fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

4

ヴィクトル・ペトレンコ独占インタビュー(抜粋)

ロシアのコミュニティ・ライヴジャーナルに掲載された、ヴィクトル・ペトレンコの独占インタビュー。もう半年以上前(2月5日付)の記事なのですが、ステファン・ランビエル復帰記念ということで、彼に関する部分のみ訳してみたいと思います。このインタビューは約45分間、電話で行われたとのことです。

その後もペトレンコはランビエルを説得し、彼が競技復帰を決意する一因になったようです(TSUGUMIさんのブログより)。




ヴィクトル・ペトレンコ独占インタビュー


前文


 (略)


採点システムについて


 (略)


ジョニー・ウィアーについて


 (略)


ステファン・ランビエルについて

 ― ステファンとの共同作業は、何らかの形で続いているのですか?

(ため息をついて)あぁ…私たちはものすごく長い時間をかけて話し合ったんですよ。彼はイタリアから電話を掛けてきました。引退表明をする前日にね。本当に長い時間話しました。私は、実を言うと、引退しないように説得したんです。
 そう、たしかに彼は怪我をしていて…しかも、イエテボリ世界選手権の数日前に、その怪我は文字どおり決定的なものになりました。そして、そこでいったい何が起こったのか、彼が私たちのところにいる時にもうはっきりと分かったんです。それで彼はスイスへ発ちました。傷を治療し、処置を施すために…
 鼠径部(股の付け根)の怪我は非常に不快なものです。私は深刻な怪我からは護られて万事うまくいきましたが、でも鼠径部には問題があって、手術を受けたんですよ。鼠径輪を…

 ― 鼠径輪の離開(離解、分離)ですか?でも、それはとても不快で、悪い影響の出る治療なのでは…

 そうそう、よくご存じですね。怪我はステファンに大きな不快感をもたらしました。トレーニングを始めて15~20分経つと、足が麻痺し(無感覚になり)始めました。私はどんな場合でも、「そんなのは問題じゃない」とは決して言いません。だけれど、それでもやっぱり、彼は競技に残ることができたと思っているんです。
 しかし、彼はあのような結論を出しました。それは何故かというと、おそらく…どう説明すればいいかな?こういうことは、非常に高いレベルで多くのことを成し遂げたスポーツ選手によくあることなんですよ。彼らは疲れてしまって、目標が見えなくなるんです。それでこういうことが起こるわけです。
 しかし彼は今ショーに出演し、プロとして滑っているので、この状況では必ずしもコーチを必要とはしません。彼はスイスで主に振付師と一緒に仕事をしています。当然のことです。いいですか、このレベルのスポーツマンは、ショーに出演するために専門コーチの助言を受ける必要はないんです。彼は自分で自分を立派にコントロールすることができます。
 でも、彼には残ってほしかったと…

 ― では、彼は復帰できると思われますか?

 ええ、できると思います。

 
 (以下略)


ウクライナのフィギュアスケートについて


 (略)



2009年2月5日
アレクサンドラ・ロパタ



<原文>
http://community.livejournal.com/fsnews/49683.html



<自習メモ>
ми'ловать 赦す/釈放する
 Бог миловал 《旧》万事うまくいった
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

ちゃおちゃおさん
ご紹介ありがとうございます。喜んでいただけて何よりです~
2月にこの記事を見つけたときは、「今さら“残って欲しかった”とか“戻れる”とか言うな~~!!」なんてヒドイことを思ったような気もします…記憶があまりないのですが(^^;
でも、こういう結果になって(ネーベルホルンには本当に出てくれるんですよね?!)、今は「ペト様ありがとう~~!!」という気持ちです^^

No title

ecoさん、こんばんは!
ステファン引退に関するペトさんのコメントをずっと知りたかったので、うれしいです。拙宅で紹介させてください。
すでに引退してから3ヶ月も経っているのに、本当にペトさんも残念そうですね。
こんな気持ちだったペトさんも、ステファンの復帰を心から喜んだことでしょうね。

No title

TSUGUMIさん
このインタの時点で、引退宣言からすでに3ヶ月以上経っているんですよね。なのにペトさんの口調からは、残念で、残念で、ほんと~に残念で仕方がないという感じが伝わってきて…

私が半年前に訳さなかったのは、きっとツラすぎたからだと思うんです。それが今回、TSUGUMIさんのおかげで晴れやかな気持ちで訳すことができました。私の方こそありがとうございました^^☆

No title

ecoさん ありがとうございましたhttps://webryblog.biglobe.ne.jp/images/manage/emoji/webry/09_bird.gif" />
ペトさんの熱い思いに感動しました。
短い間でしたがステファンとペトさんが一緒にトレーニング出来て本当に良かったなと思いました。

拙宅にて紹介させて頂きました。
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 大会運営 アボット マカロワ 代表選考 小塚崇彦 ペトレンコ ルカヴィツィン 隋&韓 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン ロドニナ&ザイツェフ シェイ=リーン・ボーン ズミエフスカヤ サマリン 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト ブラウニング クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) シズニー クリロワ&オフシアンニコフ ズーク&スヴィーニン 宮本賢二 ボブリン プロクロワ コーエン ペトロワ&ティホノフ エンベルト リピンスキー カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ サレー&ペルティエ ジガンシナ&ガジ ピサレンコ クリモワ&ポノマレンコ ホワイエク&ベイカー ナゴルニフ シニツィン モイセーエフ ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ ウィーバー&ポジェ クワン エドモンズ ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス ジャン・ブッシュ オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン コロベイニコワ 村上佳菜子 メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー タラソワシニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ブレジナ フース フレミング クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ