fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

4

<プルシェンコには今なおライバルがいない(下)>アレクサンドル・ズーリン

ヴォロノフに対するコメントは手厳しいですね…
モスクヴィナコーチが見つけた物が何なのかが
さっぱりわかりませんでした。




モスクヴィナとワシリエフは ペアから最大限のものを引き出している


 ― 昨年、あなたはムホルトワ&トランコフの進歩を強調しながらも、川口&スミルノフのプログラムの方が好きだと仰っていましたね。今シーズンはいかがですか?

 今年のショートは、ムホルトワ&トランコフのプログラムの方が断然好きだ。本当に強いプログラムだよ。彼らのフリープログラムのアイデアも気に入っている。残念ながら、それをクリーンに滑る準備が今のところできていないが。

 ― プログラムが難しいということを、彼らは繰り返し(※見せて?言って?)ていますね。

 難しいのさ。なによりもまず芝居がかっている(※わざとらしい)。でも、とても興味深いプログラムだ。
 タマーラ・ニコラエヴナ(筆者注:カワグチ&スミルノフのコーチ、モスクヴィナのこと)はまた何かを見つけたようだ… мулечки(※騾馬??)やкорочки(※樹皮、かさぶた、スケール??)やфишечки(※チップ、魚??)のようなものを。でも、これがモスクヴィナだ(?)…フリープログラムでは、彼女の教え子たちの方が明らかに輝いていて強かった。それでも、もう一度繰り返すが、ムホルトワ&トランコフはもっと上手くプログラムを演じられただろう。
 しかし、大事なのはこのことではなく、彼らがお互いのみならずドイツのペアとも戦うという点にある。サフチェンコ&ショルコヴィーは、ここで私を間違いなく感動させた。何よりもフリープログラムが良い。とても高度なテクニックの組み合わせで、高度な演技だった。そしてすべてがアイデアに満ちていた。明らかに技術も別次元、フィギュアスケートの解釈も別次元だ。この調子だと世界(※選手権?)では、我が国のペアはドイツペアのミスに期待するしかない。もし彼らがクリーンに滑ると、無駄な戦いになってしまう。

 ― でも、2008年ザグレブのヨーロッパ選手権でも、金メダル争いはほとんど無かったですよね。今回も、ショートプログラムでは我らがペアがリードしていましたし。

 我が国のペアの進歩は目覚ましい。ワシリエフもモスクヴィナもとても良い仕事をしている。自分たちの教え子から最大限のものを引き出している。

 ― 今ロシアで一番のペアはどちらですか?

 一番はない。潜在能力はどちらのペアも同じだ。ムホルトワ&トランコフの方がいくらかスケールが大きくて力強いが、その代わり、彼らのライバル(※川口&スミルノフ)の方が確実性がある。


プルシェンコにはモチベーションが必要だ


 ― 男子シングルのロシア人トップは7位でした。これについてはどう思われますか?

 世界では14位になるだろうね。

 ― ヴォロノフはどうしたのでしょうか? 去年のような進歩や展望は見られませんでした。

 彼は成長していない。自分の鼻より遠くは見たくない(※目先が利かない、視野が狭い)のさ。コーチや専門家たちは、彼に対して「君は2本目の4回転をプログラムに入れていない。それ無しには何も勝ち取ることはできない」と言っている。なのに彼は悠々と同じエレメンツを行っている。つまり、彼は成長したくないということだ。すべてに満足しているということだ。

 ― それでは、寄付金を集めて、プルシェンコに復帰を要請するべきでしょうか?

 知らないよ。それは私に聞く質問じゃない。メダル争いをする力のある選手がいないというのが、私たちの抱えている問題だ。ジュベールと私とは付き合いはないが、彼こそ本物のチャンピオンだ。リンクに出ると、彼の目には優勝しか見えていない。準備ができているとかいないとか、怪我をしているとかしていないとかは、彼にとって重要なことではない。これは培われるものではなく、性格だ。プルシェンコやヤグディンもそうだった。これは個性だった。今のロシアの男子フィギュアには、こういう選手がいないと思う。

 ― プルシェンコ復帰の話題には、もうみんなうんざりしています。イタリアとリトアニアの選手がトリノオリンピックで現役復帰しましたが…しなかった方が良かったですよね。あなたのご記憶の中で、成功した復帰例はありますか?

 何を言うんだい!? ゴルデーエワ&グリンコフの復帰劇は夢のようだった。彼らはリレハンメル五輪で勝つために戻ってきて、そしてそれを成し遂げたよ。

 私が思うに、プルシェンコには今なおライバルがいない。モチベーションだけの問題だ。どうやってモチベーションを見つければ良いのか、私には想像がつかない。彼はすでにオリンピックで勝っているのだから。
 バンクーバーまであとどれくらい? 1年? 基本的には耐えられるだろうね。問題はモチベーションに、資金面に、メンタル面に…どうやって1日4時間の重労働をする身体を作るか? お腹一杯食べず、眠りすぎず、ヤナ(※プルシェンコの恋人の名前)を見ず、アレクセイ・ニコラエヴィチだけを見て…

 それから、リスクのことも理解しておかなければいけない。オリンピックチャンピオンの称号には「前(元)」という接頭辞はつかないが、しかし、もしかすると4位になる可能性もあり、これは非常に印象を損なう。
 常にハングリーな者が勝利する。もしプルシェンコがハングリーになれば、戻ってきて、そして勝つだろう。


 弊社特派員の2009年ヨーロッパ選手権への出張体制をサポートしてくださった、ロシアフィギュアスケート連盟に感謝申し上げます


 (終)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

riricoさん
ソルトレイクからトリノまでの4年間プルシェンコを支え続けたものは、トリノで直接対決する選手たちではなく、すでに引退していたヤグディンに対するライバル意識だったのではないかと思うんです。そして、今回さらにバンクーバーを目指す理由は、やっぱりヤグディンへの対抗心なのではないかと。もう1つ五輪のメダルが増えれば、記録の上ではっきりとヤグディンを超えたことになりますので・・・いや、トリノ銀のランビエルも銅のバトルも大好きな選手ですし、今の現役選手を過小評価するつもりは無いのですが、ヤグプルの強さはケタ外れでしたから。

さて、今週は四大陸を堪能したいと思います。

No title

ecoさん
思い起こせばソルトレイクのオリンピックが終わってから プルシェンコにはライバルがずっといないのですよね。競技においてライバル不在で次のオリンピックを目指すのは過酷だったことでしょうね。いつも、どんな競技においても真のライバルがいてこそ お互いに切磋琢磨し、より良いものやより優れた結果や記録を打ち出せるものです。やはり若い力が育つことを期待したいです。
四大陸 いよいよですね。

No title

riricoさん
ようこそ、お越しくださいました^^
今の採点法で本当にプルシェンコが勝てるかどうかは別として、王者としての風格というか、存在感というか、そういう点ではやはりライバルはいないんじゃないかと私も思います。
「大混戦で誰が勝つかまったくわからない」という面白さもありますが、相撲のように「横綱が二人いる」面白さも恋しいですね。女子には浅田真央とキム・ヨナがいますもんね。

もうすぐ四大陸選手権。日本男子たちの大活躍に期待しています!

No title

今もなおプルシェンコにライバルがいない・・・
男子スケート界がそんな状態にあることは問題ですね。
いつも考えていましたが、トリノ後の3年間、競技に復帰せず ふらっとバンクーバー五輪に戻ってきてプルシェンコが優勝をさらっていくような結果になるようならば 男子スケート界が寂しすぎます。やはり新しい力がいつも時代に必要不可欠で その力が競技の活性化のためにも役立ちます。女子は新しい力がどんどん出てきて表彰台の常連の顔もすっかり様変わりしました。
確かに男子は毎回 誰が勝つのかわからない状況が 長く
続いています。私もジュベールにはとても期待しています。そして 日本勢の活躍も。バンクーバーで力を爆発させて欲しいと願っています。
いつもよい記事の訳をありがとうございます。とてもおもしろいです。
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ