fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

10

<自宅は生徒立ち入り禁止(3)>エレーナ・ブイアノワ

デニス・テン選手の部分を先に訳しました。




デニス


 ― デニス・テンは、どこからあなたのグループへやって来たのですか?

 最初に彼を見たのは、オジンツォフで開かれた、子どもたちの何かの試合でした。デニスはまだ本当に小さくて、ジャンプはほとんど跳べませんでした。なのにとても芸術的で「姿になって」いたのものですから、彼を見ながら他のコーチたちと笑い転げていたんですよ。その時は彼と一緒に仕事をすることなんて、当然ながら考えていませんでした。だいたい私には外国人を生徒に取るという発想が無いのです。ところが後日、デニスの母親が突然彼を私のリンクへ連れて来ました。お互いに初対面の挨拶をしたとき、彼女は、自分の息子が私と一緒にやれるかどうかを単に見たいのだと言いました。

 デニスは、ありふれた若者ではありません。とても思慮深い子です。彼を怒鳴りつけることはありません。だいたい男の子は、女の子のように叱りつけてはいけないんです。女の子はどうしても怠けがちなので、常に押し込んでやる必要があります。男の子は、原則として、自分が何をしたいのかを女の子よりも早く理解し始めます。

 実を言うと、最初に一度デニスを怒鳴りつけたことがあったんです。私がどう釈明しても、決して私の目を見ようとしませんでした。両手で彼の頭をつかんで、無理矢理こちらを向かせなければなりませんでした。彼に慣れるのには時間がかかりましたよ…

 ― 彼とはもう何年ぐらい一緒に仕事をしているのですか?

 覚えていません。6年か7年ぐらいかしら。トレーニングをするためにデニスと母親はモスクワへ移ってきました。父親の方はもうひとりの息子さん(お兄さん)とカザフスタンに残りました。小さい子どもにトレーニングの機会を与えるため、このような犠牲を払ったご両親には敬服します。

 ― なぜテンはロシア代表として滑らないのですか?

 彼がやって来た時は、ロシアには彼と同年代の優秀な子どもたちがたくさんいたということです。その時に国籍変更の問題を面倒なく解決することもできたのですが、当のデニスを必要だと考える人間が私たちの国にいなかったのです。今では彼の祖国が彼に関心を示しています。

 ― 何年か経ったら、ゲデヴァニシヴィリの時と同じ状況がテンの場合も繰り返されるかもしれません。あなたはそのことを自覚していますか?

 もちろんです。それが推察できるようなこともありました。フィギュアスケート界は、この関係において非常に苛酷です。他の強い選手を手に入れようとする人は常にたくさんいるのです。


様々な国


 ― 世界選手権のショートプログラムで、テンがノーミスなのに17位になったのは、コーチとしてショックではありませんでしたか?

 そういうことはこれまでもたくさんありました。2シーズン前、デニスは初めて世界ジュニア選手権に出ました。よい滑りをしましたが、ジャッジにカザフスタンから来た男の子だと受けとめられ、それだけの理由でフリーに進むことができませんでした。今年(※この年?)はジュニアグランプリに初めて出場しましたが、やはり同じ理由でトップ3に入ることができませんでした。彼は新システムに「閉め出された」のです。スピンとステップでレベル1しかもらえなかったんですよ。それでもデニスはエキシビションに出場し、スタンディングオベーションを受けました。

 その直後から、テンの受けとめられ方が変わってきました。グランプリ・ゴメリ大会で優勝し、ファイナルでは5位になりました。世界ジュニアでは3位まであと0.63ポイントでした。そこですでに日本やアメリカのマスコミから引っ張りだこでした。

 いちばん恐ろしいのは、ロサンゼルスでテンがファイナルに入れない(※フリーに残れない?)ことでした。この大会でオリンピックの参加資格が決まるのですから。男子の試合が始まる前、私は「殺されていない」出場者が22名いると考えていました。もう長い間フィギュアスケート界にいる国々の選手たちのことです。そういう国と比較すると、カザフスタンなどいったいどれ程のものだというのでしょうか?
 
 でも、ご覧のとおり、ほとんど「寝そべって」いた選手たちの中で、私たちはショートプログラムを勝ち抜きました。

 ― そういったすべてのことを、どうやってうまく彼に説明したのですか?

 デニスが点数のことでイライラし始めたのを見て、私はとても厳しい態度で彼と話をしました。この状況の中、彼の力でできることは、ただ滑ることだけだと説明しました。自分の力を氷の上で証明することです。もし、もちろん本人が望めばですが、尊敬されたいと思うのならそうするべきなのです。そして、フリープログラムの演技が終わると、観客は立ち上がり…

 最終グループの前のグループの選手がスタンディングオベーションを受けるなんて、見たことがありませんでした。私はテンをとても誇りに思いました。レーナ・ゲデヴァニシヴィリとの時はもっと簡単だったんです。彼女はただリンクに出て、他には誰もできないジャンプを跳んだわけですから。もうこのジャンプだけで、彼女は(※審判たちの偏見を)清算させたのです。私が教えている別の生徒、アデリナ・ソトニコワが12歳でシニアのロシア選手権で優勝したときも、実はこれと同じ状況でした。でも、男子の場合、とにかく全員がジャンプを跳びます。突然トップへ躍り出るのは、何のバックボーンも持たない者にとっては不可能なことなのです。

 ― あなた自身もこのような道を通ってきたのですか?

 ええ。だから私もズークが歩んだ道を同じように歩いているのです。彼はよくこう言っていました。「凡人に時間を費やす必要はない。天才と仕事をするべきだ」と。彼は実際に正しかったですね。才能のある選手たちと仕事をする方が、いつもより興味深いです。そういう選手を見つけるのが難しいだけで…


 (つづく)




<自習メモ>
отдать себе отчёт в том 理解・自覚する
со'бственно 実を言うと
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

モモさん
ありがとうございます。そんな、死ぬほどつらいような経験が!?それに比べたら、私の腸炎はごく軽いものだと思います。あとは、もうちょっと栄養のあるものが食べられるようになって、体力が戻りさえすれば大丈夫です(^^)v

モリコロのテン君は、噂によるとものすごく“はじけて”いたそうで…見たかったなぁ。でも、また日本へ来てくれますよね!何と言ってもまだ16歳ですし!

No title

こんにちは。
体調の方はいかがですか?
私も昔、ウィルス性の腸炎にかかったことがあり、死ぬほどつらい思いをした記憶があります。どうかお大事になさって下さいね。。
デニス君、2シーズン前の世界ジュニアの時にも、そういうことがあったんですね。そして、2009の世界選手権。。SPの後、コーチが話したことを、きちんと受けとめてFPでは見事な演技をみせてくれて、、すごい精神力ですね。
でも、今ではすっかり知名度も上がったのではないでしょうか!モリコロでも素晴らしいパフォーマンスを見せてくれましたよ!これからも、見守っていきたいと思います♪

No title

kinoさん
テン君がもしロシア国籍だったら、もっとすんなりと上位に上がってたってことですよね。本人がそのことを一番よくわかっていたと思うので、いろいろと複雑な思いを抱えながらの競技生活だったのでしょう。そんな中での、あの衝撃のワールド・デビューだったのだと思うと、感動ひとしおですよね☆

私もソトニコワよりもタクタミシェワ派(今のところ)なので、お気持ちはちょっとわかる気がしますよ~。ヤグプル時代ならぬ、ソトタク時代(?)が来るのかしら??

No title

いちファンさん
ええっ、4回もですか!ほんと、思ったよりもツライものですねぇ。「もう大丈夫だろう」と思って食べると、たちまち痛い目に遭いますし…腹をくくってぼちぼち直したいと思います<(_ _)>

こちらこそ、テン君in「TH ICE」の超詳細レポをどうもありがとうございます!ニヤニヤしながら読ませていただきました(笑)すっごく楽しかったみたいで、いいな~。私も次の機会には必ず!!

No title

ボドレゾワコーチのインタビュー記事ということで、とても興味深く読ませていただきました。いつも有難うございます!
テン君本人もやはり、点の出にくさに苛立ってたんですね。小国の選手には、トップ争いに出るまでの間つきまとってしまう問題ですが…。
翻訳文を読みながらテン君のロスワールドフリーの演技を思い出し、また泣けてきてしまった自分が我ながら気持ち悪いですが、あれは本当に素晴らしかったですね。
JGF、四大陸、ジュニアワールド、ワールドと試合を重ねる中でどんどん知名度も上がり、日本でもファン急増中のテン君。(モリコロショーでも凄かったです!)これからもボドレゾワと二人三脚で頑張っていって欲しいです。
ミーシン陣営のルタイ(はともかくとして)、タクタミシェワ、ガチンスキーも大好きな自分としては、ソトニコワがボドレゾワ門下ということもあり少し複雑な気分ですが…。
続きのアップも楽しみに待たせて貰いますね♪

長文コメントですみません。

No title

こんにちは。腸炎、辛いですよね。私は今まで4回なったことがありますが、完全復活までは意外と時間がかかりました。どうぞ、お大事になさってください。。。

記事の翻訳、いつもありがとうございます!楽しく読ませていただいています。華々しいワールドデビューの裏側には、偉大なコーチの支えがあったんですね。ブイアノワさんの高い指導力や素晴らしい人格が伝わってきました。これからもずっと、この2人の師弟関係が続くといいなー。

No title

emizhenyaさん
優しいお言葉、ありがとうございます^^
早く元気になりたいと思います。

デニス・テン選手の世界デビューはまさに衝撃でしたね!しかも、「非フィギュア国」からあそこまで辿り着くのは、本当に大変なことだったんですねぇ。

若くて勢いのある選手も、ベテランの風格を持つ選手も、みんなオリンピックで存分に力を発揮できることを願っています!

No title

こんにちは! 
コメントではひとまず回復なさったようで一安心しましたが、週末は残念でしたね。これからが夏本番です、自愛くださいませ。
デニス・テン選手、大好きです。あの若さにして、あのエレガントさ!世界選手権では一番のサプライズでした。でもその裏でこんな戦いがあったんですね。今シーズンどこまで伸びるのか、本当に楽しみ。
ジェーニャ(今少し脚が心配)に続いて、ランビエールも復帰を決めて、フタを開けるまで予想がつかず。まさにドキドキのOPシーズンですねえ。 

No title

ろこさん
ありがとうございます、今日は炊き込みご飯も食べられました^^

そうですね、彼は自分の力で、“カザフスタンの男の子”から“驚異の15歳デニス・テン”になったんですね。今シーズンの活躍が本当に楽しみです!

No title

こんばんは。モリコロ残念でしたね。お大事に。

興味深い記事の翻訳をありがとうございます!
そっかー。男の子は怒鳴りつけてはいけない・・・、と
__〆(..)メモメモ
カザフスタン出身ということは、次の国際大会からは全く気にならなくなりますね!自分で道を開いたんですね!
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 大会運営 アボット マカロワ 代表選考 小塚崇彦 ペトレンコ ルカヴィツィン 隋&韓 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン ロドニナ&ザイツェフ シェイ=リーン・ボーン ズミエフスカヤ サマリン 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト ブラウニング クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) シズニー クリロワ&オフシアンニコフ ズーク&スヴィーニン 宮本賢二 ボブリン プロクロワ コーエン ペトロワ&ティホノフ エンベルト リピンスキー カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ サレー&ペルティエ ジガンシナ&ガジ ピサレンコ クリモワ&ポノマレンコ ホワイエク&ベイカー ナゴルニフ シニツィン モイセーエフ ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ ウィーバー&ポジェ クワン エドモンズ ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス ジャン・ブッシュ オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン コロベイニコワ 村上佳菜子 メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー タラソワシニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ブレジナ フース フレミング クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ