fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

4

<10年前の再現はできなくても>マリヤ・ブッテルスカヤ

私事になりますが、ブログを開設してちょうど半年が経ち
トップページのアクセスカウンターが本日1万を突破いたしました。
こんなに多くの方にお越し頂けるとは思ってもいなかったので
本当にびっくりしています。皆さまどうもありがとうございます。

シーズン中はとにかくできるだけ多くの記事を訳し
ワールドが終わってからきちんとした勉強をする計画ですので
レベルの上がらない訳文に今しばらくお付き合いくださいますよう
皆さまどうぞよろしくお願いいたします。

さて今回は、初代氷上のセクシークイン(!?)ブッテルスカヤが初登場です!




マリヤ・ブッテルスカヤ

我が国の代表が10年前の勝利を再現することはないでしょう
しかし 価値ある出場となるでしょう



 明日、1月20日、フィギュアスケート・ヨーロッパ選手権(於ヘルシンキ)の試合が始まる。ちょうど10年前、1999年にこのフィンランドの首都で世界選手権が行われ、ロシアチームは4種目すべてで金メダルを勝ち取った。
 1999年女子シングル世界チャンピオン(我が国で最初の女子シングル金メダリスト)マリヤ・ブッテルスカヤが、『オールスポーツ』スポーツ情報局通信員のために、10年後のヘルシンキでの我らがチームの展望を分析してくれた。



 今回のヨーロッパ選手権における我が国の展望は悪くないと思います。
 全体としては、もちろん我がチームが10年前の勝利を再現することはできないでしょう。でも、価値ある出場となるでしょう。
 アイスダンスでは2~3個メダルを獲りましょう。ペアでは必ず1つ、もしできるなら頑張って2つ獲りましょう。負ける可能性があるのは、まぁ、ドイツのサフチェンコ&ショルコビーだけだと思いますが、ウクライナのペアも十分に強敵です。
 セルゲイ・ヴォロノフは、男子シングルでメダル争いをするはずです。でもそれは、彼がショートプログラムでどんな演技をするのか、フリーでどのようなウォームアップを見せるのかなど、多くの条件次第です。私が思うに、ヴォロノフは十分トップ3に値する力を持っており、すでにその準備はできています。
 さて、女子ですが…ロシア選手権では12歳の少女が優勝しました。ですから、今のところ何らかの予想をすることはできないでしょうね。私はアデリナ・ソトニコワをとても気に入っています。独特のものを持っていて、いつも気持ちを込めて滑っています。まだ小さいのが残念です。


 マリヤはまた、現在の採点システムと、それがフィギュアスケートの発展に及ぼす影響について、自らの考えを語った。


 いちばん興味深いのは、彼らはシステムをより公正なものにしたかったのに、全くそうはならなかったということです。フィギュアスケートは「6.0」システムからの変更で多くのものを失ったと思います。だって観客は、あの得点発表の瞬間がいちばん好きだったでしょ。アナウンサーが「5.9、6.0、6.0…」と読み上げる時が。でも今の素っ気ない点数では、ほとんどの人は理解できません。数学が得点の美味しさを殺してしまったんです。
 それはどういう意味かって?今も誰かを引き上げなくてはいけないし、誰かを押さえなくてはいけないということです。


 マリヤ・ブッテルスカヤは手短に述べた。


2009年1月19日
『オールスポーツ』



<原文>
http://www.allsportinfo.ru/archive.php?id=23038&s_s=106&s_d=11&s_m=1&s_y=2009&b=2&l=40
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

riricoさん
ロシアでは、プロスケーターは芸能人並みの人気と扱いのような気がします。ヤグディンの元彼女がなぜ彼と別れたかを語っていたりとか、誰それがヤグディンの押しかけ女房になってるという記事とか・・・

毎朝夜ですか!?では、私の残業が少ないことをどうぞ祈ってやってくださいね~(笑)

No title

ゴシップ記事が多いのですか。
ロシア語のABCもわからないので そんなことすら
気がつきませんでした。確かに大スターですものね。
新記事、楽しみにしています。
もちろん フィギュアそのものが、好きなので ヤグディン
以外のものも興味深く読んでいます。

実は、毎朝夜と見にきています。
本当に興味深い記事が多いです。
ありがとうございます。そして これからも
よろしくおねがいします。

No title

riricoさん、ようこそお越しくださいました~
そして、お祝いのコメントありがとうございます!
ヤグディンの情報は以外と少なくないと思うのですが、なにせ大スターですから、日本の芸能人以上にゴシップ記事が多いような・・・良質そうな記事を見つけたらまた訳してみますね!

No title

1万件突破 おめでとうございます。ブログの更新を楽しみにしています。
アレクセイヤグディンが大好きで いろいろ調べている際にこちらのページにヒットしました。ヤグディン情報は 入手するのが困難で ロシア語が全くわからなく、記事になってるものを自動翻訳機を使ってみるも 理解不能な訳ばかりです。
私のようなファンがたくさんいると思います。これからも 毎日楽しみにしています!!
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ