもので、この記事を見つけてうれしくなってしまい、面倒なことをお願いしてすみませんでした。

私自身、自分の感覚で表現しているため、相手に伝わりにくいことが多々あります。
「набрать обороты」と「 набрать баллы」は、「かけた」というより、「似たような意味で使われているんじゃないかと思った」という意味ですね。舌足らずですみません。
私も、「これ!」という訳が出てきません。
「обороты」については、よく、エンジンやモーターの回転という意味で使われているので、「力」とか、「勢い」とかいうものを得たとか、蓄えたとかいう意味が出せていればよいのかなと思います。
日々勉強ですね。

用例を検索したら、何かの「社会的運動」や「プロジェクト」が「勢いを増している」、とか、「加速している」みたいな意味でも使われていました。

私は「研究社」の辞書を愛用していますが、新聞の記事など、言葉や用語に対する記者やライター個人の解釈がモロに反映されているため、必ずしも辞書どおりでないことも多々あります。
そのため、その単語そのものの意味を再度吟味しなければならないこともよくあります。

実は私も、しょっちゅう独りよがりの訳が多くて、えらそうなことを言えません。
これからも、ちょくちょく拝見していきますので、よろしく。

No title

カイママさん
すみません、今頃わかりました!nabpat balli とかけてるんですよね。もっと勉強しますhttps://bblog.sso.biglobe.ne.jp/images_e/162.gif" alt="あせあせ(飛び散る汗)" width="15" height="15" border="0" />

No title

カイママさん
こんなに丁寧に解説して下さり、どうもありがとうございます!もう、授業料をお支払いしないといけないぐらいです。辞書の例文の訳を丸飲みにするのではなく、元の単語の意味をひとつひとつきちんと理解することが大切なのですね。とても勉強になりました。
「обороты」が「баллы」とかけられているということは、「балл」の語源は「ball」や「ballet」と同じですか?うーん、奥が深いです…

No title

ecoさん
「набирать обороты」の英訳例の中に
「gain momentum:はずみがつく, 勢いを得る」があり、これが適当ではないか、と。
つまり、「日本は勢いを得た」。そうすると、サブタイトルと意味が通じると思います。оборотの訳例の中に、набратьとセットで「スピードを上げる」とありますが、набратьのほうを引くと、「(徐々に必要な段階に)達する」となっていますので、「必要なスピードに達した」、転じて「勢いを得た」と私は理解しました。さらに意訳すると、「エンジン全開」とか?でも、これはやりすぎですね。
それから「обороты」は「баллы」とかけているんじゃないかとも思うのですが、いかがでしょうか。

コメルサントはほぼ毎日読んでいますが、いつも思うのは、最初のタイトルは非常に感覚的で、サブタイトルを読んでやっと意味がわかるという感じなので、ecoさんもフィーリングでやってみてはどうでしょう?

No title

カイママさん
モスクワのテロが心配ですが……情報ありがとうございます。今ざっと読んできましたが、大輔君がとても高く評価されていて嬉しくなりました。

しかし、コメルサントぐらいの記事になると、形動詞がガンガン出てきますね…自分の頭の中で読む分にはだいたい分かるのですが、いざ言葉に出して訳そうとすると「むむむ…」となります。でも、とても嬉しい記事なので頑張って訳してみたいと思います!

タイトルの「набрать обороты」は「スピードを上げる」ですよね?でも、このоборотは4回転ジャンプの「回転」とも掛けてるんですよね?ということは「日本が回転速度を上げた」という感じになるでしょうか??

No title

27日の「コメルサント・デイリー」のスポーツ欄で大ちゃんのワールド優勝が取り上げられていて、なんと、ミーシン氏が大ちゃんのことを高く評価し、記事自体も大ちゃんを非常にほめているので、訳してみませんか?
「あの、アレクセイ・ミーシンが」って。
リンク:http://www.kommersant.ru/doc.aspx?DocsID=1344368

No title

りらさん
ティホノフ&ベレズナヤですか?…考えたことなかったんですけど、うん、いい感じですね!きっと素敵だったと思います☆

ええっと、ランビエルファンはここに居りますよ(笑)でも、逆にファンだからよく分かるのかもしれませんが、五輪の演技はまったく彼本来のものではありませんでした。一方、高橋君とウィアーの演技は素晴らしいと思ったので、ということは…うーん、やっぱり順位が付けられないですね。。

高橋君は4Fに挑戦するとか!クワドにまったく迷いがないどころか、さらなる高みを追求する姿勢に感動です!見事に決めて優勝してほしいな~

No title

紫音さん
ロシア語は学習人口の少ない言語なので、わたし程度の学力でもこんなブログが成り立ってしまうんです。ちょっと申し訳ないような、お得なような(笑)
ティホノフさんの日記は、今後要チェックです。





parapandaさん
大丈夫です^^私の中でもPCSトップは高橋君でした。なんて爽やかで、暖かくて、気持ちの良い演技なんだろうって思いました。もし4回転入りのノーミスだったら、高橋君が金メダルでしたよ!




effectさん
私もその「もう一人」が気になって考えてみたのですが、ゴルデーワ(カルガリー金→引退→リレハンメル金)、スルツカヤ(ソルトレイク銀→病気療養→トリノ銅)、ヤグディン(人口股関節を入れて、本気でバンクーバーに出ようとしていた)あたりかなぁと。でも、他競技かもしれませんし、わからないですねー。

No title

ティホノフ大好き!
ecoさんこんばんわ。
ecoさんには申し訳ないんだけど彼がべレズナヤと組んでいたらどうだったかなって、考えたことがあります。
やっぱり素敵だったと思います。

それはさておき、ロシア人ははっきりしてますね。
私は高橋選手大好きですけど、ティホノフ説にはほぼ同意です。
ランビは、、、ファンの皆様ごめんなさい。
あれっ、でもそうなると順位が付けられない・・・。
やっぱり、難しい順位、怪しい採点で勝者のいない五輪になってしまったのですね。
ソチとは言わず一日でも早く採点の正常化、清浄化してほしいと思います。

No title

ユリさん
ロシア寄りなんですね!?オーチン・ハラショー!!(笑)

そうそう、ちゃんとヴォロノフ君を気遣う言葉が書かれていて、訳しながら「ティホノフさん、いい人!」って思いました。

そして、素晴らしいウルマノフ情報をありがとうございます!そうですか、そんな経緯があったんですか…そのストイコが今、ロシアのプルシェンコを援護射撃しているとは、本当に不思議な感じですね。ミーシンコーチの人生経験って、豊かすぎますね(@_@)

高橋君が4回転フリップに挑むという記事を見ました!これならきっとティホノフさんも絶賛してくれますよね!





そなた(そんた)さん^^
ロシア語がちょっと難しかったのでUPしようかどうしようか迷ったのですが、喜んで頂けてとても嬉しいです。

ジョニー選手については、私も職場の複数の人から「どうしてあんなに得点が少いの?」と聞かれましたよ。「高橋君、抜かれたと思ったのに!」って。なのに、キスクラでは笑顔でみんなのブーイングを鎮めていて、「いい子や~~」って思いました。

確かに、高橋君の路線を突き詰めると、ヤグディンに行きつく感じですね!もう、その領域まで極めてもらいたいです!!





プーニャンさん
なんだか最近、チャン選手のことが気の毒になってきましたよ。ティホノフさんが言うところの「無理やり順位を引っ張り上げた」のは、本人じゃなくジャッジですもんね。でも、世界チャンピオンにはまだなって欲しくないです(笑)

高橋君のその発言、私も読みました。本当に志が高くて、正直で、潔くて、素晴らしいですね。「圧巻の演技で優勝」…私もまさにそれを望んでいます!

No title

ecoさん いつもながら嬉しい翻訳ありがとうございます。
ティホノフさん 私の言いたいこと 全部代わりに言ってくださってありがとう!(高橋選手のことだけは ちょっと違うけど)です。

ジェーニャのほかにもう一人こんな芸当が出来る人って誰のことだとティホノフさんは思ってられるんでしょう。
私には考えられなくって。
誰なのかな。知りたいです^^

No title

うーん…ここで書くと怒られそうですが(^_^;)今回男子の演技で一番胸に響いた演技は高橋選手の道の演技だったんですよね。
(もちろんプルシェンコは好きですが)
4回転が成功してたら完璧だったのにと思ってるぐらいなのでワールドを楽しみにしてます。

No title

はじめまして、ロシア語わかるなんて尊敬です。
そして、貴重な翻訳ありがとうございます。

ジェーニャの記事をウロウロしておりましたら、
こちらにたどり着きました。

OBの選手の言葉は重いものがありますね~
チャン選手は・・・^^;
私も同じ意見だったので、ちょっと嬉しかったです。

私もロシア語勉強しようかなぁ・・・って思う今日この頃です^^;

No title

プーニャン様の一つ前のコメントの名前が「そんた」となっておりますが、「そなた」の打ち間違えでした。
以前のプルシェンコ欠場の記事でコメントを書いたものです。たびたび申し訳ありません。

No title

翻訳ありがとうございます。
チャン選手についてはやはりキツイですね^^ゞ
でも、ほとんどの人がそう思っているのでは(苦笑)
また、ウィアー選手についてもしかり。
プルシェンコ選手に対しては、ロシアとしてのもっともな感想(感情)だと思います。
高橋選手は、ご自身で、あのフリーの得点ではメダルは無理だろうな、と感じていたそうです。自分はPCSに助けられているし大きなことは言えない、ともおっしゃっていたとか(志の高い彼らしい)。
ワールドでは是非、圧巻の演技で優勝してほしいです!

No title

とても素敵な記事の翻訳ありがとうございました!この記事を読んでとてもうれしくなりました。

ティホノフさんのコメントや過去のロシアのスケーターの演技を見ていますと、限界に挑戦し、高い技術を達成した上に表現される芸術性(美しさ、本質的、心の琴線にふれる)を求めると同時に力強さを感じさせるものでなくてはならないという信念を感じます。ただ綺麗なだけではだめで、内なる心の底から湧き上がるものがなくては駄目なんですね。とても奥が深い!

個人的にうれしかったのは、ティホノフさんがプルシェンコと並んで私の大好きなジョニー・ウィアーの演技について述べていたこと。彼のコーチはウクライナ出身の名コーチ、ズミエフスカヤコーチですが、彼女もまた、金メダル取るなら絶対4回転よ!!って激をとばして、ジョニーにジャンプ飛ばせていました。確か4回転飛んだ演技で世界選手権で銅メダルを取りました。今回は飛びませんでしたが、彼の魅力や美学が存分に発揮された、実にすばらしいプログラムで人々の記憶に残る演技であったと思います。得点はやはり納得いきません!
(贔屓目かもしれませんがhttps://webryblog.biglobe.ne.jp/images/manage/emoji/webry/13_sweat.gif" />)

高橋くんの演技はあまりティホノフさんのタイプではなかったのかな?バレエ的に綺麗という演技のスタイルではないので。でもこの極地がヤグディンだと私は思います!

No title

いつも貴重な訳をありがとうございます。
ミーシンコーチ&プルシェンコはかなり本気モードみたいですね?!ミーシンコーチのお言葉を見ていると安心できてしまいます(^^)

順位や結果についてはティホノフと同感な部分が多かったです。
やはり私はロシア寄りなんだな、と思いました(^^;;

ボロノフくんの代表落ちを気の毒と言ってくれてうれしかったです。そういう見方をしてくれていたOBもいるんですね。ティホノフありがとう。

そして、ロシア人だったらやっぱり94年リレハンメルのウルマノフのことを思い出しますよね。16年前とさほど変わらないジャンプ構成。。。

あの時、FPで確かウルマノフは3A+2を含む7つのトリプルをきめ、ストイコは3A+3を含む8つのトリプルをきめたと思います。フィギュアはジャンプだけではないので結果は1、ウルマノフ 2、ストイコでしたが北米でおかしいという声がおこりました。
(私はストイコは偉大な選手だったと思っていますし、尊敬しています。)
ミーシンコーチは16年前も今回も参加されて皮肉なものだと思われたんじゃないでしょうか。
ふと思ったのですが、コーチは92年アルベールビルからずっと参加されているんですね。それ以前は知らないのですが、少なくとも6回!すごいですね(@_@

高橋くん、トリノではティホノフも納得の演技を見せてほしいですv(^^)v
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ