fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

0

<現行ルールは花より技>アレクセイ・ミーシン

アレクセイ・ミーシン

現行ルールは チューリップやバラを創り出すことではなく
自身の技をデモンストレーションするようにし向ける



 1月19~25日、フィギュアスケートのヨーロッパ選手権がヘルシンキで開催される。1999年にはこのフィンランドの首都で世界選手権が行われ、ロシアチームは4種目すべてで金メダルを獲得した。あれから10年の歳月が流れ、多くの変化があった。我が国の成績のみならず、スケート選手にも、エレメンツの構成にも、演技へのアプローチのし方にも。5シーズン目に新しい採点システムが取り入れられたのだ。
 新システムに関する変化について、3人のオリンピックチャンピオン(アレクセイ・ウルマノフ(1994)、アレクセイ・ヤグディン(2002)、エヴゲーニー・プルシェンコ(2006))を育てたアレクセイ・ミーシン教授が、『オールスポーツ』スポーツ情報局通信員に自らの考えを語ってくれた。



 まずは、やや余計な説明になるが、この問題についての私の解釈を明らかにするために、類似性のある話題を提起したいと思う。
 かつてフィギュアスケーターは、図形を描くことで競い合っていた。それは花や、風景や、ぐるっと周回する形だった。しかしこのような試合は長くは存在しなかった。審判にとって、バラとチューリップとどちらが良いかを判定するのは非常に難しかったからだ。そこでスケーターたちは、チューリップとバラの代わりに円形に変更することに決めた。こうして選手たちは円を描くことで競い始めた。円を2つ、円を3つ…全員がまったく同じことを行った。審判は各選手の技術を評価したり、勝者を決定しやすくなった。しかし、この試合形式も時とともに変わっていった。見ていて退屈で、面白くなかったからだ。
 新採点システムで各選手が目指すのは、面白いものや美しいものではなく、レベル4を取れるスピンやステップやスパイラルだ。レベルへの要求はとても厳しく、その結果、どのプログラムを見ても非常に似通ったエレメンツ構成になっている。現行ルールは、スケーターとコーチたちをチューリップやバラを創り出すことではなく、自身の技術をデモンストレーションするように誘発し、しかも、こうして審判が各々の技術を比較しやすくなる方向へとし向けている。だから今では、本当の花を見ることはとても困難になった。バラやチューリップは稀になってしまった。その周囲には、白くて、同じ品質の花びらを持つカモミールが群生している。こうして審判側には、フィギュアスケーターの技術を最大限に公正に比較し、評価できる(実際にはそうなっていないことも多いが)可能性が出てくる。
 別の観点から見てみると、スピンは今では全体としてより多様になり、ステップワークはより複雑になった。かつてステップワークは公式に必須のエレメントで、単純なステップが幅を利かせていた。そして、ついでながら、複雑なステップをプログラムで行った最初の選手は、私の生徒エヴゲーニー・プルシェンコであることは確かだ。もう1999年のことになるが、ハチャトゥリアンの「剣の舞」のプログラムでのことだった。


2009年1月17日
『オールスポーツ』



<原文>
http://www.allsportinfo.ru/archive.php?id=22877&s_s=106&s_d=11&s_m=1&s_y=2009&b=2&l=40



<自習メモ>
аналогия 類似, 類似性, 一致, 共通点、相似
расставить それぞれの場所に置く、配置・配列・陳列する

[по]ставить точки на(над) 《и》
 遺漏なく説明する、余計な説明をする、遺漏のない結論に導く 

подо'бный かくの如き、このような/類似の、同様の

преобладать 勢力を占める、幅を利かす、優勢・有力である、リードする
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 大会運営 アボット マカロワ 代表選考 小塚崇彦 ペトレンコ ルカヴィツィン 隋&韓 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン ロドニナ&ザイツェフ シェイ=リーン・ボーン ズミエフスカヤ サマリン 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト ブラウニング クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) シズニー クリロワ&オフシアンニコフ ズーク&スヴィーニン 宮本賢二 ボブリン プロクロワ コーエン ペトロワ&ティホノフ エンベルト リピンスキー カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ サレー&ペルティエ ジガンシナ&ガジ ピサレンコ クリモワ&ポノマレンコ ホワイエク&ベイカー ナゴルニフ シニツィン モイセーエフ ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ ウィーバー&ポジェ クワン エドモンズ ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス ジャン・ブッシュ オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン コロベイニコワ 村上佳菜子 メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー タラソワシニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ブレジナ フース フレミング クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ