fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

12

<それでも我々は“6.0”の住人だ>アレクセイ・ヤグディン

エリック杯を生観戦したヤグディンの談話です。
分からないところが多くてすみません…勉強しなくては~




ヤグディン

それでも我々は“6.0”の住人だ



 エリック・ボンパール杯に思いがけないゲスト。ミックスゾーン裏に、スタイリッシュなグレーのスーツに身を包んだアレクセイ・ヤグディンがいたのだ。オリンピックチャンピオンがいるのに、男子シングルについて何も聞かない手があるだろうか?


 ― アレクセイ、新しいリーダーたちはどうですか?彼らのスケーティングはいかがですか?

 実際のところ、そういうリーダーはいなかったと思いますが…僕が今ではフィギュアスケートにほとんど注目していないということが、ここパリでよく分かったんです。僕は試合を覗き見ただけです(※この段落の訳はあやしいです)。

 ― では、今見たものについて、どんな印象を持ちましたか?

 フランスのアルバンがとても気に入りました。それに日本の小塚も良かった。僕はこの子たちを知ってます。

 ― 1位になったカナダのチャンは?

 彼がどうやって1位になったのか、僕にはわかりません。(いぶかしげに頭を振って)いいですか、僕は現在のルールにそれほど精通しているわけではありませんが、いずれにせよ、起こったこと(※もしくは以前のルール?)に基づいて判定します。もちろん、新システムのエレメントに関する事情はわかります。でも…全体として、僕は日本人が勝っていたと思います。しかし、グランプリ・シリーズは、審判ができるような試合ではないですからね。ヨーロッパ選手権や世界選手権とは違います。

 ― 現在のルールは、あなたが滑っていた頃のルールに比べてどれぐらい違うのでしょうか?

 ぜんぜん違います。僕は基本的にこの変更に賛成です。でも、この新しいルールの中で自分がどう感じるか実際に経験していないので…そうなんです、僕たちはやっぱり“6.0”の住人なんです。これは、僕がジェーニャ・プルシェンコのような優等生であるということではありません(?)。でも実際のところ、その時の方が(フィギュアスケートを)見るのが面白かったと思います。採点システムは観ている人にもっと分かりやすいものでした。そしてもちろん、レベルも、テクニックの組み合わせも、ジャンプもです。ジェーニャと僕だけじゃなく、サーシャ・アプトもいたし、ティモシー・ゲイブルも、本田武史もいましたから。僕が思うに、ちょうどその頃が、今よりもはるかに面白い時代でしたね。




2008年11月16日
ナジェジダ・バラノワ


<原文>
http://www.championat.ru/other/article-27350.html

<自習メモ>
вещи (複)事情、事態
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

ユリさん
連投ありがとうございます、おつかれさまです(笑)
ロシア国旗を縦にして振る観客!なるほど、フランス国旗ということにしたかったんですね!うん、きっとそうに違いない!
タラソワさんのスタオベも面白かったですね~。横から見ると、本当にでかい!!(笑)

No title

これで今日何回目の投稿か(^^;;

ecoさんのジュベールべた誉めで動画を見てきました。ジュベらしさ満開でジャンプも決まりめちゃのりのりでしたね!!エキシビっぽいんだけどちゃんと競技用として通用しているし。
演技と関係ないんですけど、長さ的にロシア国旗なのに向きを変えてフランス国旗にしてたり(色の順番がフランスと違うけど)、ロシア国旗をそのまま振る観客を見て微笑ましかったです。とにかく国旗を振りたい衝動にかられるくらいエキサイトしたんだ、というのが伝わってきました。

ecoさんの好きな選手、私も何人かかぶってます(^^)
見ているとどんどん増えていって、本当に数え切れなくなりますよね。

No title

ユリさん
もちろんロシアのスケートスタイルは大好きなのですが、ロシア人以外でも好きな選手はいっぱいいるんですよー。エルドリッジ、小塚君、ランビエル、マイズナー、陳露、キャンデロロ、アニシナ&ペイザラ、クワン、コーエン…数え上げたら切りがないですね(笑)
今回のジュベールのショートは、ショートなのにエキシビみたいで、めったに見られないレベルの素晴らしい演技だったと思います!

No title

ecoさん

なんってうれしいミーシンコーチのお言葉!
読んでて「まぁぁ!!!」ってなっちゃいましたよ(*^^*)

ecoさんが小塚くんお気に入りなのは意外な。。ロシアンぽさがないのにちょっと予想外でした。
なんだかすごくうれしいです!

ジュベール、ロシアカップで優勝しましたね!
くー、うれしい!!

No title

ユリさん
ミーシンは別のインタビューでも「もしプルシェンコが復帰したら、ライバルは誰になる?」と聞かれて「小塚とチャン」って答えてましたよ。スゴイですよね!

私も初めて小塚君を見たときに「第二のエルドリッジだ!」と思って、それからずっとお気に入りのスケーターなのですが、ベテランにももっと長く頑張ってほしいので…ユリさんと同じ気持ちだと思います。

ジュベールにはロシアで優勝して、ファイナルに出てもらいたいな~。

No title

遅ればせながらですが、エリックのミーシンコーチとヤクディン(すごっ!)の訳ありがとうございます(^^)
小塚くん好きなので認められているのがうれしいです。こんなに早くミーシンコーチの小塚君評が聞けるとは思ってませんでした。しかも予想よりずっと好評価だし(笑)
私は小塚君が好きですがもう一つ上の世代(ジュベールやライザチェック)と競い合ってるところが見たいですね。やはりベテラン選手ががんばっている姿は好き嫌いは別にしてうれしいので。

本田くんは今見ても感動しますよね。すごくかっこよかったです。あのロシアの2人と一緒の時代にいたから成績的には難しかったかもしれませんが、ライバルがいたからこそ成長できる部分もあったんじゃないかと思います。

No title

りらさん
NHK杯プレーバックは最高ですね~~。みどりちゃんのジャンプに家族全員で「へっ!?今の、何!?!?」状態でしたよ。初めて見るペトレンコ様の現役時代の演技には「きゃー、ボリショイ・バレエのプリンシパル~」って叫んでました(笑)
今夜も見応えありましたねー。やっぱりスルツカヤ大好き!プルシェンコの巧さは異常!(褒めてます)。で、本田君に今更ながら感動!!「上のロシアの2人」があまりにも凄すぎたんでしょうねぇ。男らしくて素晴らしい演技でした☆

No title

ecoさん、いつも私の過激な意見に付き合ってくださってありがとうこざいます。

今日から、NHK杯プレーバック始まりましたね。
私の大好きなグリチュク?・プラトフ組も登場。
伊藤みどりさん!スルヤ・ボナリーちゃん!すっごいジャンプで6.0 6.0 6.0 6.0 6.0 ・・・ですねー。

ヤグディンはNHK杯には出ていなかったような....
会場のお客さんも採点していたのは楽しかったですね。私もいつも採点してましたねー。

他の方のコメントも楽しく読ませてもらっています!!

No title

sorachiさん
ヤグディンはもはやフィギュア界の伝説みたいな感じでよすね…まだ20代なのに!(ウソみたい)

結構はっきり批評しているように見えますが、ヤグディンはロシア人にしてはコメントが柔らか目かもです(笑)

「お許し」とか「台無し」とか、敷居を高く感じさせてしまっているようでスミマセン。あんまり気を遣わないでくださいね~~^^

No title

りらさん
ヤグディン、はっきり言っちゃってますね。ロシア人のインタビューを読んでいると、はっきり言っちゃう人が多いように思います。

私も新採点法が好きじゃないんですが、私の好きじゃない一番の理由は…「置いてけぼり」にされるから!だって、以前なら「よし、5.8が5人、5.9が4人!」みたいに予想して楽しめたのに、それが今ではぜんぜん出来なくて寂しいんですよー。

しかし、「政治」が働いたという理由で改正されたルールなのに、やっぱり政治の臭いがすると言われてしまうなんて、なんとも皮肉な話ですね。。

No title

ヤグディンは私の中で永遠に一番だと思います(笑)。

結構、ヤグディンも今のスケートは好きではないのですね。。プルシェンコや、ミ―シンさんも批判的な意見が多いですよね。。

ヤグディンの目に小塚君が一番に映ってるのはうれしいですが、Pチャンが可哀そうな気が・・

あ、お許しありがとうございます(*^_^*)
ecoさんの記事について、いつ書くかは未定ですが、書きあげたら報告しますので☆

といっても、私のは、くだらないブログなんでecoさんの記事が台無しになってしまいそうですが(^_^;)

No title

ecoさん、こんばんわ。連投です。
ヤグディンはっきり言いますね。
ヤグディンジャッジだと小塚君優勝ですか。嬉しい!

"出来ばえ"という名の二重加点、DGによる二重減点ー特定の国、特定の選手のみに有利に働く採点。
素人の私だけでなく、ゴールドメダリストも疑問を持つような採点方法。どうなんですかねえ。

政治の臭いがプンプンのいやな雰囲気はいつまで続くのでしょうか。
ロシア(ソ連時代から)だって、ずるいことをしてないとはいいません。体操のこともあるし。
でも、基本的にその競技で、他国にうむを言わせないほど強くなってしまうのです。
ラフプレーも少ないし、これはほんとにいいことだと思います。

ソチ五輪に向けてどんな展開をするか、興味津々です。
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 大会運営 アボット マカロワ 代表選考 小塚崇彦 ペトレンコ ルカヴィツィン 隋&韓 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン ロドニナ&ザイツェフ シェイ=リーン・ボーン ズミエフスカヤ サマリン 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト ブラウニング クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) シズニー クリロワ&オフシアンニコフ ズーク&スヴィーニン 宮本賢二 ボブリン プロクロワ コーエン ペトロワ&ティホノフ エンベルト リピンスキー カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ サレー&ペルティエ ジガンシナ&ガジ ピサレンコ クリモワ&ポノマレンコ ホワイエク&ベイカー ナゴルニフ シニツィン モイセーエフ ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ ウィーバー&ポジェ クワン エドモンズ ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス ジャン・ブッシュ オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン コロベイニコワ 村上佳菜子 メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー タラソワシニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ブレジナ フース フレミング クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ