fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

4

<プルシェンコにはオリンピックで勝つ力がある>アレクセイ・ヤグディン

ヤグディンもロステレコム杯を見に来ていたんですね!
素人が急いで(興奮して)訳したものなので
少し差し引いて読んで頂ければと思います<(_ _)>




ヤグディン
プルシェンコにはオリンピックで勝つ力がある



 ソルトレイクシティ五輪チャンピオンのアレクセイ・ヤグディンが、「ソヴィエツキー・スポーツ」通信員のセルゲイ・プリャヒンに対し、本日行われた「ロステレコム杯」でのプルシェンコのショートプログラムの演技についてコメントしてくれた。


 ジェーニャはとても良い状態だった思います。ルッツの失敗はたまたまそうなっただけで、大したことではありません。もう少しトレーニングを積んで、ステップとスピンの速度を上げて、新採点システムに適応すれば、現在の男子シングルでプルシェンコに匹敵する選手はいないでしょう。
 私たちが最高のプルシェンコを見ることができたのは、2001年のことだったと僕は今でも思っています。実際に勝つのが非常に難しい強さでした。2002年、僕たちはお互いに鞭打ち合い、互角になりました。その後、ジェーニャは頭より高く跳ぶ(無理をする)必要が無くなりました。長いブランクがあっても、彼にはバンクーバー五輪で勝つ力があると確信しています。


2009年10月23日
セルゲイ・プリャヒン



<原文>
http://www.sovsport.ru/news/text-item/353200



<自習メモ>
прыгнуть выше головы
= bite more than one can chew
無理をする、手に余ることをする
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

りらさん
フリーも圧勝でしたね!!!
目の覚めるような美しい4-3で、私もトリノの時より良かったように感じました。ヤグディンの目から見ても、「あと4ヶ月あれば必ずもっと良くなる」という手応えのようなものがあったのでしょうね。ジェーニャが参戦したことで、バンクーバー五輪は再び「男は4回転」の戦いになるのではないでしょうか!?

小塚君は点数だけ見るとちょっとかわいそうですが、プルシェンコの直後に演技を見ると、それぐらいの差はあるなぁと思ってしまいました。というより、例の人が高すぎるのでは…?(例の人って、例のあの人のことですよね?・笑)

No title

riricoさん
はい、ニュアンスは違うかもしれませんが、ヤグディンがプルシェンコを褒めていることは確かだと思います。私も興奮してしまって一気に訳しました。

今回のプルシェンコを見て、若いライバルたちもメラメラと闘志を燃やしたのではないでしょうか。バンクーバーが本当に楽しみです!

No title

ecoさん、こんばんわ。
プルシェンコ選手のSPどうかなって、心配してたけど、TVの大きな画面で見たら、スピードはすっごくあるし良かったです。
彼が復活して活躍してくれたら、このおかしな状況が少しでも変わってくれるのではないかと、本当に期待してしまいます。
それにしても、小塚選手の点低すぎませんか?
例の人より低いって変すぎですよね。
ジョニーはうーんどこへ行く・・・でした。

それでも、フリー楽しみですね。

フリーも楽しみにしてます。

No title

訳ありがとうございます。
そうですか。ヤグディンがそう語ったのですか。こういう
話を聞ける事は、うれしいです。本当にありがとうございます。何とも プルシェンコにとって実に久しぶりの競技会でしたが、とても堂々とした演技でしたね。
プルシェンコはヤグディンのこのような話をどう受け止めているのでしょうね。
バンクーバーでは 新しいライバル達と競り合うよい五輪になることを願っています。
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 大会運営 アボット マカロワ 代表選考 小塚崇彦 ペトレンコ ルカヴィツィン 隋&韓 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン ロドニナ&ザイツェフ シェイ=リーン・ボーン ズミエフスカヤ サマリン 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト ブラウニング クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) シズニー クリロワ&オフシアンニコフ ズーク&スヴィーニン 宮本賢二 ボブリン プロクロワ コーエン ペトロワ&ティホノフ エンベルト リピンスキー カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ サレー&ペルティエ ジガンシナ&ガジ ピサレンコ クリモワ&ポノマレンコ ホワイエク&ベイカー ナゴルニフ シニツィン モイセーエフ ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ ウィーバー&ポジェ クワン エドモンズ ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス ジャン・ブッシュ オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン コロベイニコワ 村上佳菜子 メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー タラソワシニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ブレジナ フース フレミング クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ