fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

0

<勝利は前進を止める(下)>セルゲイ・ノヴィツキー

なかなか風邪が治らず、残業も続いて体調ガタガタのところを
無理矢理(いや、どうしても行きたかったのですが)埼玉へ
JO観戦に行ったもので、さらに風邪が長引いて…
そうこうしている内にシーズンイン。
トゥクタミシェワ、ソトニコワ、ヴォドレゾワ、プルシェンコと
訳したい記事がどんどん溜まっていきますが
まずはノヴィツキー・インタビューの続きから。




 ― 今年はオリンピックシーズンですね。昔を振り返って、2006年トリノ五輪のときの自分を思い出してみると、『我々はなんと若かったことか』(※1)のような思いが浮かんできませんか?

 ええ、何かしらそういうものはありますね。それに、『あぁ、我々はなんと無邪気だったことか』(※2)とも思いますし。正直なところ、もうかなりの時間が、明らかに4年以上が経ったような感覚です。それぐらい僕たちは変わったし、成長したということです。時々その頃の録画を見て、自分の感情や感覚を思い出すと、まったく別の自分だったことが分かります。それは初めて代表チームに入った時でした。トリノへ行くときはもう有頂天で!今はすべてが違って、もはや興味津々の出来事ではありません。別の課題であり、別の責任です。

 ― オリンピックが他の試合と決定的に違う点は何でしょうか?

 僕の個人的意見では、4年に1回という点ですね(笑)。サッカーの欧州選手権やワールドカップみたいに。もしフィギュアスケートにもそういう4年に1度の大会があったら、大騒ぎになるでしょうね。

 ― サッカーは好きですか?

 好きです!CSKAのファンです!

 ― アイスダンスで好きなカップルは?

 世界の上位10組、いや、20組の名前を挙げたいです!それぞれのカップルに独自の魅力があります。みんな個性があって、ユニークで、興味深いです。特にお気に入りなのは、イギリスのケアー姉弟ですね。彼らのプログラムには熱狂します!

 ― 昨シーズンを思い出しますか?

 そうですね、決して愉快ではない終わり方でしたが、それでも大きな成功の年だったと思っています!毎年ヨーロッパチャンピオンになれるわけじゃありませんから。

 ― ヨーロッパチャンピオンという呼び名は、あなたにとってむしろ重荷ですか?それとも翼ですか?

 たぶん、やっぱり翼ですね。相当の重みはありますけど。でも、その翼で羽ばたいて、さらに先へ飛んでいきたいです。

 ― メダルの裏面(負の側面)は?

 何か大きなタイトルを獲ると、ある程度の期間はどうしても満足感に浸ってしまいます。自分はよくやった、勝利を手に入れた、後のことも万事うまく行くだろうって。天国の庭と栄光の水浴に背を向けて、達成したことを忘れ、さらに這い登らなければならないというのは、とても難しい時期です。周囲をきょろきょろ見ることなくよじ登り、這い上がらなくてはいけません。スタニスラフ・ズークが言ったとおり、表彰台の真ん中に立つことですら前進のブレーキになるのです。


 (終)


※1:《как молоды мы были》
映画『私が3年生だったときの恋』(1977年)の歌の一節。作詞者は、映画『我々はなんと若かったことか』(1961年)から借用して詩を書いたと思われる。
過ぎ去りし若き日々や、その頃の出来事、感情の思い出を語る際、比喩的に使用される。
「名言百科事典」より
http://krylslova.ru/index.php?a=term&d=1&t=1975


※2:《боже, какие мы были наивные》
バスネル作曲、マトゥソフスキー作曲のロマンス曲の一節。テレビドラマ『タービンの日々』(ブルガーコフの同名戯曲より)で使われ、有名になった。
若き日や幼き日への哀惜、その頃に抱いていた理想、夢、計画についてコメントする際、比喩的に使用される。
「名言百科事典」より
http://krylslova.ru/index.php?a=term&d=1&t=356
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ