fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

0

<人々の愛は大きな責任!>アレクセイ・ヤグディン

2009.7.14 長らく「?」になっていた部分が解読できました!


熱狂的ファンというものは、世界中どこにでもいるものだと思っていましたが…(汗)
ロシアには斧を贈る習慣があるんでしょうか???




アレクセイ・ヤグディン

人々の愛は大きな責任!



昨日10月4日、2002年のオリンピック金メダリスト、アレクセイ・ヤグディンが、「クリスタル・アイス 2008」で「観客賞」を受賞したことが発表された。この賞は、伝説的な週刊紙である『論拠と事実』(※モスクワで最もよく読まれている新聞だそうです)の読者によって決定されたものだ。
人々の様々な愛の表現について、アレクセイ・ヤグディンが『オールスポーツ』紙の特派員に語った。


 僕に一票を投じてくれた『論拠と事実』紙のすべての読者に感謝したいです。この賞は真に大衆のものです。なぜなら、受賞者を選出したのがフィギュアスケートの愛好家や、ファンなど、ふつうの人たちだからです。ものすごく価値があります!人々の愛は大きな責任です。僕はファンの皆さんを失望させないように全力を尽くしていきます。
 それから、僕のチームにも感謝したいです。今ある僕をつくってくれた専門家や職人の皆さんに。コーチのタチヤナ・アナトリエヴナ・タラソワ、振付師、プロデューサー、フィジカルトレーナー、そしてもちろん、僕の両親。この長い困難な道のりを共に歩んでくれた全ての人たちです!水泳なら、一度のオリンピックで8回チャンピオンになることもできますが、フィギュアスケートでは、4年に一度たった1つの金メダルを勝ち取るチャンスしかないのですから。


また、アレクセイ・ヤグディンは、自身のスポーツのキャリアの中で体験した、人々の愛の表現について語った。


 僕はたくさんのプレゼントをもらいます。郵便で送られてきたり、ショーのときに警備員を通して受け取ったり、試合のときにリンクへ投げ込まれたり、会場やホテルの出待ちで渡されたり…そう、まるで「奇蹟の場所(※)」でありとあらゆる物を受け取る、ヤクボヴィチ(※)みたいなもんです。靴、ミトン、斧、スカーフ、記念品、スイカ、ぬいぐるみ…狂喜しますよ!個人的にお礼を言うことはなかなかできないので、ちょうど今この機会を利用して皆さんに言います。「どうもありがとう!」
 それから、日本ではこんなこともありました。警察の手を借りて、僕のベッドから熱狂的ファンを文字通り引き剥がさなくちゃいけませんでした。彼女がどうやって僕の部屋に忍び込めたのかはわかりません。夜、ホテルの部屋へ戻ったら、そこに座ってベッドにしがみついてたんです。しかも彼女は何も望みません。ただ座って、見ているだけ。
 日本人は概して独特の民族で、自分のアイドルのすべての試合、すべてのショーに同行するんです。会場の裏口でファンに見送られてバスに乗って、そしてホテルに着いてみると、もうさっきの彼女たちがそこに座って微笑んでるんですよ。

そう話すと、アレクセイ・ヤグディンは笑い出した。


※「奇蹟の場所」とは、どうやら有名なロシアのテレビ番組のことのようです。その司会者がヤクボヴィチ(※)さん。賞金や賞品を当てる視聴者参加型のゲームで、司会者が参加者と黒い箱を取引する場面があるのだとか。箱の中には車のキーからかぼちゃまで、ありとあらゆる物が入っているらしいので、そのことを言っているのかもしれません(←かなりあいまいな情報です…)





2008年10月5日
オールスポーツ紙


<原文>
http://www.allsportinfo.ru/archive.php?id=19343&s_s=106&s_d=11&s_m=10&s_y=2008&b=0&l=40

<「奇蹟の場所」参考動画>
http://jp.youtube.com/watch?v=ReYu9gUGzQU
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ