fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

0

<プルシェンコには今なおライバルがいない(上)>アレクサンドル・ズーリン

上下2回に分けてUPします。
タイトルのプルシェンコを含め、男子とペアについては
次回分になりますので、もうしばらくお待ちください。




アレクサンドル・ズーリン
プルシェンコには今なおライバルがいない

インタビュー



今日の出来事・フィギュアスケート
弊紙特派員オレグ・チキリス
ヨーロッパ選手権開催地ヘルシンキより


 アレクサンドル・ズーリン(2006年トリノ五輪アイスダンス金メダリスト、タチヤナ・ナフカ&ロマン・コストマロフのコーチ)は、フランスのペシャラ&ブルザ組を率いて、2009年ヨーロッパ選手権へやって来た。結果は4位だった。
 試合後、ロシアチームの印象についてズーリンに話を聞いた。



チンクワンタだけが面白いと思う道(やり方)


 ― まずはあなたの専門分野、アイスダンスについて伺います。ドムニナ&シャバリンが棄権して、計画がダメになってしまったのではありませんか?

 いや、ホフロワ&ノヴィツキーは引きつづき1位をキープするはずだった。彼らは素晴らしいよ。すべてをクリーンに滑った。もし彼らがミスをしていれば、大勢の人が得をしただろう。

 ― 昨シーズン、あなたはホフロワ&ノヴィツキーのフリープログラムに衝撃を受けていましたね。今年はどうですか?

 今年も非常に見事なフリープログラムだ。2年続けて彼らの切り札になっている。

 ― グウェンダル・ペイザラ(筆者注:マリーナ・アニシナと組み、2002年五輪金メダルを獲得)と話をしたのですが、彼はチャンピオンの衣装が気に入らないと言っていました。

 ザイツェフ(筆者注:デザイナーのヴャチェスラフ・ザイツェフ)は独自の視点で世界を見るものさ(微笑)。あの衣装について詳しいコメントはしたくない。あれは…議論を引き起こすものだね。

 ― ドムニナ&シャバリンはなぜヨーロッパ選手権へ来たのでしょうか?マクシムを休ませて、世界選手権に集中した方が良かったのではないですか?

 オクサナとマクシムが勝つためにヘルシンキへ来たことは明らかだ。でも、残念な転倒によって戦いにからむことができず、そしてマクシムは膝の怪我をさらに悪化させてしまった。これはまずいことだ。

 ― 最近、アイスダンスの女性が小さくなっているように思うのですが。

 ドムニナにはそれは当てはまらないが…でも「小型化」の傾向はある。もしナフカ&コストマロフやドムニナ&シャバリンのようなカップルが、より身体の小さい(?)ライバルたちと同じ程度にすべてをクリーンに、また同じスピードとスケールで滑ったとしたら、このアイスダンスという競技で見事に勝てるだろうにね。

 同じようなことが体操競技でもあったよ。女らしいクチンスカヤとトゥリシェヴァヤの後、私たちは巨大な肩を持ったアクロバティックな女の子へと傾倒していった。アイスダンスも、これと同じ道を繰り返す段階に入っている。40kgの女性と組む方が、持ち上げるのもエレメントをこなすのも、いくぶん楽だからね。

 ― 女性がミニサイズになったのは、時代の要求でしょうか、それとも新採点システムが要求したものでしょうか?

 システムだ。システムは小型化を強いるものではないが…しかし、アクロバティックさはますます優勢になっている。これまで見たこともなかったようなカップルが上位に来ているよ。
 

女子フィギュアを子どもっぽくするな


 ― 我が国の女子選手についてはどう思われますか?

 ゲルボルトは素晴らしかった。ショートプログラムの滑りは見事だった。アレクセイ・ニコラエヴィチ(筆者注:カタリナ・ゲルボルトのコーチ、ミーシンのこと)は、いつものようにやってのけた(?)。アリョーナ・レオノワはさらに素晴らしかった。ヨーロッパ選手権の4位は、この時代、とても価値あるものだよ。

 ― ヨーロッパの女子シングルのレベルからすれば、もし我が国の12~13歳の神童たち ― ソトニコワ、トゥクタミシェワ、シェレペンのことですが ― がヘルシンキへ来ていたとしたなら、彼女たちは表彰台争いをしていたことでしょう。年齢資格(筆者注:シニアの国際大会へは、14歳以下の出場は認められていない)を変更するか、緩和する必要はないのでしょうか?

 女子フィギュアを子どもっぽいものに変える必要はないと思う。やはり制限をする理由はあって、驚くべき滑りをする子どもは非常にたくさんいるんだ。だが、ちょっとお尻が大きくなったら、それでさよならだ。もう一年(※もう少し?)待とう。そして見守ろう。

 ― ヨーロッパの女子フィギュアのレベルの話に戻りますが、ヨーロッパのトップは、世界では5~6位ですよね…

 多分それぐらいだろう。アジアの選手たちは技術面でも芸術面でも上だ。そこへアメリカ人たちが加わる。フィンランド人?彼女たちも悪くないが、レピスト(筆者注:ヨーロッパチャンピオン)は世界では5~6番手だろう。

 ※(下)へつづく


2009年1月26日
オレグ・チキリス



<原文>
http://www.sovsport.ru/gazeta/article-item/318977
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ