fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

7

(タラソワのコメント・アイスダンス)

アイスダンスの放映(Jスポ)が待ち遠しいです。
YouTubeの小さい映像ではよくわからないので…




<突飛さとウルトラC>


 (ペアについて・略)


<明瞭なもの、信じがたいもの(?)>


 (アイスダンスについて・略)

 試合後、タチヤナ・タラソワは次のように語った。
 「私は国家公務員のように採点を見て見ぬふりをすることはできません。ただ、私はカナダのヴァーチュー&モイアをとても気に入りました。彼らの独創性を。彼らは他に類のない、今日誰にもできないことをやりました。私は革新的なものが好きです。でも、いいですか、我が国のドムニナ&シャバリンの場合、マクシムの痛めた足でそういうことをするのは難しいのです。
 私たちには審判の資格を疑うことはできません。でも、彼らの進歩性を疑うことはできます。かつてのベスチェミヤノワ&ブキンの時のように。私たちが審判を批評できないのは、そのことで私たち自身に不幸を招いてしまうという理由からではなく、審判がまるで法廷のように、いつも法律の文字でもって私たちに異議を唱えるからです。あなた方は赤がお気に入りだが、私たちは白がいい、という具合にね」

 「それでも、私たちは我が国のダンスをリードする選手たちを愛するべきです。ホフロワ&ノヴィツキーはここで素晴らしいフリーを滑ったと思います。
 ヨーロッパ選手権後の期間に起こったことは、私には理解しがたいことです。1ヶ月半前に行われたその試合では、彼らとフランスのペシャラ&ブルザとを比べる審判は1人(1チーム)もいなかったというのに。確かにその時はドムニナ&シャバリンは滑りませんでしたが。審判団が未熟なのでしょうか?それともこの1ヶ月間でそれほど超人的に成長したということでしょうか?
 しかし、こういう状況から抜け出す出口は1つしかありません。練習して、先へ進むことです。観客を立ち上がらせるために。それでもいつか挫折を味わうことでしょう。でも、それ以外の道はないと思います。
 今日1位を争ったロシアの組とアメリカの組とでは、我が国の方が良かったですね」

 ロシアのもう1つの組、2009年ヨーロッパチャンピオンのヤナ・ホフロワ&セルゲイ・ノヴィツキーは、ロサンゼルスでは6位だった。
 「僕たちは、この世界選手権のすべてのことに対して準備ができていました。勝つことにも、負けることにも。スポーツと政治と、どちらがより結果を左右したかって?それは僕たちにする質問じゃありませんよ」とノヴィツキーは言った。


<女子はまた今度>


 (女子シングルについて・略)


 (終)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

kalafさん
私はロシアのこともフィギュアのことも決して詳しくないんですよ。タラソワやミーシンコーチの発言を読み始めたのは、やっと半年ほど前からですし…カーチャはエカテリーナの愛称だから、ゴルデーエワか誰かのことですか??

No title

「革新性」とは、タラソワやミーシンの言うように、「進歩」と「独創=典型性=個性」なんでしょうね。

最近はシングル部門がちょっと低調みたいですが、ロシアフィギュアの伝統は、このへんの哲学をしっかり押さえている「伝統」なんだと思います。
劣化エピゴーネンやパッケージショーとは無縁です。

プルしかり、カーチャしかり、そして本当に素晴らしい「外国人選手」もまた、然りです!

No title

TSUGUMIさん
タラソワさん個人としては、テッサ&スコットがいちばん気に入ったような感じですね☆同胞のロシア人が優勝しているというのに、外国人選手の方を素直に褒めるタラソワさん、素敵だと思います。あ、でも、だからこの発言はロシアのメディアに出回っていないのかも!?(通常の検索には引っかからない記事なんですよ)
私の住んでいる地域ではアイスダンスの地上波放映がなかったので、はやくJスポで見たいです。

>最後は観客とジャッジを誘惑した組が勝つ

「誘惑」って、誰かさんの得意技じゃないですか!?(笑)
でも、本当にそうだと思います。観客を総立ちにさせ、ジャッジに思わず9.0をつけさせる選手が、最後に勝つんですよね!

No title

kalafさん
革新的なフリーダンス、はやく見たいです。

No title

すみません、途中でした。
採点については?なところもありますが、最後は観客とジャッジを誘惑した組が勝つと思っています(笑)

No title

ecoさん 翻訳ありがとうございます。
タラソワさんがテッサ達のことをほめてくれたのが、とても嬉しいです。

地上波は上位3組しか放送してくれなかったのですが、怪我のため滑り込みが足りないようで、ところどころに粗さが見えましたが、とても素敵なプログラムだと思いました。リフトもものすごくアクロバティックで恐いですね。
来年はオリンピックイヤー、振り付けのズエワさんがオリンピックイヤーは得意な路線で行く、と言っていますので、またラブストーリーかな、とそれも楽しみにしています。

それにしてもロシア人って思ったことをはっきり言いますね!

怪我をして練習不足の中、出来るだけのことをやった彼らのガッツをファンとして誇りに思っています。

採点については

No title

「私は革新的なものが好きです。」(タチアナ)
オレもです!V^△^
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ