fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

23

<来シーズンはもっとリラックスして>アレクセイ・ミーシン

来週のワールドに出たら(結局欠場になったんですけど)
その後は3シーズンとまではいかなくても
1~2シーズンは休養するんじゃないかと予想していたのですが
なんと、試合数を増やして世界ランキングを上げたい!?!?
皇帝が本当に本気中の本気になってしまったのでしょうか…

コメントのお返事は、もうしばらくお待ちくださいませm(_ _)m




来シーズンのプルシェンコはもっとリラックスして ー コーチ談


モスクワ、3月19日、ノーボスチ通信
「ラジオ ゼニート」の報道によると…(以下、前文略)


 「我々はもう音楽を選び、ナンバーを、新しい振付のやり方を準備している。新しいトレーニング・メソッドを使う予定で、サマーキャンプを計画している。来シーズンは今シーズンと似たものになると思うが、もっとリラックスしたものになるだろう。今年(※今シーズン)は6月に準備を始めて、2月にはもうシーズンのピークだった。
 いま我々がやりたいと思っているのは、ジェーニャのランキングを上げるために試合数を増やすことだ。そうすれば、格下の選手たちと一緒に滑らなくてもよくなる」とミーシンは語った。

 彼はまた、「オリンピック期間中も、その後も、エフゲーニーは右膝に一定の痛みを感じていた」と認めた。


 (以下略)




<原文>
http://sport.rian.ru/sport/20100319/215418461.html
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

maruさん
ロシア語から見た世界がどういうものか…分かるようになればいいですねぇ(笑)二葉亭四迷は、論理的思考をするにはロシア語の方が向いているからとかで、ロシア語で考え事をしていたというような話をどこかで聞きました。そんなレベルにちょっとでも近づけたらいいですねぇ。

No title

ecoさん、こんにちは。

この度は、ロシア語のお勉強のお邪魔を度々してしまい、大変申し訳ありませんでした(__)

言語が思考を決定するという言い方がされますが、ロシア語から見た世界がどういうものか分かるなんて、素敵な勉強をされていらっしゃるなぁ~と思います。

スラブ世界は大きな文化圏であるにも関わらず、日本とは心理的距離が大きいので、別の世界観の肉声を知っていらっしゃるなんて、羨ましいです。
私の中では、ドフトエフスキーの影響か、「ロシア=大地」というイメージなのですが。

KOIでは、テロに哀悼の意を表す、黒い喪章をつけていたとか。
前に小学校で、テロがあった時には、プルがチャリティーショーをしたと聞きました。

ロシアでは、連日テロが続いているそうで心配ですが、
今回のOPで鳴り響かなかった「平和の鐘」が、ソチでは鳴り響くように祈りながら、お邪魔にならぬように、ecoさんのブログを拝見させていただければと思っています。

ロシアの人たちの考え方に少しでも触れる機会を作っていただいて、ありがとうございます(^^)

No title

ecoさん、こんばんは。

いつもいつも無茶なお願いにも関わらず、お返事していただいて、ありがとうございます。
しかも、混乱した頭で、混乱した文章を書いてしまって...、本当に、ごめんなさい(__)

やっぱり、本当にロシアの新聞で報道されていたんですね...。
ISUは、本気なのでしょうか?

私がこの情報を見つけたのが、昨日の4/1で、まだプルの大きなファンサイトで、日本のにも、ユーロのにも、話題が上がっておらず、詳細が見られたのが、2チャンネルのサイトだけだったので、エイプリルフールのイタズラなのかも...?と半信半疑の状態でした...。
2チャンネルでも、情報はロシア語の新聞でしかあがっていないという話でしたし...。

でも、2チャンの情報はかなり詳細で、しかもISUには、前にもGPシリーズを怪我で欠場した時に、同じような圧力を加えてきた前科があったので、本当である可能性が高いなと思っていました...。

なんだか、あまりの事に、言葉が思いつきません...。
どうなるのか、見守るしかないのでしょうか?

何はともあれ、ecoさん、教えていただいて、本当に、ありがとうございました。
お手間をお掛けしてしまって、申し訳ありません。。。

No title

maruさん
ロシアのエイプリルフールの習慣については全く知りませんが、資格を剥奪されるかもしれないという話は、あちこちで報道されています。
1時間ほど前に出たイズベスチヤの記事には、ピセーエフ会長のコメントも載っていました。「プルシェンコのショー出演にはまったく反対していない。ただ、ISU内で疑念(商業目的のショーのために試合を欠場したのではないか?)が持ち上がったので、連盟として義務に応えただけ。ISUのすることには干渉したくない」と説明しています。
何が真実なのかよくわかりませんね…

No title

こんにちは。
日を開けずの投稿申し訳ないです(__)

ロシアのデモを心配していたら、モスクワで、いきなりテロがあって、大好きな人たちが住んでいるのだと思うと、リアルに怖い...、どんな理由があれ、暴力は止めて欲しいと思っていたら、KOIでの豪華のメンバーの笑顔が見れて、ホッとしたつかの間、KOIに出演した事によって、露スケ連→ISUへの告げ口により、プルが一年間のアマ資格を剥奪されるかもしれないとロシアの新聞に載っていたとネットに載っていたのですが、本当の事なのでしょうか?
ロシアの新聞に書いてあったのは、本当なのでしょうか?
エイプリルフールのイタズラでしょうか?
それとも、日本のネット上でのイタズラなのでしょうか?
ロシアの情報では、どうなっているのか?教えていただけたら、大変有り難いです。
分かり難い文章で、申し訳ないです。
お手間をおかけする、無茶なお願いで申し訳ありませんが、どうかお願い致します(__)

No title

maruさん
高橋君、本当に顔が変わりましたよね。トリノのときとは別人のよう。プルシェンコから「ユー・アー・マイ・チャンピオン」と言われるだけのことはありますね!

プルシェンコの新プログラムですが、マリンスキーの現役振付師に本格的に担当してもらったりできないんでしょうか?タラソワプロよりは現実的な気がするんですが。

審判の研修用DVDについては、ミーシンコーチがインタビューの中で触れていた記憶があるので、残念ながら本当なのではないでしょうか…

ロシア男子は来年1枠。ということは、プルシェンコが出場して再来年は3枠?ガチンスキーなんかにも上がってきてほしいですね。

ドムシャバは今、アベルブフさんのショーに出演中です。シャバリンの膝は、車の乗り降りも大変なぐらい悪いそうですが、スケートをしてくれているのはとても嬉しいです。あれほどの才能がなぜ…と思ってしまいますよね。

モスクワのテロ、心配ですね。明日のショーは無事開かれるんでしょうか?…

No title

誤)プルのOP →正)プルのPG
の間違いです。すみません。

今回の世界選手権、表彰台と会見で、ジュベの笑顔が見られたのが印象的でした。
自分自身は良くなかったのに...。
大ちゃんが、4Fに挑戦してくれたのが、とっても嬉しかったんですね...。
何だか、切ないです...。
次の次のニースでの世界選手権には出場するつもりとの事なので、ニースで良い演技が出来るように、願っています。

しかし、その前に東京ワールドでは、ついにロシアが1枠になってしまいました...!!

キスクラで、ヴォロノフが嬉しそうな顔をしている横で、ウル様が渋い顔をしていたのが、印象的でした...。
又、騒動の予感で、胸が苦しいです...。
プルの笑顔も、ウル様の笑顔も見たいよ~(;_;

そして、ISUでは、世界選手権の選手の参加人数の削減を検討中だという記事を、今日ネットで読みました!!!
「なんで~~!?」という気持ちです。。。
参加枠争いは見たくないし、見たい選手はいっぱい居るに~??
ISUは、一体どういう人たちが動かしているのでしょう??

ドムニナ>
これから、どうするのでしょうか?
このままアクロバティック化が進むと、パートナー探しが大変になりそうな気が...。
こんな良い素質の選手が、苦労するなんて、悲しいです...。

それにしても、もうドムニナとシャバリンでの二人の演技が見る事が出来ないなんて、なんだか信じられない気持ちです。
もっと、見ていたかったです...。
どうにも出来ないのが、悲しいです...。

何だか、嫌な記事ばかり書き込んでしまって、すみません。。。

フィギュア選手は、怪我・資金難・ISUと戦う物が多すぎるので、いつも切ないです...。

No title

ところで、先日反プーチンデモがサンクトでも2,000人規模で起こっていましたが、ロシアの状態はどうなのでしょうか?

ソチ動画コメントに、「今回のOPの一番の収穫は、ロシアという国に興味が持てた事!」と書いてあって、私自身も、フィギュアを見なければ、こんな風にロシアに関心を持つ事もなかったのを思うと、やっぱり五輪の力って凄いな、スポーツや芸術って、国境を超える力があるんだなぁ~と思いました。

それだけに、結局嫌な思いで終わる事のないように、ISUには、しっかりして欲しいと願わずにはいられません...(*_*;

No title

プルのOP>
ロミ・ジュリ、いいかも知れませんね~。印象的で力強い音楽ですよね~?
メドレーも良さそう!
難しい音楽ですが、刈谷さん曰く、「何でも出来ちゃううプルシェンコ」らしいので、出来るかもしれませんね~。
本当に、見てみたいです!
振付は誰が良いでしょうね?
最近は振付師の役割が大きくなっていますよね?
今回の曲も、振付師が違っていたら、たぶん、もっと良かったのではないかと思っていました...。

ボレロの件も、奇遇ですが、ベジャール振付のボレロで、各ダンサーの見比べをしていた時に、今のプルが踊ったら、どうなるかな~って思いました。
これも、見てみたいものです。

ランビはアマは引退ですね...(;_;
あの名プロの完成形を見せないでの引退は、モッタイナさ過ぎると思うのですが...。
いつか、見てみたいです。

プルとランビは、本当は競技ではなく、今のショーの形ではなく、バレエのようなオペラのような、新しいフィギュアの形が作れそうで、見てみたいです。

2/10付のスポニチのネット記事で、「「演技点を出し過ぎた悪い例」という審判の研修用DVDには当初、トリノ五輪でのプルシェンコの映像が入っていた。ロシア側の抗議で最終的には削除された」というのを見つけたのですが、これは本当の話なのでしょうか??
あんまりにも酷過ぎて...。今期一番のショックです...。
それとも、私の情報が遅すぎて、今更なのでしょうか...?
プルとISUの戦いは辛いものになりそうだなぁ~、別に競技でなくても演技が見られるだけで良いのに...。と思ってしまいました...。

No title

こんにちは(^^)
お返事いただいて、ありがとうございます。
周りにフィギュアファンが母しかいないので、話せる事が嬉しくてつい書き込んでしまって...、ウザイ時は、本当にスルーしてください(__)

世界選手権>
高橋君、やりましたね!!世界チャンプですよ~!!
しかも、トリノで『道』で金メダリストなんて、カッコ良すぎですよね~!(^^)!
体も良く動いていて、活き活きしていましたね!

この3年間、大ちゃんの世界チャンプを今か、今かと待っていましたが、実際に表彰台の一番高い所にいるのを見たら、何だか夢を見ているみたいでした...。

OP後すぐで疲れがあるから、どうなるかな?なんて実は思っていたのですが、私は高橋君を見くびっていたのを思い知らされました。「ガラスのエース」なんて、本当に過去の話になりましたね。
復帰後の大ちゃんは、一本筋が通った顔になって、少年期の終わりを目の当たりにしたようで、嬉しくも、ちょっと切ない気になりました...。
昨日通勤途中に、やっと実感が湧いてきて、思わずホロリとし、焦ってしまいました...(*_*;

涙といえば、バンクーバーで一番心を揺さぶられ、大泣きしたのは、ジョニーの演技でした。
大舞台で、なかなか実力が発揮できずに苦しんでいる姿を見続けてきたので、北米でのOPという絶好の舞台で、SP・FSを揃えて良い演技をしているのを見たら、あの美しくも悲しいFS中に涙が溢れてきて、涙で演技が見えなくなって、慌ててタオルを探してしまいました...。

ですので、ジョニーにもメダルを取って欲しかったです...。
いつも、結局、どの選手もメダルを取って欲しいと思ってしまうのです...。

No title

maruさん、こんばんは!
こちらこそ、あまりお返事書けなくてすみません。私、友人からメールをもらっても、いつも3分の1ぐらいの長さで返信してしまうんです(^^;

私もぜんぜん詳しくないんですけど、プロコフィエフの音の作り方がプルシェンコに似合うんじゃないかなぁと思いまして。いちばんネタになりそうという点では、ソフトバンクの「予想外割」で有名になった、「モンタギュー家とキャブレット家」(「ロミオとジュリエット」より)でしょうか?まぁ、日本限定ネタになりますけど(笑)。あと、「キージェ中尉」の「トロイカ」なんか、ちょうどSPサイズでいいかも。でも、美味しいとこ取りのプロコフィエフ・メドレーが一番いいかな~

ソルトレイクのシーズンは、最初どんなプログラムだったか忘れてしまいましたが、「変更して正解。」と思ったのは覚えています。でも、「ヤグディンに勝つためには変更せざるを得なかったのかな」なんて、家族と話をした記憶もあります。昔のプログラムでもう一度やってほしいと思うのは、「ボレロ」ぐらいかな~

アイスダンスはこのままアクロバティック化してしまうんでしょうか?私は“でかい”大人の女性の方が好みなんですが(笑)実は、ドムシャバがブログで五輪の感想等を詳しく語っているので、訳そうと思っています。自分ではもうざっと読んであるのですが、もうしばらくお待ちくださいませ。あ、でも、英訳の方が先に出たらそちらを読んでくださいね~

ロシア国歌の歌詞は、ウィキペディアで検索したら見つかりますよ。楽譜も出てきます♪

さて、高橋君たちの出番までもうすぐですね!!

No title

何度も追記ですみません~(-_-;)

高橋君の件については、PGは良いのですが、4Tだけでなく、やっぱりスピンが...^^;
やっぱり、次のOPが彼の集大成の演技になって欲しいですね(^^)

次のOPといえば、唯一ここでしか詳しい記事を見る事が出来ない、ecoさんも期待されていらっしゃる、リーザ・トゥクタムィシェワちゃんが個人的には、楽しみです!
しかし、我が母は、ソトニコワちゃんの方が良いと思うそうで...。
どちらにしても、三人娘、楽しみですね!!

そして、ひと足早く終わった、ジュニア・ワールドで、ガチンスキー君が良い演技をしてくれたので、嬉しかったです!!
彼は、プルの影響が強すぎて、ミーシン教授の元では、育たないのではないかと、実は思ったりしていました...^^;

それが、ほぼ完成形とも言える、まぁ~色っぽい演技をしてくれてっっ!
18歳の頃のプルより、威圧感はないけれど、陰影のある演技で良かったです(^^)

ボロデュリン・ヴォロノフ・ルータイ(は、どうなんでしょう?)...、ソチ、楽しみですね~(^^)

そして、アイスダンスはどうなるのでしょうか??
私は、シングルだけでなく、アイスダンスもルール改正が要必要(っていうか、あのサーカスのようなリフトは...)だと思っていますので...。

私も、ソチまでには、ロシア国家くらいは歌えるようになっていたいです。
どこで、歌詞を覚えたらいいのでしょうか??

No title

長くなって、すみませんが、もう1つecoさん達に同意させてください~。

ニジンスキー、人気PGで、やって欲しいというコメントも多いですが、<絶対に>本人はやらないだろうし、私も見たくないです~(今の年齢で、ヤレッて、ムリだって~(-_-;) )
それに、プルって、同じ傾向のPGをする事ってないですよね~?

それと、今期のPGのマートンの音楽ですが、個人的に好きです。
でも、「この音楽でOPで戦えるのかっっ!?」って言われると、残念ながら難しいなぁって思っていました。

でも、それってソルトレイクの時にも、同じ事思っていましたよ、私。。。
「えっっ!?SP、マイケル・ジャクソンでいくつもり??FSも斬新過ぎでしょ~??」って。。。
何とか、FSは思い直して、OP用のカルメンにしてくれて、2位になってくれましたが。。。

本当に、斬新過ぎるというか、ハラハラさせる人です。。。

No title

ecoさん、お久しぶりです(^^)
いつも更新楽しみにしています!!
この間は、興奮して、いっぱい書き込んでしまって、すみません。
面倒な場合は、ぜひスルーしてください^^;

プルにプロコフィエフですか~!?
超個人的なんですが、「ハチャトリアンは良くPGで使われるけれど、同じロシアの三大巨匠って言われるプロコフィエフやショスタコーヴィッチってどうなの?」
っと思って、調べている途中で、彼らの音楽を聴き比べてみようって思っていた所なんですよ~!!
思わず、運命を(勝手に)感じて(人はそれを単なる偶然という...)、書き込んでしまいました!!

私は、バレエ、オペラ、クラシックとかは好きなのですが、詳しくなくて...^^;
ecoさん達は、どの曲が良いと思いますか?

別ネタですが、ティホノフの意見に、私も同意します。
大ちゃんも、彼本来の出来ではなかったと思います。
彼は、もっともっと良い演技が出来る選手だと思います。
あれが、ベストの演技だと言ったら、大ちゃんが逆にカワイソウだと思います。
そして、プルの今期のPGは、完成度という点については、落第でしたが、個人的には、ステップは、2つとも好きです。良かったと思います。
特に、ストレートラインでは、「試合中に、プルの笑顔が見られるなんてっっ(@_@)!?」とビックリし、OPではボロボロな演技だったのにも関わらず、最後の最後で、ストレートラインをたった1つ踏んだだけで、会場の空気を1つにしてしまうなんて、相変わらず、並はずれた表現力だなぁ~と、呆れてしまいました。

追伸:ソチのプロモ素敵でしたね~(^^)
あまりにも豪華で、何度も見直してしまいましたっ!
因みに、途中に出てきたイルカはソチ市のシンボルだそうで、そこら辺で、ソチを出しているのかと...^^;

No title

effectさん
おぉっ、プロコフィエフに賛同してくださいますか!?
確かに、ニジンスキーは200%文句なしに素晴らしいんですが、あれを今の年齢でもう一度やるとなると、私もちょっと違う気がするんです。
同じロシアものでも、ラフマニノフやストラヴィンスキーと違って、プロコフィエフで滑るのは難しいと思うんですよ。でも、プルシェンコならきっと出来るはず!というか、もう絶対に見たいっていう気持ちになってきました!!

No title

>ecoさん
そうです、そうです、そうなんですっ!
ニジンスキーはあの当時のプルさんの両性具有的でデモーニッシュな魅力をいかんなく発揮させた一世一代フィギュア史上に輝く名プロだと思います。
でもいまは 新たな切り口で彼を見せる新しいプログラムが欲しいんです。
ガツンとロシアンクラシック、大人になった今の彼なら出来る。
プロコフィエフなら最高です。
音楽とがっぷり四つに組んだこれぞロシア、これぞプルシェンコという演技が見たいっ!です。
やってくれないかなぁ。

No title

effectさん
自分が知りたいときに、知りたいニュースを読んでるだけですよ(笑)時間がなかったり、肝心な部分が理解できなくて翻訳を断念することもよくあります。
タラソワコーチと同じ意見というのは、「フリーの曲が良くなかった」ということでしょうか?私はクラシック音楽ファンでもあるので、プルシェンコには一度ガツンとロシアン・クラシックで来てほしいと思っています。プロコフィエフなんてどうでしょ??


akiさん
来シーズンもやっぱりマートンの曲なんでしょうか…(変更してほしい)
高橋君、金メダルの最有力候補の一人ですよね!ジュベールにも頑張って欲しいと思ってます。


たかさん
はい、私もまさにそんな複雑な気持ちです。
新採点システムという新たな「ライバル」と、徹底的に戦うということでしょうか?ヤグディンの次がシステムだなんて、なんだか悲しい感じがしますが、プルシェンコが戦うと決めたのなら、私も一生懸命応援していきたいと思います。


parapandaさん
こちらこそ、ご丁寧にありがとうございます。
なんとか膝の痛みが取れてくれればいいのですが!

No title

リンクの件丁寧に答えていただきありがとうございました。
試合数をこなせる体の状態になっていくこと祈りつつ待ちたいと思います。

No title

ecoさんこんばんは。いつも翻訳ありがとうございます。
ジェーニャがワールド欠場ということで残念な気持ちもありながら、OP後の今回は有力選手の欠場も多い事だし何より彼の身体を心配していたのでどこかホッとしてもいるような・・・複雑な気持ちです。
来シーズンは精力的に試合数もこなして行くとのミーシンのコメント、また期待してしまいますね。
「格下の選手と滑らなくてもよくなるように」最もですね。
採点競技ですから試合数をこなすことでジャッジへの印象を上げることも(そして対策を練る)、ジェーニャの実力に相応しい相手と滑走順を挟む事も勝利の為には重要でしょう。
不可解なジャッジングシステムの下ではあっても・・・。
何はともあれ、ジェーニャの身体が悲鳴を上げない事、競技への情熱が続く限り挑戦し続けて行く事を願って見守りたいものです。

No title

ecoさま、いつも翻訳ありがとうございます。ワールド欠場は残念ですが、ソチまで4年もありますから、どうか少し休んで、戻ってきてほしいです。とはいえ、来シーズンはどんな曲なのかとか、気になってますが…。

ワールドは、これで高橋君有利かな? どうなるかわかりませんが、出場する選手には、怪我には気をつけて、頑張ってもらいたいです!

No title

なによりも知りたいときに 一番知りたいニュースの翻訳をいつもだしてくださって ありがとうございます。
感謝感謝です。

ほっとしながらも 残念で ひょっとしたらあのバンクーバーが競技会で見るジェーニャの最後になったのかもなどと悲しい気持ちになっていましたので このミーシンコーチのコメントは心強く本当に嬉しいです。

今シーズンは素人目で見ても あわただしすぎる調整だったように感じられました。
あちこちに爆弾を抱えている身体ですから この先何があるかわかりませんが、どうか来シーズンに向けて無事に進んで行ってほしいです。

音楽、もう選んだんですね。
私 少数派かもしれませんが 音楽についてはタラソワコーチと同じ意見なんです。てへへ。
どんなプログラムが出来てくるのかなあ。
どきどきです。
無事を祈りつつ、いまからとてもとても楽しみです。

No title

takuさん
ワールドの楽しみが半減してしまって残念ですが、しっかり休んで、手術も成功して、来年の東京ワールドへ来てほしいと思っています。
ロシア語の勉強、4年後のソチ五輪というちょうど良い目標がありますよ!^^

No title

はじめまして
いつも翻訳ありがとうございます。

ワールド欠場は残念ですが、満身創痍のジェーニャには
無理をせず、しっかり養生してもらいたいです。

夏には手術が控えていると聞いたのですが、無事成功することを祈るのみです。
そして、またリンクに戻ってくるのを楽しみに待っていようと思います。

遅まきながら、ちょっとでも記事やコメントが理解できるようになればと・・ロシア語の勉強を始めようとおもっています。(何年かかるかなぁ)
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 大会運営 アボット マカロワ 代表選考 小塚崇彦 ペトレンコ ルカヴィツィン 隋&韓 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン ロドニナ&ザイツェフ シェイ=リーン・ボーン ズミエフスカヤ サマリン 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト ブラウニング クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) シズニー クリロワ&オフシアンニコフ ズーク&スヴィーニン 宮本賢二 ボブリン プロクロワ コーエン ペトロワ&ティホノフ エンベルト リピンスキー カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ サレー&ペルティエ ジガンシナ&ガジ ピサレンコ クリモワ&ポノマレンコ ホワイエク&ベイカー ナゴルニフ シニツィン モイセーエフ ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ ウィーバー&ポジェ クワン エドモンズ ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス ジャン・ブッシュ オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン コロベイニコワ 村上佳菜子 メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー タラソワシニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ブレジナ フース フレミング クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ